おっぱいで赤ちゃんを育てたいママのための母乳育児支援サイト♪

新米ママのおっぱい入門

母乳育児を応援します
母乳不足などで悩んでいる新米ママへ
トップ >過去ログ11目次 > No.4820 母乳が軌道に乗るのっていつから?

No.4820 母乳が軌道に乗るのっていつから?

母乳育児支援ハーブ専門店ハーブガーデンショップ
No.4820 05月18日(Sat) 13:23 投稿者名:わたぽん1月20日生まれ男の子 
■ 母乳が軌道に乗るのっていつから?

はじめまして こんにちは
紗吉さんの新米ママのオッパイ入門やここの掲示板を見て日々一喜一憂しながら母乳育児に奮闘しています。はじめは混合で2ヶ月半くらいから息子がミルクを嫌がることもありほとんどミルクを足さなくなりましたが、相変わらず日中の授乳間隔は1~2時間。それでも母乳でいければと頑張ってきましたが、ちょっと疲れが出るとすぐ出が悪くなって息子も泣き叫びミルクを足すことも。市の助産婦さんに相談したらオッパイの状態はいいし、息子も元気に成長してるので甘え飲みが多いのかなと言われました。食事や水分にも気をつけていてもまもなく4ヶ月ですが、ほんとに軌道にのって自信をもって母乳オンリーになれたって言える日が来るのでしょうか。それとも断乳するまでずーっとこれ以上に母乳が出るようにはならないのかなぁ。もう少しで4ヶ月少しは余裕が出てくるかと思ったのに、疲れが出るばかりです。


No.4831 05月19日(Sun) 04:56 投稿者名:そらママ 3歳♂ 1歳♂ 
■ Re: 母乳が軌道に乗るのっていつから?

はじめまして~。こんばんは!
私も最初は混合で、息子がミルク嫌いになったので母乳オンリーに切り替えました。母乳オンリーになったのが1ヶ月半くらいでした。
それからしばらくは、わたぽんさんと同じく、日々母乳育児との格闘だったような気がします。
私が母乳に少しだけ自信がもてるようになってきたのが、3ヶ月過ぎくらいからでした。それでも、疲れ・食事・水分補給の良し悪しによって、出が良かったり悪かったり・・・。
結局、息子を保育園に預け始める10ヶ月の頃まで、毎日の授乳回数は10回くらいでした。それでも、最初は12~15回だったから、随分減ったんですけどね。やっぱり、甘えのみが多かったんだと思います。だって夜中は3時間くらい空くし、私がいないときは全然欲しがらないそうです。
1歳2ヶ月になった今でも休日は3時間おきくらいに授乳だし、「私はたくさん母乳が出る」と自信を持って言えません。が、以前ほど母乳量・授乳回数にこだわらなくなりました。食事は3回とってるし、母乳が出なくてもこの子は生きていけるっていう余裕があるからだと思います。開き直りともいうのかな?
月齢が低いうちは母乳が主食なので、どうしても母乳量にこだわってしまうと思います。でも、助産婦さんが息子さんは元気に成長していると言ってくれているのなら、量は充分足りているんだと思います。
赤ちゃんにとって、母乳は大好物ですよね。大好物が目の前をウロウロしてるんですから、おなかがそんなにすいてなくても手が出ますよね。だから、あまり「出が悪い、出が悪い」と思わずに、息子さんとのスキンシップと思って、出なくても吸わせてあげてはどうですか?
1~2時間間隔だと、わたぽんさんが疲れるというのなら、果汁でごまかしたり、パパに散歩に連れ出してもらったり、赤ちゃんの気分転換を図ってみるのも一つの手だと思います。
それから、赤ちゃんが母乳以外のものをたくさん食べたり飲んだりするようになったら、グッとラクになります。6ヶ月くらいからかなぁ。
まだまだ先の長いちっちライフですから、あせらなくてもいいと思いますよ。いつか、「あの頃は悩んでたなぁ」と振り返る日が来ます。


No.4835 05月19日(Sun) 14:32 投稿者名:わたぽん1月20日生まれ男の子 
■ そらママさんありがとうございました

そらママさん早速のお返事ありがとうございました。
ここでは皆さん母乳育児をがんばってる方々で
その経験をもとに相談にのってくさだるので
とても励みにもなり、安心します。
私もいつか今悩んでるような日が懐かしく思えるときが
くるのかなぁ。
それまで気長にがんばってみます。
また落ち込んだときは相談にのってください。


母乳育児支援ハーブ専門店ハーブガーデンショップ

新米ママのおっぱい入門

無断転載禁止

このサイトに掲載されている情報・画像・文章の著作権は、紗吉-さきち-または情報提供者にあります。
無断で転載することは堅くお断りいたします

MENU

母乳育児支援ハーブ専門店
ハーブガーデンショップ

母乳分泌・産後の体重管理・母乳が出過ぎて困っている方、育児の心疲れなど、 さまざまなママを支援するハーブを販売しています。 助産院や産婦人科でも飲用されています。

ページのトップへ戻る