おっぱいで赤ちゃんを育てたいママのための母乳育児支援サイト♪

新米ママのおっぱい入門

母乳育児を応援します
母乳不足などで悩んでいる新米ママへ
トップ >過去ログ71目次 >

No.8881 体重がほとんど増えないのは私のせいでしょうか?

母乳育児支援ハーブ専門店ハーブガーデンショップ
No.8881 12月24日(Fri) 21:13 投稿者名:コッコ29日目♂ 
■ 体重がほとんど増えないのは私のせいでしょうか?

うちの子は3224gで生まれ、入院中ほとんどミルクでした。
(私の母乳の出が悪かったのもありますが)
そんなわけで退院時には3500を超えていたのですが、1週間後に検診に来るように言われたときには、病院で教えられた通り100ccを1日に7~8回与えているにもかかわらず、理想の体重増加1日30gを少し下回る26.4gで「100点満点じゃない」と心ない婦長の言葉に傷つきました。

その時には完全にミルクになっていたため、胸も腫れあがりどうしようもなくてマッサージに通いました。

そこの先生に母乳がたくさん出ているから母乳だけでも大丈夫と言われたのですが、泣くたびに吸わせる練習をさせましたが直母を嫌がり激しく泣いて拒否されるため、へこたれてついミルクを飲ませていました。

ようやく吸うようになってからも、哺乳瓶の浅飲みの癖がついてしまったことと口がまだ小さく広い面積を咥えられないため、乳首をダイレクトに噛まれて激痛が走るので、長時間は耐えれません。

1週間毎日マッサージに通い先生に母乳介助をしてもらって、少しずつ吸う時間も長くなってきたのですが、やはり母乳だけではその後すぐに泣き出してしまうことが多く不安で授乳後にミルクを80ccほど足してしまいます。
本を読んで母乳が足りていないわけじゃないと頭では分かっているし、その都度吸わせるのがいいことも分かってるんですが・・・。

うちの子は昼間は計ったように2時間おきに泣くのに夜はなぜか4,5時間平気で寝てしまうので、私もついつい寝過ごしてしまい夜間の授乳もミルクもあまりできず、先日再検診の呼び出しで体重が16gずつしか増えてないとさらに婦長に責められ、精神的に参ってしまい乳腺炎が再発する寸前までなってしまいました。

マッサージの先生は母乳で育ててたら体重は落ちるところまで落ちてから上がっていくから大丈夫よと言ってくれるのですが、完母ではない引け目からか、どうしても体重の増えが悪いのは夜間に無理にで起こして飲ませていない自分のせいだと余計に落ち込みます。

何かアドバイスいただけたらと思います。
よろしくお願いします。


No.8882 12月24日(Fri) 22:48 投稿者名:shihotan 1才8ヶ月 ♀ 
■ そんなことはないです(断言)。

うちは完全母乳ですが娘が泣いて欲しがらない限り
私は無理に起こしてあげることは一度もしたことがありません。
桶谷式では「授乳時間は3時間以上空けない」のが理想なので
寝ていても起こして飲ませるとされていますが、
うちの産院(母乳推奨ですが特に桶谷式というわけでも
ありませんでした)では特に「夜中起こすように」とは
指導されませんでしたよ。
(「泣いたらその都度、とにかく吸わせる」とは言われましたが。)
桶谷式に囚われることもないんじゃないでしょうか。
実現できそうなことからやっていけばいいんです。

少し話がそれますが娘が産まれた時、うちの祖母に
「夜のオムツは無理に替える必要はない、
泣かないなら出来るだけ寝かせてあげなさい。
そうでないと神経質な子になるよ」と
言われたことがあります。
授乳も同じことが言えるんじゃないでしょうか。
赤ちゃんといえども人間。
ロボットのように時間どおりにはいかないし、
「おなか空いたのより眠い方が優先!」ってタイプの
お子さんなのでは?

体重の増え方も「何グラムずつ増えなければ!」と言うのは
あまりに赤ちゃんの体の個体差(個性)を無視した話ですよね。
大人と同じように赤ちゃんも体重が増えづらい子もいるし、
同じだけ飲んでてもなぜかやたら増える子もいます。
特に母乳の赤ちゃんは体重の増え方が緩やかなので
「1日何グラム」といった考え方は捨てた方が良いです。
母子手帳にある成長曲線の中に入っていて
(あるいは多少下でも同じような曲線を描ければ)
元気で機嫌が良ければまず大丈夫です!
体重だけですべてが決まってしまうわけじゃないですよ。

上記の件も含めてですが
もし母乳メインで育てたいと思っておられるのなら
ミルクを安易に取り入れるような病院は通わないほうが良いです。
考え方が違うからです。
(特にその「婦長さん」はミルク万歳!って感じですよね。
母乳育児のことあまり知らないのではないでしょうか。)
できたらマッサージの先生に母乳推奨の産院を紹介してもらって
1ヶ月検診も含めてそちらに通われることをお薦めいたします。

とりあえず肩の力を抜いて、夜中の無理な授乳を考えるくらいなら
その分少しずつでも昼間のミルクを減らしていけるように
ゆっくりゆっくり自分のペースで頑張っていって下さい。
時間とか数字とかそういった細かいことは忘れましょうよ!
「人間」を育てているんですから、ね♪


No.8884 12月24日(Fri) 23:07 投稿者名:shihotan 1才8ヶ月 ♀ 
■ 追記。

多分マッサージの先生におっぱいの咥え方も見てもらっているかと
思うのですが、念のため。
「乳首をかまれるので長時間がツライ」との事ですが
乳輪の方まで咥えさせてますか?

赤ちゃんだけに任せているとあんまり口を開いてくれないので
どうしても浅く咥えてしまうと思います。
コツとしては飲ませるときに赤ちゃんの顎に指を当てて
少し強めに下へひいて大きく口を開けさせた所へ
「ばくっっ」と乳輪の方まで(赤ちゃんの口の中がおっぱいで
いっぱいになるぐらい)深く咥えさせるといいです。
おっぱいと赤ちゃんの口の角度があわないと真空状態にならないので
奥まで咥えさせたら赤ちゃんやおっぱいをずらして微調整してください。

乳首が固いと吸われたとき痛いので、おっぱいをあげる前に
おっぱいマッサージと搾乳を少しして
乳首も根元から何度かもんだり引っ張ったりして柔らかくしてあげると
赤ちゃんも飲みやすいし、ママも痛くなくなりますよ♪


No.8883 12月24日(Fri) 22:51 投稿者名:とも犬 1才10ヶ月男児 
■ 体重立派に増えてるじゃないですか!

コッコさん、こんばんは。

体重増えてますよ。十分じゃないでしょうか・・・。
最初の完ミルク時期に増えすぎてるんだと思いますよ。
赤ちゃんて生まれた後に生理現象で体重は減るんですよ。だから退院するときが「増えすぎていた」状態だったんだと思います。

夜に起きられないならそれでいいじゃないですか。
赤ちゃんがおかあさんに休息をプレゼントしてくれてるんだと思ってありがたく休ませてもらいましょうよ。
夜間起きられないことも、完母でないことも引け目を感じることなんてなにもないと思います。
もちろん夜間授乳は分泌増にはとても大切です。でもそんなにプレッシャーでがちがちになっていてはでるものもでなくなっちゃいますよ。
それに低月齢で夜起きない赤ちゃんでもそのうち夜間頻回になることは珍しいことではありません。
そのときが来るまでしっかり体力を温存させておきましょう!

コッコさんもわかってらっしゃるんだとは思うんです。
周りの言葉に振り回されるのではなくしっかり赤ちゃんの様子をみてあげてくださいね。
検診ですけどあまりに苦痛になるようだったら病院を変えて見られてはいかがでしょうか?
別に出産した病院でなくても検診はしてもらえるのではないでしょうか。

私も最初の2ヶ月は直母できず搾乳を哺乳瓶で与えていましたが、そんな状況からでも1才8ヶ月までおっぱいライフ続けられました。
コッコさんはまだ1ヶ月ですもの!
マッサージの先生の言葉を信じておっぱいライフ楽しんでくださいね!


No.8900 12月26日(Sun) 15:39 投稿者名:コッコ29日目♂ 
■ shihotanさん、とも犬さん、ありがとうございます(TT)

とても優しいメッセージありがとうございました。

産院の方針(体重増えないならミルクを増やせ)にも桶谷の方法(3時間以内の授乳と入室よくするために食事制限)にもどっちつかずな状態で、すごく自己嫌悪に陥ってました。

依然どこかのHPで母乳オンリーで頑張ってたお母さんが健診時に医者に「母乳が足りてないのにミルクを足さないのは虐待に値する」と心ない言葉を吐かれたと書かれてて、私も「なんてひどいことを・・・」と思いつつ、「一理あるのかな・・・」とどこか引っかかっていたんです。

誰かや自分のために育児をしているわけじゃないですもんね。
情報に振り回されて(今でもそうだけど)、落ち込んでいたら出るおっぱいも出なくなっちゃいますね。

これからも悩むことはたくさん出てきそうですが、先輩ママからの経験を元にした言葉をいただけたら心強いです。

本当にありがとうございました。m(__)m
(ちょっと泣いてしまいました)


母乳育児支援ハーブ専門店ハーブガーデンショップ

新米ママのおっぱい入門

無断転載禁止

このサイトに掲載されている情報・画像・文章の著作権は、紗吉-さきち-または情報提供者にあります。
無断で転載することは堅くお断りいたします

MENU

母乳育児支援ハーブ専門店
ハーブガーデンショップ

母乳分泌・産後の体重管理・母乳が出過ぎて困っている方、育児の心疲れなど、 さまざまなママを支援するハーブを販売しています。 助産院や産婦人科でも飲用されています。

ページのトップへ戻る