おっぱいで赤ちゃんを育てたいママのための母乳育児支援サイト♪

新米ママのおっぱい入門

母乳育児を応援します
母乳不足などで悩んでいる新米ママへ
トップ >過去ログ88目次 > No.9345 同じような子供に怖がります

No.9345 同じような子供に怖がります

母乳育児支援ハーブ専門店ハーブガーデンショップ
No.9345 03月25日(Sun) 02:35 投稿者名:はろ 3歳♂ 
■ 同じような子供に怖がります

いつもこちらの掲示板にはお世話になっています。
久しぶりの投稿なのですが、よろしくお願いいたします。

今月3歳になった長男なのですが、最近、自分と同じ様な子供を怖がるようになってしまいました。
もともと、とても怖いものが多い方で、未だに男の人が苦手で、入れないお店や見ると怖がるものがたくさんあります。

去年の夏ごろまでは、近所の子供たちと普通に遊んでいました。
その後私が二人目を妊娠し、つわりも辛かったこともあり、家の中で遊ばせることが多くなりました。そのうち冬になり、日も短くなったり、外で遊ぶことが少なくなり、近所の子供たちと会うことは殆ど無くなりました。皆保育園に行っているので、以前は夕方に一緒に遊んでいたのです。
私には、仲良く家を行き来するようなママ友もいませんし、学生時代からの友人にも子供がいますが、遠方なので会えるのは年に2~3回ぐらいです。

たまに児童館や、ショッピングセンターの広場などで遊んでいたのですが、何回か泣いてしまうことがありました。遊んでいたおもちゃを突然取られてしまったり、おもちゃのお家に入ろうとしたら、ダメ!と押し出されてしまったり・・・。息子はもう泣いてしまって、家に帰る…という感じでした。余り気にしていなかったのですが、そのことなどが頭に残っているのでしょうか?

最近になって、久しぶりにそういう所に行ったのですが、自分より小さい子がちょっと追いかけてきただけなのに、泣いて私のところに逃げてきたり、誰かが遊んでいると、もう帰る、と言って遊ばなかったり。
久しぶりに仲の良かった近所の子に会った時も、体を硬くして、家に入る、と言って泣き出してしまいました。
外で○○ちゃんが遊んでいるから一緒に遊ぼう、と言っても、○くんはお家、と言って行きたがりません。
以前は、○○ちゃんと保育園に行く、と言っていたのに、今は、保育園には行きたくない、と言っています。たまに、○くんは大きくならなくていいの、とも言っています。

私の出産が4月ということもあって、保育園には来年、4歳になってから入れようと思っていますし、なかなか外に行くことも少なくなってしまうと思います。
でもこのままの生活で、お友達と殆ど遊ばない状態が続いてしまうのかと思うと心配で悩んでいます。
下の子が生まれて兄弟が出来れば、また変わってくるものでしょうか?
私とパパと、実家の母にはべったりです。実家の父は、仲が良かったのに、一度怖いことをしてしまってから嫌がるようになってしまいました。

文章が下手で、分かりにくいこともあるかと思いますが、なにか良いアドバイスなどありましたら、よろしくお願いいたします。


No.9346 03月25日(Sun) 09:23 投稿者名:ふにゃこ 5y♀3y♀3m♀ http://adler.cside.com/
■ Re: 同じような子供に怖がります

> 去年の夏ごろまでは、近所の子供たちと普通に遊んでいました。
> 余り気にしていなかったのですが、そのことなどが頭に残っているのでしょうか?


慎重派なんですね~。君子危うきに近寄らず、なんて言いますし^^ いやな思い出が頭に残っているのだとすれば、楽しかった思い出もきっと片隅に残っているでしょうね。でも慎重派となると、ショック療法っていうか、ほら楽しいこともきっとあるよ、といやがるところにどんどん連れていっても、なかなか効果は出ないかも。
>
> でもこのままの生活で、お友達と殆ど遊ばない状態が続いてしまうのかと思うと心配で悩んでいます。


ん~、確かにこれも心配。小さい子、いろんな年代の子と接触する機会だけは、なんとか絶やさずに作るようにはしたいものですね・・。でも、例えば一緒にいるからと言って、一緒に遊ばせたりは無理にはしない方がいいかも。今は他の子と多少距離をおきたいのかも知れませんから。

> 下の子が生まれて兄弟が出来れば、また変わってくるものでしょうか?

そうかも知れないし、逆かも知れないし、うまくいけばラッキーとしても、あまりそこに望みを繋がない方がいいのかも・・。

> 私とパパと、実家の母にはべったりです。実家の父は、仲が良かったのに、一度怖いことをしてしまってから嫌がるようになってしまいました。

大人との関係は比較的結びやすいんでしょうね。保育園のクラスメートに、一人っ子の5歳の女の子がいるんですが、「大人の方が話しやすい。子どもは疲れる」と言ったそうで^^; 大人はより寛容だし、子どもはシビアですからね・・。子供時代はあまり同年代と話せなくても、大人になったら周囲の人間とはうまく関われるようになるケースもあります。
機会は作りつつ、強要はしない、というスタンスでじっくり時間をかけるしかないのかなぁ・・いやな体験なんかも、少しずつ自力で乗り越えられるようになってもらいたいですからね。不快に感じる相手は絶対にノー、と避け続けて大人になるのもちょっとよろしくない気はしますから。親が援助できることはたくさんありそうです^^ こんなときこそ、アドラーだなぁ・・。


No.9356 03月26日(Mon) 23:22 投稿者名:はろ 3歳♂ 
■ Re: 同じような子供に怖がります

ふにゃこさん、いつもアドバイスありがとうございます。

息子は本当に慎重派なんです…。しかも極端な怖がりで。
でも、ふにゃこさんの言うとおり、きっと楽しい思い出も残っていますよね。たまに昔の写真を見ていると、「○○ちゃんだ…」と言ったりしているので、「一緒にシャボン玉で遊んだね」とか、楽しかったことを思い出すように話してみたいと思います。

ただ、怖がっている時は、心から本当に怖がっているので、かなり時間をかけないと難しいかなとは思っていました。今までのことを考えても、無理強いしてうまくいったことは一度も無かったので。

>小さい子、いろんな年代の子と接触する機会だけは、なんとか絶やさずに作るようにはしたいものですね・・。でも、例えば一緒にいるからと言って、一緒に遊ばせたりは無理にはしない方がいいかも。今は他の子と多少距離をおきたいのかも知れませんから。

そうですね。なるべく公園とか児童館とか、子供たちがたくさん遊んでいるところに連れて行くように心がけたいと思います。一緒に遊ばなくても、少しずつ同じ子供がいる場に慣れてくれたらいいですよね。友達同士で遊んでいる子たちを見たりすることで、一緒に遊ぶのも楽しいんだ、って思ってもらえたら。
最近気が付いたのですが、私と二人で行く時よりも、パパと一緒のときのほうが他の子がいる時にも何とか遊んでいるんですよね。安心感があるのか、男同士だからなのか…。なるべくパパにも協力してもらおうと思います。
> いやな体験なんかも、少しずつ自力で乗り越えられるようになってもらいたいですからね。不快に感じる相手は絶対にノー、と避け続けて大人になるのもちょっとよろしくない気はしますから。親が援助できることはたくさんありそうです^^ こんなときこそ、アドラーだなぁ・・。

そうなんですよね。少しずつでいいから、何とか自力で乗り越えてもらいたいです。そこで私たち親がしてあげられることって何かなぁ…と。どういう風にサポートできるのかな、と考えています。
やっぱり、アドラーですか?ふにゃこさんや、たっくんさんのお話を伺うたびに、なるほどなぁ、と思うことばかりなんですよね。少しずつ、私も勉強してみようかな…。
なにかお勧めの本などありますか?PCは開ける時間が限られているので、できれば本の方が良いのですが。


No.9358 03月27日(Tue) 08:59 投稿者名:ふにゃこ 5y♀3y♀3m♀ http://adler.cside.com/
■ Re: 同じような子供に怖がります

> 「一緒にシャボン玉で遊んだね」とか、楽しかったことを思い出すように話してみたいと思います。

こういう気遣いってとっても大事だと思います^^ ネガティブな事件でも、まぁかわいそうに~と同情しちゃうと、もっと同情を買うようになったり、自己評価を下げたり、いろんな副作用が出ると思うんです。昨日、長女が「○○ちゃん、いっつも私を仲間に入れてくれないの」と訴えてきて、まぁその○○ちゃんは小さな頃からおてんばというか・・だったんですが、ここであまり同情的に声をかけると、その子が「いけない子」みたいなレッテルを貼ることになりそうだし、「私ってかわいそうでしょ、ヘルプして」と子どもが自分で乗り越えることをやめてしまうかも知れないし、と思い、「そのときは一緒に遊びたくなかったのかも」とか「違うことして待ってたらどぉ?」とか代替案を提示してみました。納得したかどうかは分かりませんが、そういうこともあるかもね~と、あまり重大な事件としては考えない方がいいんじゃないの、という意見をしてみました。

> 友達同士で遊んでいる子たちを見たりすることで、一緒に遊ぶのも楽しいんだ、って思ってもらえたら。

見て学ぶかも知れませんしね^^ あぁああいう風に遊ぶのも楽しそうだな、いつかやってみたいな、なんてね。

> 最近気が付いたのですが、私と二人で行く時よりも、パパと一緒のときのほうが他の子がいる時にも何とか遊んでいるんですよね。

よくも悪くもママへの甘えがあるんじゃないですか^^ 子どもなりにちゃんと相手をみてちょっとずつ方法を変えているんですね。アドラーでは、個人の性格・心というものをその人自身の中にある、とは考えず、人と人との間にあると考えるんです。相手が変われば、対応の仕方が違って当然。変わらない人格、ぶれない個性なんてものはないんですね。お子さんも、「子どもたちとはつき合いが難しい」と決めてしまわないで、中にはきっと合う子もいるかも知れないし、だれかと一緒だとまた違うから、いろんな大人と一緒に子供とつき合う機会を持ってみる、とか何でもチャレンジです^^

> そこで私たち親がしてあげられることって何かなぁ…と。どういう風にサポートできるのかな、と考えています。

いっぱいありますよ~、やってやれること、やらない方がいいこと・・。アドラーの本ですが、まず導入本として、「新しい社会と子育て」を最初に読んで下さい。これは、何故今新しい子育て法が必要なのか、その方向性は大体どういうものなのか、ということをとてもシンプルに書いてあります。一般書店では手に入らないかも知れません。取り寄せられないようなら、アドラーギルドなどで通販して下さい。次に、「続・アドラー心理学トーキングセミナー」なんですが、これはいわばテキストですから、何度も読み返すことになります。なので、ちょっと難しいな、と思っても、さらっと読み通してしまって良いです。その中で気になる部分があると思うので、実践できる部分は実践し、また疑問が出たら、テキストに立ち戻る、ということをしていくうちに、だんだんアドラー心理学に沿って生きられるようになっていくと思います。ただ、一人では実際の問題への代替案を見つけられないことも多いので、お近くにアドラーの自助グループでもあるとよいのですが・・。下のお子さんが生まれたら、きっと活躍してくれますよ^^


No.9364 03月28日(Wed) 00:46 投稿者名:はろ 3歳♂ 
■ Re: 同じような子供に怖がります

ふにゃこさん、お返事ありがとうございます。

上のお子さんのお話で、私も昔のことを思い出していました。何となく仲間はずれにされているような気がしていた時に、母親から○○ちゃんは意地悪だよね…みたいなことを言われて、とても複雑な思いになったことがあります。自分の中でうすうす感じてはいたものの、それでも仲良くなりたいと思っていたのに…。いざ母親にそう言われると、そんなこと無いよと反論しながら、心の中ではやっぱりそうなのか…と。少しネガティブになっていた心がますますネガティブになって行きました。
母親の言葉って影響が大きいですよね。

1つの事柄でもその人の受け方で大きく変わりますよね。自分の心の持ち方で周りの人や状況が変わるんだなぁ、とこの年になってようやく気付いたところです。もっと早く気付いていれば、とも思いますが、まあ、大きく回り道をして、ようやく分かってきただけでもましでしょうか。
>「そのときは一緒に遊びたくなかったのかも」とか「違うことして待ってたらどぉ?」とか代替案を提示してみました。納得したかどうかは分かりませんが、そういうこともあるかもね~と、あまり重大な事件としては考えない方がいいんじゃないの、という意見をしてみました。

身近な人から(特に親から)、違った見方ができる言葉を受けられるって良いですね。不安に思っていることをさらに不安にさせてしまうのではなく、そっか、別のことをすればいいんだ、とか、そんなに不安なことじゃないのかもって、少しでも考えることが出来れば良いですよね。

> 子どもなりにちゃんと相手をみてちょっとずつ方法を変えているんですね。

そうなんですね。良く考えたら、私だって相手によって自然と変わっていますからね。
私自身も、この子は怖がりだから、子供たちが苦手だから、と決め付けてしまってはいけないですね。きっと気の合う子だっているはずですね。もっと希望を持って考えていこうと思います。

アドラーの本のこと、詳しくありがとうございます。ご紹介いただいたアドラーギルドで早速注文してみたいと思います。住んでいるところが地方の田舎なので、近くにアドラーの自助グループは無さそうですが、まずはご紹介の本から読んでみようと思います。本当にありがとうございました。
それと、遅くなりましたが、ご出産おめでとうございます。


母乳育児支援ハーブ専門店ハーブガーデンショップ

新米ママのおっぱい入門

無断転載禁止

このサイトに掲載されている情報・画像・文章の著作権は、紗吉-さきち-または情報提供者にあります。
無断で転載することは堅くお断りいたします

MENU

母乳育児支援ハーブ専門店
ハーブガーデンショップ

母乳分泌・産後の体重管理・母乳が出過ぎて困っている方、育児の心疲れなど、 さまざまなママを支援するハーブを販売しています。 助産院や産婦人科でも飲用されています。

ページのトップへ戻る