おっぱいで赤ちゃんを育てたいママのための母乳育児支援サイト♪

新米ママのおっぱい入門

母乳育児を応援します
母乳不足などで悩んでいる新米ママへ
トップ >過去ログ30目次 >

No.722 後搾乳は?

母乳育児支援ハーブ専門店ハーブガーデンショップ
No.722 11月24日(Sun) 08:57 投稿者名:どんぐり 2ヶ月 男の子 
■ 後搾乳は?

授乳後、残乳感のあるなしに関わらず後搾乳していますか?
わが子は、飲みながら眠ってしまう事が多く、片乳5分でその後起こしても飲まない事もあります。また、2~30分くわえている時もあります。
いずれの場合も、授乳後でも何となくおっぱいが重い感じがします。
当然、搾ればいいわけですが、後搾乳する時間がなかなかとれません。
おっぱいを残しておく事による影響などについては理解しているつもりですが、つい次回授乳までそのままになってしまいます。
みなさんはどうされているのでしょう?
私はまだ添い乳はチャレンジしていないのですが、添い乳派の方は夜中は後搾乳しないんですよね。


No.745 11月24日(Sun) 22:50 投稿者名:ルビー 1歳1ケ月 男の子 
■ Re: 後搾乳は?

後搾乳は、特別必要ないと聞きました。
おっぱいは赤ちゃんの必要な分だけ分泌するので
絞ってると、増え過ぎて、乳腺炎になったりするそうですよ。
どうしても、気持ち悪い時だけで、いいのではないですか?
ただ、おっぱいの大きい溜まり乳の人は、そのままでは
溜まったおっぱいをあげることになるので、おっぱいを飲ませる前に
少々搾った方がベストだそうです。
でも、アバウトでもいいと思いますよ!
そのうち、自分の赤ちゃんにぴったりの、オーダーメイドおっぱい
になっていきますから。


No.755 11月25日(Mon) 00:34 投稿者名:みるきぃ 1歳7ヵ月 女の子 
■ 後搾乳はしない方がいいみたい。

どんぐりさん、こんにちは!
私も本などで読んで、残ったオッパイはおいしくないというので搾ってました。そしたら、ルビーさんも書いているように、乳腺炎になっちゃったんです。それはもう痛いのなんのって!それで、産院の母乳外来に行ったら、「後搾りしちゃったから、乳腺炎になっちゃったんだよ。オッパイはそれだけ赤ちゃんが飲んでくれているから作らなくっちゃ!ってがんばっちゃうんだよ。」と言われました。それからやめたら結構調子もよくなったよ。よっぽどオッパイが重くて辛い時は少しだけ搾ったらどうかな?オッパイが楽になる程度にね。
きっとどんぐりさんは母乳が出ているんだね~。羨ましい!私はまだ2ヵ月の時は混合だったよぉ。
私は今月あたまで断乳しちゃって、ちょっぴり寂しいんだ~。だからまだオッパイをあげているどんぐりさんが羨ましいで~す。いろいろオッパイのトラブルなんかもあると大変だけど、今だけだよ。オッパイライフを楽しんでね~!応援してます。


No.758 11月25日(Mon) 08:32 投稿者名:てんこ 6ヶ月 男 
■ Re: 後搾乳は?

うちの子はオッパイの飲み方がうまくなかったので、飲み残しを搾るようにいわれましたが、特にしませんでした。
やはり赤ちゃんとの需要と供給でバランスがとれ、ちょうどいい量になると思います。母乳をはじめて日が浅い場合で、早く出る量を増やしたい時などは、前搾り、後搾りをするといいのではないかな。
確かに、たまり乳はおいしくないかなぁと思うこともありますが、毎回後搾りをしていたら作られる量が多くなり、ますます溜まり乳になってしまうような気がするのですが、違うのかな??桶谷ではたまり乳はまずいといわれますよね。でも溜まり乳(長時間でずにいた乳)でも質は変わらないという話もなにかの本で読んだことあります。
私はオッパイの調子をみるために1日1回お風呂で搾る程度です。


No.770 11月25日(Mon) 12:23 投稿者名:どんぐり もうすぐ3ヶ月 男の子 
■ Re: 後搾乳は?

ルビーさん、みるきぃさん、てんこさん、レスありがとうございます。
私はおっぱいが余る程出ている訳ではないのですが、残しといちゃいけないんだ、後搾乳しなくちゃいけない!!って思っていて、ちょいと焦っていたんです(後搾乳したって、10~50CC位しか取れないのに)。無理にする必要もないし、し過ぎてもいけないわけですね。
気が楽になりました。ありがとうございました。


母乳育児支援ハーブ専門店ハーブガーデンショップ

新米ママのおっぱい入門

無断転載禁止

このサイトに掲載されている情報・画像・文章の著作権は、紗吉-さきち-または情報提供者にあります。
無断で転載することは堅くお断りいたします

MENU

母乳育児支援ハーブ専門店
ハーブガーデンショップ

母乳分泌・産後の体重管理・母乳が出過ぎて困っている方、育児の心疲れなど、 さまざまなママを支援するハーブを販売しています。 助産院や産婦人科でも飲用されています。

ページのトップへ戻る