
- テレビ、見せない理由。 - ぴのこ 1歳7ヶ月娘 01/29-23:15 No.3520
- Re: テレビ、見せない理由。 - ゆうたんママ(1歳3ヶ月 娘) 01/29-23:35 No.3523
- 保育園とのおりあい - ぴのこ 1歳7ヶ月娘 01/30-13:10 No.3549
- ぴのこさん、ありがとう!! - ぺー 9ヶ月 女の子 01/30-01:03 No.3525
- Re: テレビ、見せない理由。 - ももママ 01/30-09:49 No.3530
- 勉強になります。 - みや*5ヶ月半*女の子 01/30-10:54 No.3532
- レスどうもありがとう - ぴのこ 1歳7ヶ月娘 01/30-12:21 No.3544
- Re: テレビ、見せない理由。 - まな 3歳 ♀ 01/30-11:45 No.3536
- Re^2: テレビ、見せない理由。 - みや*5ヶ月半*女の子 01/30-11:58 No.3540
- Re^2: テレビ、見せない理由。 - ぴのこ 1歳7ヶ月娘 01/30-12:34 No.3546
- Re: テレビ、見せない理由。 - ひだまり 1歳5ケ月 ♂ 01/30-13:21 No.3550
- Re: テレビ、見せない理由。 - いちご 5か月 女の子 01/30-15:18 No.3561
- Re: そうなのよね。 - yulan6ヶ月♀ 01/30-17:03 No.3572
- シュタイナー教育 - ぴのこ 1歳7ヶ月娘 01/31-11:44 No.3609
- Re: テレビ、見せない理由。 - ロコ 7ヵ月 ♂ 01/30-18:18 No.3575
- Re^2: やっぱり・・・ - ももママ 01/30-19:43 No.3580
- わかる、わかる - かん 15ヶ月 boy 01/30-21:07 No.3585
- Re: テレビ、見せない理由。 - oyoko ♂ 8ヶ月 01/31-00:29 No.3595
- デリケートな問題だなぁとおもいます - ぴのこ 1歳7ヶ月娘 01/31-00:57 No.3597
- Re: デリケートな問題だなぁとおもいます - oyoko ♂ 8ヶ月 01/31-11:03 No.3605
- Re: デリケートな問題だなぁとおもいます - あさり もうすぐ1歳 ♀ 01/31-11:08 No.3606
- Re: デリケートな問題だなぁとおもいます - のんママ 7ヶ月女の子 01/31-14:19 No.3616
- デリケートな問題だなぁとおもいます - ぴのこ 1歳7ヶ月娘 01/31-00:57 No.3597
- Re: テレビ、見せない理由。 - そらんち 2歳7ヶ月♀ 01/31-21:37 No.3627
- びっくりしました。 - ゆうゆ 1歳2ヶ月 ♂ 02/01-01:11 No.3634
- Re: びっくりしました。 - ぴのこ 1歳7ヶ月娘 02/01-02:00 No.3636
- Re^2: びっくりしました。 - ゆうゆ 1歳2ヶ月 ♂ 02/01-16:58 No.3659
- Re: びっくりしました。 - ぴのこ 1歳7ヶ月娘 02/01-02:00 No.3636
- Re: テレビ、見せない理由。 - ゆうたんママ(1歳3ヶ月 娘) 01/29-23:35 No.3523
No.3520 01月29日(Wed) 23:15 投稿者名:ぴのこ 1歳7ヶ月娘

子どもの通っている保育園で、ときどき迎えに行くとテレビを見ていることがあります。それが数日続いたのでこれはちょっとと思い、「テレビは見せないでいただくわけにいきませんか?」と言いました。少し驚かれましたが、企業経営の保育園なので「ご家庭の方針も確かめずにすみませんでした」と言ってくださり、娘には見せないことになりました。
ただ相変わらず他の子たちは見ているし、保育士さんには「なぜ見せないの?」という思いが残ったかもしれません。こういうときなぜ見せないか説明することって必要かな?・・と思いつつ、でもそうすると保育園の方針を批判することになるかな、他の子の親は見せたいという方もいるかもしれない・・などと腰が引けてしまいました。
本来保育園に伝えたいことなのだけど、私がなぜテレビを見せないか、この掲示板に書かせてください。「テレビやビデオをどのくらいみせたらいいのかな」と書かれていた方の参考になるかもしれませんし、なかなかテレビの害って知られてない気がしますので。(なかにはテレビを見せるのは子どもに刺激を与えるからとっても良いこと!と考えてる方もいて、すごくギャップを感じることがあります。)
前から私自身はテレビがあまり好きじゃないですが、以前は時々いないいないばあ!を見せることもありました。最近いろいろ人の話をきいたり、さらにシュタイナー教育の考え方も知ったりして、テレビを見せることに強く疑問を感じるようになりました。
理由はたくさんあるのですが、大きなものから順に書くと
1.テレビは一方的な刺激だけを与え子どもは受動的な態度を強いられる。
2.体を動かさないで視覚だけ刺激されるので、無意識にストレスが蓄積される。テレビを見た後、興奮して落ち着きがなくなる。
3.すべてに対して受動的な態度を身につけてしまう(可能性がある)。
4.イメージを貧困にする。
5.子どもが体を動かして遊ぶための時間を奪う。
6.今後の子ども時代に渡ってテレビを見る習慣をつけさせたくない。
7.目に悪く、電磁波をあびる。
8.番組によっては暴力や殺人が織り込まれている。
以上です。何を根拠に・・と思われるかもしれませんが、テレビが受動的な態度を身につけさせて対人関係を苦手にするということは、すでに子どもの発達の問題に取り組む専門家の間では常識のようで、様々な場で読むことができます。子どもの言葉が極端に遅れている原因が長時間のテレビ・ビデオ視聴という例は多いそうです。
仮説ですが、脳のOSができる時期(2歳くらいまで)に、テレビのように次々にめまぐるしく変わる視覚刺激を与えられると、「注視」のシステムができないという説もあります。注視ができないと、ひとつの対象に集中したり相手の話を聞くことが難しくなってきます。
いろいろ書きましたが、もっと詳しく知りたい方は本やネットで調べてくださいませ。
少ないですが私の参考文献
福島章「子どもの脳があぶない」PHP新書
ラヒマ・ボールドウィン「赤ちゃんからのシュタイナー教育」
参考web
http://www.ne.jp/asahi/contact/hoikuen/video.html
http://village.infoweb.ne.jp/~shinikyo/hattatuchitai.html
など
No.3523 01月29日(Wed) 23:35 投稿者名:ゆうたんママ(1歳3ヶ月 娘)

うちは、アンパンマンが大好きで、見ながら踊ったりしているので、ビデオを見せることが多いのですが、どうなのでしょうか?
それから、保育所ネタで私が気になっていることが一つ、姫の通う保育所ではスプーンやボールペンなどを持って遊んでいることがあるのですが、(姫以外の子も、です)先生達は何も思わないようで…私は小さい時からそういうとがったものを持ってうろうろするな、というような教育を受けてきましたし、歯ブラシを加えていてのどに刺さり、縫った友人(おとなになってからですが)を知っているので、あまり良くないことのような気がするのです。姫はボールペン大好きで、「今日もボールペンで…」というような、保育園からの連絡帳の記述が多いのですが、うちではそういう理由で極力もたせていません。お絵かきは「お絵かき先生」のような、磁石で書くタイプで遊ばせてます。ペンは紐で本体に固定されています。
こういう考え方、どうなんでしょう?いつも気になりつつ、先生には言わずにいます。
「これは危ないから」と教えることも意味があるかと思いますが、今の時期、例え理解しても、もし持っているときに自分の子が怪我をしたり、お友達に怪我をさせたりしたらと言うことはありえる、…と考えるのは考えすぎでしょうか?
それからもう一つ気になるのは、アイスやプリンのおやつが出ること。もちろんアイスは夏場ですが、レ○ーボーデンとかです!プリンは3こ100円、とかの。たいていはみかんや蒸しパンなんかで、プリンはたまにですが、気になってしまいます。
No.3549 01月30日(Thu) 13:10 投稿者名:ぴのこ 1歳7ヶ月娘

ゆうたんママさんへ
保育園でボールペンやスプーンを持って遊んでるなんて、それは危ないですよね。私も小さい子がそういうものを持ってると、転んだとき目やのどを突くからダメ、と思ってました。実際、割り箸がのどから脳に突き刺さって死んだ子がいましたよね、7歳くらいだったとおもいますが。
それは、ちょっと保育園に言ったほうがいいんじゃないかしら?と感じました。
おやつのアイスやプリンも、私も気になるほうです。まぁうちは牛乳&卵アレルギーがあるのでそもそもダメですけれど、1歳3ヶ月のゆうたんママさんのお子さんがそういうものを食べるのも、どうかなぁ。
子どものおやつは基本的に食事を補うものとして、甘くないものをあげたいですよね。
でも、保育園って自分の方針とぴったり一致するところが近所に見つかる事ってほとんど不可能ですもんね。特に都会は預け先がひとつもない場合もあり、預かってくれるところに預けざるをえないんですから。基本的な方針がOKならまずは入れるしかない。
で、通園してみてこれはちょっと、と思うことはやっぱり伝えたほうがいいんじゃないかな。親と保育園との相互作用で、保育が良いものになっていったらいいですね。私も、テレビについては私の意見として一応保育園に伝えたいなと考えています。
No.3525 01月30日(Thu) 01:03 投稿者名:ぺー 9ヶ月 女の子

最近、気になっていた事でした。
ウチの娘は「おかあさんといっしょ」がお気に入り。
夕方は家事で忙しくなる時間だし、たとえ40分でも機
嫌よくしててくれるなら・・・と見せていました。
始めは部屋をぬけだした私を探して泣いたりしていまし
たが、今はテレビの前で口をポカンと開けて凝視状態・・
・画面にスプーが出てくると興奮して声をあげてます。お
兄さんお姉さんが出てくると手を振ってます。
そんな状態の娘に、「返事のしないテレビに娘を預けて
私は母親失格やわ・・」と情けなくなりました。でも、う
れしそうに喜んでる娘の顔が見たくて今日も見せていまし
た。番組が終わったらすぐ私を泣いて探し、そばにいると
自分のおもちゃで遊んだりし始めますが、よくよく考えて
みると最近、「キー!」と声を出したりする事が多くなっ
てきた様な・・・
ぴのこさんが教えてくれたサイトを開いて読んで、ゾッ
としました。何項目か当てはまってる!!
明日からは、「おかあさんといっしょ」は禁止にします
。そして私も、見ないテレビをダラダラつけておかない!
と心に決めました。CMでさえ、見入る事があるんです。
「NOVAうさぎ」や「タケモトピアノ」やその他いろい
ろと・・・絶対よくないですよねっ!?
ぴのこさん、気づかせてくれて本当にありがとう!!で
す!!
No.3530 01月30日(Thu) 09:49 投稿者名:ももママ

こんにちは。テレビは見せないほうがいいっていうのはよく分かっているのですが、現実的にはなかなか難しくて。。
家事やるときは、ビデオみせないと娘が泣いてぐするので。
うちは、普段はテレビは全くつけないで、一日に2~3回くらい、「いないいないばあ」の市販のビデオを見せています。これは一回20分程度で終わるし、離れたところでテレビを見せるようにしたり、実家に帰った日はビデオ見せないようにしたりしています。
うちの娘は、ビデオでちびっこまん体操やったり、ビデオから動物や虫の名前を覚えたり、ビデオ見せることが必ずしもマイナスでもないです。
私自身も、ビデオを見せる時間以上に、絵本を読んであげたりしているので、娘も言葉覚えたりするの早かったし、受動的になったりとかは今のところないように見えます。
理想は、テレビを全く見せないことですが、どうしても難しい場合は、見せるビデオの内容や時間を考慮する、ビデオを見せる以上に子供に語り掛けたり絵本を読んであげたりとかすればよいと思うのですが。。。私が甘いのかなあ?
時々、子供がテレビみて喜ぶと単純に喜んでいるお母さんがいますが、あれは確かに問題ありますね。。。
私も基本的には子供にテレビは見せないほうがいいなあ、と思います。
No.3532 01月30日(Thu) 10:54 投稿者名:みや*5ヶ月半*女の子

ぴのこさんの書き込み、とても勉強になりました。
うちのダンナは超テレビっ子で、うちに帰ってくるとすぐテレビ、もちろん寝るときもテレビ。(ダンナの実家もいつもテレビがついている)
なにか大事な話をしていてもテレビをチラチラ、普通に見ていても口がぽかーんと開いてたりして、あほやなぁ~と思ってしまいます。
ダンナはもうどうしようもないのですが、ベビが心配で・・・
こないだちょっとダンナに預けて出かけたら、ベビと一緒にテレビ見てました。(狭い部屋なのでかなりの至近距離で)
あれほど見せんといてっていったのに!!と大喧嘩勃発。
でもなんやかんや屁理屈つけて、「今の時代、テレビも勉強」とかわけわからないこと言うし、納得はしてない様子。
それ以来、テレビ問題は我が家では大問題なのです。
ぴのこさんのカキコ、プリントアウトしてダンナに読ませます。読むのめんどくさいなんて言ったら、私が大声で読みます。
なんか鼻息荒くなってしまいましたが、とても勉強になりました。どうもありがとうございます。
ビデオ、で思い出したのですが、某ベ○ッセのし○じろう(全然伏字の意味無し)のビデオ、すごい威力ですね。
届いた日には、うちの甥っ子(2歳)はエンドレスに1日中見ているそうです。おそるべし、し○じろう。
そんなんで「子どもの創造力を育てる」とか言って欲しくないなぁ・・・
No.3544 01月30日(Thu) 12:21 投稿者名:ぴのこ 1歳7ヶ月娘

レスくださったみなさん、どうもありがとうございます。
つぶやき的発言だったので、後から自分で変かな?と思ってしまってました。
ゆうたんママさん、ももママさんが書かれてるみたいに、テレビやビデオを見て踊ったり、ものの名前を覚えたり歌を覚えたりという効果は確かにありますね。それだからベ○ッセのビデオ教材とかが成り立つんですものね。ただ歌やものの名前を覚えることはテレビがなければできないことではないですよね。テレビの害の側面を考えると、子どもにとってテレビを見る意義はとても小さいと考えています。
親にとっては、確かにとても便利ですね。30分でもおとなしくしてくれると夕方の忙しいときなど本当に助かりますよね。それが多くの親が見せている理由じゃないかなぁ。私も、肉体的にも精神的にも自分がツライときは、見せると思いますよ。ただそれを日常にしてしまいたくはないかな。
でも一般的には適当なところで折り合いをつけて、語りかけの時間もとりながら1日数十分テレビをみせても仕方ないですよね。限度をどこに設けるかは各家庭によって違って良いと思いますが、害があるってことは知っておかないとまずいかなと思うんです。
私の母が赤ちゃんの頃はなかったテレビ。まだ子どもにテレビを見せることは人体実験段階だ、という人もいます。テレビの普及でキレる子どもや他人に共感できない子どもが増えてるとか、学習障害が起きていると指摘する人もいます。すべてがテレビに直結してるとは思わないですが、問題意識を持っておくことは大事ですよね。
kasyouさんはお姑さんに「肩肘張らなくても」って言われたそうですが、子どもをテレビから守ってあげることは、現代において親として必要なことだと思いますよ。
旦那さんがテレビッ子という家庭、多いですね。じつはうちもそうなんです(^^;。(テレビをBGMとしてずーっとつけてる家庭で育ったらしいです。でも特に変な人間にはなってないですが、テレビは夫が幼稚園くらいのときに初めて買ったそうで、幼少期はなかったんです。)で、みやさんとこと同じようなバトルが前々から繰り広げられていました。でも私がいろいろテレビについて勉強して、ネットのページなどプリントアウトして見せたら、娘の前では全く見なくなりました!すごい進歩です。
子どもに見せてないつもりで大人向け番組を見てても、子どもには結構悪影響があるとおもいます。ずーっといろんな音と光を発するものがついてると子どもの思考や親子のコミュニケーションを妨げることは明らかです。ぺーさんが書かれてるようにCMは人の気を引くように作られていますから、子どもはハッとテレビのほうを振り向いて見たりしますよね。
しまじ○うのビデオ・・近所の3歳と5歳の女の子を数時間預かった時、お母さんが「しまじ○うのビデオ」を10個くらい持ってきて、「見せてればおとなしいから次々かけて」と言って渡されました。本当にずーっと見ててびっくりしました。何度も何度も見たらしくケースが白くぼろぼろになっていました。そこのお母さんはいつもお化粧をきれいにして家事も手抜きなくやる方ですごいなぁと思ってましたが、その時間を生み出すためにはビデオが活躍してるのかしらと考えてしまいました。
「しまじ○う」も「いないいないばぁ!」など幼児番組も、ほんとうに子どもの気を引くようによくできていますね。しかし子どもが喜んでみる=子どものためになるではないことを、ちょっと考えておいたほうが良いように思います。
またまた、ながーくなっちゃってすみませんでした。
No.3536 01月30日(Thu) 11:45 投稿者名:まな 3歳 ♀

こんにちわ。
我が家は保育園には通ってませんが、1歳半まではほとんどテレビとは無縁の生活を過ごしました。
ワタシは産後お世話になった桶谷の先生との話であまり早くからテレビは見せない方がいいと思うよって言われて、テレビはほとんど見ませんでした。その代わりに絵本はたくさん読んであげるようにしてました。
ちなみにしま○ろうデビューは1歳半です。(育児サークルで一緒だったお友達が揃って持ってて、近所のお友達にも勧められて)
ビデオは見たがりますが(1日1回見るだけと決めてます。だらだら見せだすとキリがなくなりそうなので)、それ以上に本を読むのを楽しみますので、入った事は後悔してませんが。
> 理由はたくさんあるのですが、大きなものから順に書くと
> 1.テレビは一方的な刺激だけを与え子どもは受動的な態度を強いられる。
> 2.体を動かさないで視覚だけ刺激されるので、無意識にストレスが蓄積される。テレビを見た後、興奮して落ち着きがなくなる。
> 3.すべてに対して受動的な態度を身につけてしまう(可能性がある)。
> 4.イメージを貧困にする。
> 5.子どもが体を動かして遊ぶための時間を奪う。
> 6.今後の子ども時代に渡ってテレビを見る習慣をつけさせたくない。
> 7.目に悪く、電磁波をあびる。
> 8.番組によっては暴力や殺人が織り込まれている。
>
> 以上です。何を根拠に・・と思われるかもしれませんが、テレビが受動的な態度を身につけさせて対人関係を苦手にするということは、すでに子どもの発達の問題に取り組む専門家の間では常識のようで、様々な場で読むことができます。子どもの言葉が極端に遅れている原因が長時間のテレビ・ビデオ視聴という例は多いそうです。
これってワタシの思ってたことと一緒です。
同じ考えのママさんがいらしてうれしいです。
No.3540 01月30日(Thu) 11:58 投稿者名:みや*5ヶ月半*女の子

ごめんなさい・・・し○じろうくんは悪くないですよね。
まなさんのレス見てはっとしました。確かに見せ方の問題ですよね。
気分を悪くされた方がいらしたら申し訳ないです<(_ _)>
No.3546 01月30日(Thu) 12:34 投稿者名:ぴのこ 1歳7ヶ月娘

まなさん、レスどうもありがとう。
そうですね、「しまじろう」も使いようですよね(^-^)。
ビデオの便利さに流されて長時間見せてしまうお母さんも多い中、制限してらっしゃるのは良識的だとおもいます。ビデオより本の方がすきな子になって欲しいですものね。
No.3550 01月30日(Thu) 13:21 投稿者名:ひだまり 1歳5ケ月 ♂

ぴのこさん、みなさん、こんにちは!
まさにタイムリーな話題です。
御自分の教育方針をよく勉強されてて、それを周囲に流されず、しっかりと伝えられるぴのこさんは、すごいなーと感心させられます。
やはり欧米では2歳までは、脳ができあがってないので、テレビは見せないように指導していると聞いたことがあります。
うちでは、1歳過ぎまで、なるべくテレビやビデオは見せていなかったのですが(夜はテレビっ子のパパが見てるのでついてます。主にスカパーでサッカーみてます)
最近、姑に、「教育テレビとかも、見せた方がいいよ。いろいろ覚えるから」なんて言われて、流されやすい私は試しに「お母さんと一緒」を見せてみたら、手は叩く、踊る、指差して共感求める、などすごい反応でした。
こんなに喜んで見るのなら、と”しまじろう”も始めてしまいました。すると、しまじろうをながしてる間は、家事やPCがはかどるので、ついつい子守させてしまってました。(反省)それでも、1日多くて2回ですよ。
しまじろうのビデオにも書いてあるんですよね。「見る時は、保護者が一緒に、語りかけたりしながら見て下さい。1日、多くても3、4回で、ずっと流しつづけたりしないように」と、こんな感じの文章でした。でも、最近暇になると、ビデオを流せと要求してくるので、ちょっと怖くなってきました。。
私は子守としてではなく、親子のコミュニケ-ションの手段として使うのは、そんなに悪影響でもないのかな?と思ってました(思ってます?)。パパとビデオで楽しんでる坊はとてもいきいきしているので。。。でも2歳頃まではお預けにしょうかな?(上の子がいると、それも難しいのでしょうが。。。)途中退会もできるけど、しまじろうの絵本はいい気もするしな~。(好みはあるのでしょうが、うちの子もしまじろう気に入りました)悩むな~。でも、ベネッセの悪い噂もあるし。。
本当は2歳以降でも、見せない方がいい内容の子供番組もあるのでしょうね。でも、ぴのこさん紹介のサイトにも書かれていたように、全く見ていないと、今の子供社会ではエイリアンですものね。。難しい。
でも、いい内容のテレビやビデオもいっぱいありますよね。私が子供の頃見た「世界名作劇場」またやらないかな?
ディズニー映画や宮崎アニメなども、坊がもう少し大きくなったら、一緒に見たいなー♪
No.3561 01月30日(Thu) 15:18 投稿者名:いちご 5か月 女の子

ぴのこさん、私もとても勉強になりました。
そして、深く反省しました。
私も主人もとてもテレビ好きで、ほぼ一日中ついています。
娘が産まれてきて、退院して家に帰ってきてから、授乳中もけっこう見ていたように思えます。
そのせいか、娘はまだ5か月というのに、テレビが大好き(泣)。
特に、アニメ。色々な色彩がおり混ざっているからでしょうね。時には、テレビを見ながら、そのまま寝てしまうことがあります。
前に、ここの掲示板で、テレビは良くないって聞いたので、一時期は主人を説得して、見せないようにしていたものの、また、だんだんと見るようになってしまいました。
母親として、良くないことをしていました。
自分自身も、昔、テレビを見ずに、小説を読んだり、絵を描いていた頃の方が、逆に疲れにくく、活動的だったような気がします。
テレビ漬けの生活だと、疲れがとれず、ボーっとしていることが多かった気がします。
本当に娘が大切なら、テレビを控えるのが当然ですよね。
娘は絵本も好きなので、これからは、絵本を沢山、読んで聞かせてあげようと思います。
みなさん、大切な事を教えていただき、ありがとうございました。
No.3572 01月30日(Thu) 17:03 投稿者名:yulan6ヶ月♀

こんにちは!ぴのこさん。
そう、幼稚園でも保育園でも、認可無認可に関らず、テレビ、ビデオ、キャラクターおもちゃ・・・・
どうしても、預けようという気持ちが萎えるんです。
私も妊娠期からシュタイナーを知り、色々と本を読んだり、MLに参加したり(こっちはROMだけー 笑)、大村さんの講演会に行ったりしています。
そんなわけで、シュタイナーばりばりか?というとそうでもなく、適当につまみ食い(笑)
でも、テレビに関してはかなり厳格かも。私はもともとテレビを見ないので、出産後からはほとんど見てません。夫には可愛相なことをしているのかもしれませんが、夫も必要なら録画して夜見るから良い、と言ってくれます。必要な情報はWebで見ています。
私自身、テレビを見るととても疲れます。そしてチャンネルフラッパーになってしまうんです。止めようと思っても止められない、いつまでも見続けてしまう・・・情けない。
と、いうのも、幼児期のテレビの見方が、厳格だったんです。週に1回、30分(確か、名作劇場って30分ぐらいでしたよね。それだけでした)。映画も見に行ったことはありませんでした。でも人形劇など、生の舞台は沢山見せてもらいましたよ。
朝はNHKのニュース、夕方は父のお相撲、日曜は囲碁と、親は見ていましたが、子ども心に「お父さんのテレビの時間」と思っていました。特に見たいとも思わなかったし、それで仲間外れにされたことも無く(あったのかもしれないけどね)、平穏な毎日でしたよ。自転車で男の子と一緒にザリガニ釣に行ったり、本好きの友人と図書カードの消費枚数を競ったり。
テレビを見せると言葉の獲得がはやくなる、と言いますよね。
でも、その言葉には「意味」が伴わない、とも言われます。つまり「まね」しているだけで、そこに「経験、感情、コミュニケーション」というものが伴わないんです。「言葉」ではなく「音」。
語意が多くなりますが、その言葉に対してこちらが反応しても、返事が返ってこない・・・自分の世界の中で完結してしまう。
テレビって、こちらが働き掛けても無意味ですよね、だから人の言葉にも反応しない。
相手はこちらを向いていますが、こちらの反応に対して、無関係に進行していきますよね、だから人の言うことを受け止められない、聞き流す、話している人に注目することもない。
本来、言葉というものは、「意味」が自分の中に蓄積されていって、それが「言葉」に結びつくのではないでしょうか、奇跡の人のHヘレンのように。
そんなにテレビを悪者にしなくたって!と言う人もいますが、「経験」のない世界を子どもに強制するのは?「非現実」の世界を現実とどうやって区切りをつけさせるのでしょうか?
2歳までは脳が未熟・・・とも言いますね、でも私個人としては、遅ければ遅いほど、良いと思います。空想と現実の区別がつくのは、もっと遅いと思うんですよね。一人遊びをする時期、おままごとをする時期って、空想と現実がごっちゃになっていませんか?それなのに、テレビは別よ!って誰が教えてくれるのでしょう・・・
こちらで、このような話題に触れることが出来て嬉しかったです。
ぴのこさん、どうもありがとうございます。
No.3609 01月31日(Fri) 11:44 投稿者名:ぴのこ 1歳7ヶ月娘

yulanさんはシュタイナー教育を取り入れてらっしゃるんですね。
しかも妊娠中からとは、さすが育児情報通のyulanさん!
私はシュタイナー教育という言葉は昔からよく聞いていたけれど、その中身を知ったのは子どもが生まれてからでした。娘をどんな風に育てていったらいいかなって自分なりに考えていたことと、シュタイナー教育の考え方がすごくマッチして、私の中にすっと入ってくる気がしました。
でもシュタイナー教育の根底にあるシュタイナーの思想体系には、それほど踏み込めてはいません。ちょっとずつ勉強したいなと思ってるところで、私もシュタイナー教育のMLには参加してます。(もしかして同じ?私もROMだけなんです。)
「シュタイナーが言ってるから」「シュタイナー学校でこうしてるから」って教条的・個人崇拝的にはなりたくないですよね。シュタイナーにハマって盲目的になっている人は、逆にシュタイナーから離れている人だとおもいます。シュタイナーは自分で考えることを大切にしていたはずなので。だからつまみ食いで良いんだと思います。自分なりに消化して、取り入れたい部分だけ取り入れればいいかな、と。
なんだかシュタイナー教育という言葉に反応してもらったのが嬉しくってレスつけてしまいました。
No.3575 01月30日(Thu) 18:18 投稿者名:ロコ 7ヵ月 ♂

こんにちわ。レスさせてください。
テレビがいけないことは、よくわかるし、
良くない可能性がたくさんあるから、っていうのも、よくわかるんです。
でもはっきりいって、私には、全く見せないで!っていうのは無理です。
うちは毎日「いないいないばあ!」から1時間くらい一緒に見てるのですが、
一緒に私が歌を歌ったり(毎日見てると覚えてしまって、、、)抱っこして一緒に踊ったりします。
でも、、、あんまりうちの子、そういう番組スキじゃないみたいです。
全然喜びません。
あ、でもニュースは好きです。
ニュースキャスターが大好きです。
画面アップで出て来た日には、キャッキャッと喜びます。
話それましたが、
私はテレビやビデオが悪いのではないと思っています。
みせる親の、見せ方、だと思っています。
私も小さいころ、子供番組をちょっとだけ見せてくれました。
結構テレビつけちゃダメって育てられました。アニメもそんなに見せてもらえませんでした。
でも、見たくて見てたのって、アニメのオープニングとエンディングの歌のところだけでした。
それで十分だったし。
私は一緒に喋りながら(語りかけながら)見るのくらい、全然OK!だと思っています。
確かに勉強になりましたが、あまり、危険だ危険だと言われると、
正直、私は性格上、なんだかなーって思っちゃいます。
ごめんなさい、生意気で。
でもなんだか言わずにいられなくなってしまって、出て来ちゃいました。
気を悪くされた方々、ごめんなさい。
でも、これが私の意見です。
No.3580 01月30日(Thu) 19:43 投稿者名:ももママ

今日はがんばって、ビデオ見せないで夕飯作りやってみま
した。・・・正直言って、すっごく疲れました。。。。毎
日朝から晩まで家にいて、子育てと家事やっている身とし
ては、ビデオはよくないとわかっていても、多少は見せて
もしょうがないような気がします。ママ自身がストレスた
めてしまうよりは、一日短時間ビデオ見せてる間に家事や
ったり、息抜きするくらいは許されるような気もするので
すが。。。子供にビデオも全く見せずに、朝から晩まで家
事と子供の遊び相手しているママさんって、本当にすごい
と思います。子供の個性にもよるので、あまりぐすらない
で一人遊びしてくれる子だったらすごくいいんですけど。
。。うちはすっごくぐするので。昼寝中もおっぱい吸いつ
つなので、何も家事できないし。
私にとっては「テレビとビデオを全く見せない」という
のは、やっぱり現実とそぐわないというか、理想論って感
じです。私の周囲のママさん、特に近くに実家とかなくて
、全然息抜きできないママさん達は、皆よくないと思いつ
つしかたなくビデオ見せている方たくさんいます。
・・・ビデオ見せないで、家事にも振り回されないで子
供の相手をしてあげるのって、最高の育児だなあ、と思う
んですけど・・・・現実は難しい。。。
決して、「ビデオを見せない」のがよくないってことい
ってるのではなく、やりたくでもできないってことなので
。読んでお気を悪くした方いましたらすみません。
No.3585 01月30日(Thu) 21:07 投稿者名:かん 15ヶ月 boy

みなさんのレスをうん、うん、わかる、わかると思いながら読ませていただきました。
あたしの母の妹、つまりおばさんは「TVは良くないから、見せない方がいいよ」って言うんです。わかる、そうできればそうしたいわ。でもね、あたしゃ実家から離れた異国の地?で一人で子育てしているんだよ。おばさんみたいに隣りに孫がいるような生活ではないんだよ。って内心思うんですよね・・・。
だからって訳ではないですけど・・・TVは見せています。
でも、だからってウチの子はボーっと見ていてくれるってことがないので、あたしが気を休めたいときって感じですかね・・・。
あんまりスキでもないみたいです。
それより、あたしと洗濯物をいっしょに干したり、いっしょにトイレに入ったり(ぶぶぶ)、台所を荒らしたりする方がTVより勝るようです。まーそれがあるからTVをつけていられるのかも???
それから主人の親戚のところはTVがない家がありました。
確かに一日の大半を家族での会話で成り立っており、男の子でもちゃーんと親子での会話を楽しんでいます。それはそれですばらしいなって感じます。あたし達が遊びに行ってもずーっと話しをしておもてなしです。一日が長いので一つの題材でずーっとおしゃべりです。
(でも話すことの苦手な主人はちょっと苦痛に思う時も・・・)
今後の世の中に見せないことは必要で大切かも知れませんが、逆にTVって不可欠にも思います。あたしだって、し○じろうとかやらせたくないし、小学生になってTVゲームとかだってどうかと思ってる。でも・・・親だってPCとかもいじくるし、映画とかDVDとか観たいし、「こういう世の中」っていう時代背景みたいなものも感じます。
どなたかが言われているように「見せ方」とかだろうと思いますが。
いかがでしょう・・・。
No.3595 01月31日(Fri) 00:29 投稿者名:oyoko ♂ 8ヶ月

う~ん、そうか・・・テレビって良くないと言えば良くないけど、私自身はそんなに神経質に考えてないです。
というのも、うちの親は私に子供向け番組とかアニメとかガンガン見せてたし、(ピンポンパンに出演歴あり)
私も本当、テレビっ子だったんですね。
みなしごはっちなんか見て(わ~年代がバレバレ)、
涙を流してたってことも聞ききました。
自分自身そんなに悪影響を受けたって気は全然ないし
普通に育ちましたよ^^ 言葉も早かったし。。。
むしろTVから得たものも大きかったんじゃないかな?
私が思うに大事なことって、TVを見せないってことじゃなくて、TVだけに育児を任せないってことなんじゃないかな?
TVを流して一人遊びをさせておけばおとなしいから
自分は楽!みたいのはダメだと思うんです。
TVも見せるけど絵本も読んであげる、歌も歌ってあげる、勿論、お外で友達とも遊ばせる・・・
育児の一つの材料として使う分には、いいんじゃないでしょうかね~?
子供の成長に大事なことって子供を刺激してあげることらしいから・・・私は息子にTVを見せながら積極的に話しかけ、一人でボーっと見せないようにはしてますよ^^
以上、個人的意見でした。。。
No.3597 01月31日(Fri) 00:57 投稿者名:ぴのこ 1歳7ヶ月娘

いろんな意見どうもありがとうございました。
テレビを見せないのが良いのはわかるけれど、理想論だよ、というご意見、よくわかりますよ。今は昔みたいに大家族で手がたくさんあるわけじゃないですもんね。テレビやビデオを見せないことでお母さんが疲れて育児ノイローゼになったりするくらいなら、見せるべきだろうとおもいます。それぞれの家庭で限度は考えられたらいいとおもいます。
そして、それほど神経質にならなくてもいいのでは、というご意見もよくわかります。
そもそも元発言は、テレビを見せてる方にとって反発を感じさせる内容でしたよね。それは正直言って、多少は仕方ないなと思って書きました。
粉ミルクで赤ちゃんを育てている方に「粉ミルクは良くないよ」あるいは「母乳の方がいいよ」って言ったら、多かれ少なかれ反発を買いますね。その内容は「母乳が良いのは知ってるけど出ないんだから仕方ないじゃない」だったり、「粉ミルクでも赤ちゃんは元気に育ってるから、別にいいでしょう」だったりします。それは自然な反応だと思います。だから母乳の良さを人にすすめたり世の中に広めるのって、すごくデリケートな問題で難しいんですよね。
テレビの害も、同じようにデリケートな問題なんだろうとおもいます。特にほとんどの方が見せているだけに。だから私も実生活で直接接するお母さんたちには、批判になってはいけないという思いもあってそれほど言わないです。「テレビを長時間見せるのってあんまり良くないらしいよ~」ぐらいですね(^^;。でも、もっと多くの方に知ってもらいたいなという思いはあって、ここに書かせてもらいました。
もし、こちらが一般的な育児についての掲示板だったらたぶん書きませんでした。
粉ミルクを飲ませても一般的には赤ちゃんは元気に普通に育つでしょう。でもここに集まるお母さん方は、いろんな理由で母乳で育てたいと考えそうしてらっしゃいますね。テレビを見せても一般的には赤ちゃんは普通に育つでしょう。でも私はテレビを見せたくないと考え、実際そうしているってことなんですね。同じく育児に関するこだわりだと思ったので書かせてもらいました。
No.3605 01月31日(Fri) 11:03 投稿者名:oyoko ♂ 8ヶ月

そうですね・・・母乳と粉ミルクの論議と似てるかも・・・色々意見が出て然りですね。
でも、ぴのこさんのこの投稿、非常に参考になりましたよ。実際、育児って忙しすぎてよっぽど疑問が生じない限り物事を深く考えることってあんまりしないよね。
(ミルクでいいやって考えもそうだしね)
私の場合も友達が桶谷式の本を送ってくれてそれで母乳についてよく理解できるようになったから・・・その友達に感謝しているんですが、同様にぴのこさんの投稿もとっても参考になりましたよ。ああ~そうかもな~って。
こういう課題を投げかけてくれる人って、すごく大切ですね!
ぴのこさん、ありがとう!
No.3606 01月31日(Fri) 11:08 投稿者名:あさり もうすぐ1歳 ♀

この掲示板には励まされたり、皆さんのいろいろな
知識に刺激され勉強になったり、たくさんのものを
いただいています。
思い起こせば約1年前、初めての子を出産し、それまで
子供が好きでなく縁もなかった私にはわからないことばかり・・。
母乳育児だけは「哺乳類だから」とこだわりましたが
ムスメが3ヶ月頃になり母乳育児が軌道に乗るまでは
本当につらかった!
紗吉さんの「新米ママの・・・」を読み勉強しました。
ムスメが8ヶ月頃ようやくこの掲示板の存在を知り(遅い!)
母乳育児をなさっている皆さんのいろいろなこだわりや
育児に関する博学さを拝見し、刺激になります。
テレビのことも、布おむつのことも、この掲示板を見なかったら、
少しも考えないことでした。
いろいろな人がいて、いろいろな考えの人がいるって
頭ではわかっていても、ムスメと二人家にこもっていると
忘れて狭い世界にこもってしまいます。
私自身やムスメのためにいいと思えることを取捨選択
できる機会を与えられていると感じています。
ぴのこさんのおっしゃるとおり育児の話はデリケートな
問題が多いと思います。そういう近所のママ友達とは
話しづらいことを、掲示板でお話できたり(私の場合、
一方的に勉強させていただくばかりだけれど)するのは
ありがたいことです。
とりとめがなくなってしまいましたが、勉強になり
ありがとうということを言いたくて書きました。
(もっといろいろ教えてください、という期待もあり!)
No.3616 01月31日(Fri) 14:19 投稿者名:のんママ 7ヶ月女の子

実は私自身がかなりテレビっ子でして、ぴのこさんの意見を拝見してドキっとしました。
子供が生まれて以来、テレビをつけっ放しっていうのはなくなったものの、娘と一緒に教育テレビは見てました。。。。
ぴのこさんの意見を読んだ日は、とても気になって「テレビって良くないんだ・・・」ってテレビ=悪ってすっかり思っちゃいました。だけど、私なりに考えたら、他にも書かれている方もみえますが「見せ方」だと思って、結局いつものように教育テレビ(「いないいないばぁ」と「おかあさんといっしょ」だけですけど)をつけました。
一応、一緒に歌ったりとか踊ったり(私のほうがノリノリだったりして・・・・苦笑)と私的には、動く絵本ののりでテレビ見せてます。もちろん、絵本だって読むしお散歩行ったりもしてできる限り沢山いろんな経験を娘にはさせてあげたいなぁと思ってます。
確かに、子育てってデリケートな問題多いですよね。
だけど、今回のこのテレビの件については、改めて私自身
子供へのテレビの見せ方について考えさせてもらえたのでいい勉強になりました。ありがとうございました。
No.3627 01月31日(Fri) 21:37 投稿者名:そらんち 2歳7ヶ月♀

我が家は昨年10月末にテレビが突然ショートして映らなくなった日、旦那と話し合って当面テレビなしで生活しようということになり現在に至っています。(と言ってもたったの3ヶ月ですが・・・)
それまでは家にいるほとんどの時間テレビを見ていたように思います。NHKの子供番組は最初から最後まで朝も夕方も見ていました。そのほうが家事がはかどったし子供も楽しそうでしたが、ぴのこさんが挙げておられたテレビを見せない理由のようなことは雑誌等で見たりして我が家もかなりヤバイとは思っていました。
テレビがそこにある限り見ない・見せないというのはなかなか出来ることではないなぁと考えていた矢先にテレビのほうから壊れてしまって意思の弱い私達にとってはラッキーな出来事ではありました。
はじめのうちはついついリモコンを探したりしました。子供とべったりの時間が急に増えてイライラしたこともありました。でもテレビを見ていた時間が自分のことをする時間になり私の気持ちも落ち着いて子供とも沢山話をするようになり、子供も急に言葉が増えました。表現も豊かになり驚きました。
たまたまテレビが壊れて、たまたま夫婦の意見が合いテレビなしの生活を選んで我が家にとっては今のところよい結果となっていると思います。
No.3629 01月31日(Fri) 23:22 投稿者名:まーちん10ヵ月♂

我が家も、テレビなしの生活なんですよ~。
我が家は、妊娠中からです。生まれてくるまで続いたつわりの原因がテレビに思えて(しんどくて、何かのせいにしたかったんだと思う)、もらってもらいました。
っで、その後引越しなどで、テレビにまわすお金がなく現在に至っています。
会話は確かに増えましたね。最近義母によく言われるのは、「このままテレビがない生活をしていたら、テレビが見たいが為に、よそのお宅に入り浸る子になるよ。」です。それもありだな~っとおもいつつ、みなさんのレスを見ながら、う~んと考えています。
No.3635 02月01日(Sat) 01:51 投稿者名:ぴのこ 1歳7ヶ月娘

「デリケートな問題だなぁとおもいます」にさらにレスつけてくださった、oyokoさん、あさりさん、のんママさん、どうもありがとう♪
勉強になったとか過分なこと言ってもらって嬉しいです。
私も自分の考えを整理できたし皆さんの貴重な意見を聞くことができて、いろんな意味で勉強になりました。掲示板ならではです! 実際face to faceのママ友さんたちとは、そこまで深い話ができないんですよ、私。
テレビを完全に家庭からなくしちゃったというそらんちさん、まーちんさん、それは貴重なご家庭ですね!
テレビが消えると、家族の関係も変わってきますよね。
まーちんさんのお義母さんのご心配は、たぶん杞憂だと思いますよ。子どもはテレビがない環境で育てばそれが普通ですから。もしかして一時的にテレビの魅力に気づいて見たがる時期はあるかもしれませんが、一過性のものではないでしょうか。私自身あまりテレビを見せられないで育ちましたが、それほど見たいとは思わなかったです。外で遊んだり、他にもっと楽しいことがたくさんありましたしね。
ちなみに、我が家にはなんと5台のテレビと4台のビデオがあります。(エーッ?!と思われるでしょう(^^;)
私が同居するまでテレビッ子の夫がひとりで住んでいたので、夫によって各部屋に完備されてたものです。私が来てから、特に娘が生まれてからは夫の部屋以外はほとんど置いてあるだけなので、私は処分したいのですが(部屋も広くなるし!)夫は難色を示してます。
まぁつけなきゃただの箱だし娘はテレビに親しんでないのでつけろって言わないから、今のところ害はないんですが、そのうち減らしちゃおう・・って密かに思ってます(^^)。
No.3634 02月01日(Sat) 01:11 投稿者名:ゆうゆ 1歳2ヶ月 ♂

ぴのこさんの書き込みをみていろいろと驚きました。
うちはテレビをかなり見せています。まず、朝保育園に行くために起こして、目覚めが悪くぐずるようだったら『しまじろう』を見せます。そうするとすぐにご機嫌になります。
で、帰宅したら私が夕食の準備をする間、教育テレビを見せてしまいます。
どちらも、子供はいろいろと覚えてしまって、”じゃん!”とテレビで言うところでは音楽に合わせて「だっ!!」と言ったり、ダンスも先走っちゃうくらい・・・。それを見て旦那と「やばいねー。見せすぎかな?」って言ってたんです。
レスにもあったように、うちもテレビなしではちょっと無理があるけど、これからは気をつけてみたいと思います。
でも、紹介されたサイトにかいてあるような症状はまだ出てない気がします。言葉も最近よく出るようになったし・・・(私も旦那もおしゃべりだからかな?)。
でも気になったことが・・・。それはそのサイトにあった『お菓子』のことです。やっぱりお菓子は食べさせてます。家にいるときはおやつにチーズとか果物を食べさせていますが、外出したときなどはお菓子です。そのせいでしょうか?サイトにあったようにかんしゃくを起こします。思い通りにならなかったら怒ります。でもそれは、自我が芽生えてきたこの月齢ならしょうがないと思っていたんです。お菓子のせいなんでしょうか?お菓子をまったくあげていないお宅のお子さんはかんしゃくをおこさないんですか?もし、そうならお菓子禁止にしてみようかなと思います。
なんだか質問になっちゃってごめんなさい。でも気になっちゃって・・・どうなんでしょうか?
No.3636 02月01日(Sat) 02:00 投稿者名:ぴのこ 1歳7ヶ月娘

ゆうゆさん、こんばんわ。
お菓子と「かんしゃく」のことですが、1歳2ヶ月のお子さんだったらお菓子を食べなくたってキーっとなったりかんしゃく起こしたりは普通ですよね。うちの子もホントーに自我が強くって扱いづらいよ~(;_;)と思うことは多いです。
今の年齢ではかんしゃく即お菓子のせいとは言えないんじゃないでしょうか。もって生まれた性格だっていろいろありますしね。
ただ、あんまり早い時期からお砂糖の味に慣らすのはやっぱりどうかなとは思います。そうはいっても甘いもの食べる楽しみも教えてあげたいし、難しいところですけどね。うちも甘い味のパンとか時々あげてますが、今のところチョコ、あめ、クリーム系のケーキなどは与えません。3歳まで甘いものをあげないでいると、あまりほしがらなくなるそうですね。
No.3659 02月01日(Sat) 16:58 投稿者名:ゆうゆ 1歳2ヶ月 ♂

ぴのこさん、ありがとうございます。
> ただ、あんまり早い時期からお砂糖の味に慣らすのはやっぱりどうかなとは思います。そうはいっても甘いもの食べる楽しみも教えてあげたいし、難しいところですけどね。うちも甘い味のパンとか時々あげてますが、今のところチョコ、あめ、クリーム系のケーキなどは与えません。3歳まで甘いものをあげないでいると、あまりほしがらなくなるそうですね。
うちはお菓子はビスケットとかおせんべいとかです。
ま、これも甘いものには違いないんでしょうか・・・。
でも、やっぱりチョコ、あめは食べさせたことがないです。
ケーキもお誕生日やクリスマスなど特別の時だけ。そんなにしょっちゅうケーキをあげるほど余裕もないですし・・・(笑)。でも、ぴのこさんのレス見て、ちょっと安心しました。
ありがとうございました。
