おっぱいで赤ちゃんを育てたいママのための母乳育児支援サイト♪

新米ママのおっぱい入門

母乳育児を応援します
母乳不足などで悩んでいる新米ママへ
トップ >過去ログ40目次 >

No.4463 寝るの早すぎ~!

母乳育児支援ハーブ専門店ハーブガーデンショップ
No.4463 02月17日(Mon) 20:48 投稿者名:ネネもん もうすぐ9ヶ月 女のコ 
■ 寝るの早すぎ~!

こんばんは。
うちのおちびちゃん、今日も7時に寝てしまいました。
いつも5時頃になるとねむた~いモードになっていて、
5時=ごはん 6時=おふろ 7時=おっぱいでねんね 
朝7時に起きるまで、1~2時間おきの夜泣き。
すっかりこのパターンです。
早く寝て困ることはないのですが(夕方は時間に追われるけど)周りにこんなに早く寝るコがいないので、ちょっと不安になってきて・・・。
朝起きてから夜寝るまで、1,2回、合わせて2時間ぐらい昼寝(?)もします。よく寝る方なのかなー?
みなさん、どんな感じですか?
他にも早く寝ちゃうコいますか?


No.4467 02月17日(Mon) 21:21 投稿者名:てんどん 
■ Re: 寝るの早すぎ~!

我が家の1歳半の娘も早く寝ますよ。
8ヶ月くらいから9時前には寝るようになりました。
そのかわり朝は6時前後に起床。
これが親のつらいところ・・・。
今日は7時半にご就寝。
明日はきっと5時半ごろ起きるでしょう。
子供の体内時計って正確なんですよね。
ちょっと遅く寝ても毎朝同じ時間におきます。
昼寝で調節してる感じです。
娘は夜長く寝るみたいで(未だに何度も起きますが)
昼寝はたっぷりしてくれません。
夜早く寝てくれると明日の食事に準備とかできて楽です。
でも元旦も日曜日も6時起きですもんね。
子供には休みがないんですね!
早寝早起きはいいことだと思います。


No.4469 02月17日(Mon) 21:46 投稿者名:oyoko ♂ 8ヶ月 
■ Re: 寝るの早すぎ~!

こんにちは。ネネもんさん

うちの息子も超~~~よく寝るんです。
いつも夜は8時に、早いときは7時代に寝付いてしまい
朝の6、7時ごろまでぐっすり。(その間、3時間おきのおっぱいがありますが飲んだらまた夢の世界に。夜泣きは生まれてから1回もありません)
さらに午前午後合わせて4時間くらい昼寝をしてくれるので結構楽かも。。。
私も寝すぎかな?とちょっと不安になることもありますが、昼間ガンガン遊ばせて疲れさせてるからかな?

いつまで続くのやら???


No.4495 02月18日(Tue) 02:50 投稿者名:ぴのこ 1歳8ヶ月娘 
■ 早すぎないですよ

理想的な赤ちゃんですね~!
7時に寝るって、本来は自然なことだと思いますよ。
だって7時って十分外は真っ暗、昔の人なら明かりもないし寝るっきゃなかったでしょうからね。

今は親の都合で明々と電気つけてるし、物音も立てるので、子どもはなかなか夜寝られないんですよね。でも子どものためには赤ちゃんのうちに早寝早起きの習慣をつけてあげること、とっても大事だと思いますよ。
他の赤ちゃんが遅寝なのであって、ネネもんさんちのお嬢ちゃんは普通、と思っていいんじゃないでしょうか。

うちは1歳すぎるまで遅寝の習慣をつけてしまい、治すのに結構たいへんでした。今はなるべく8時半までに寝かせるように、努力継続中です。それでも今日は9時半でした(-_-;。ネネもんさんがうらやましいですよ。このまま大きくなっても継続するといいですね!

(今は夜中3時・・親がこれじゃ子どもが遅寝遅起きで当然かぁ。)


No.4536 02月18日(Tue) 20:28 投稿者名:ネネもん もうすぐ9ヶ月 女のコ 
■ 安心しました

てんどんさん、oyokoさん、ぴのこさん、お返事ありがとうございました。
早寝早起き(あまり早起きとはいえないかな?)が良いことだとわかってはいましたが、ちょっと寝過ぎかなーと思っていたので、みなさんのレスを読んで安心しました。
今日もちゃんと7時に寝ちゃいました。考えてみたら7時から自分の時間が持てるなんて贅沢ですよね。(何度も呼ばれるけど・・・) おちびちゃんのためにも私のためにも、このリズムを壊さないように気をつけます。
どうもありがとうございました。


母乳育児支援ハーブ専門店ハーブガーデンショップ

新米ママのおっぱい入門

無断転載禁止

このサイトに掲載されている情報・画像・文章の著作権は、紗吉-さきち-または情報提供者にあります。
無断で転載することは堅くお断りいたします

MENU

母乳育児支援ハーブ専門店
ハーブガーデンショップ

母乳分泌・産後の体重管理・母乳が出過ぎて困っている方、育児の心疲れなど、 さまざまなママを支援するハーブを販売しています。 助産院や産婦人科でも飲用されています。

ページのトップへ戻る