おっぱいで赤ちゃんを育てたいママのための母乳育児支援サイト♪

新米ママのおっぱい入門

母乳育児を応援します
母乳不足などで悩んでいる新米ママへ
トップ >過去ログ57目次 >

No.9942 あれもこれも体罰?

母乳育児支援ハーブ専門店ハーブガーデンショップ
No.9942 12月06日(Sat) 00:14 投稿者名:あやちん 2歳3ヶ月♀ 
■ あれもこれも体罰?

こんばんは。タイトルをご覧になって『おいおい、何だかヤバ気な話?』と思われた方もいらっしゃると思いますが、あれやこれやと体罰を与えたという話ではないのでご安心下さい。今日は、母から聞いた話にちょっと納得がいかない思いを抱いたので相談させて下さい。

みなさんは、小学生に『○○というルールを破ったら罰としておやつ抜き』という特定集団の中の規則(決まり事)を設ける事を『体罰』だと感じますか?

私の母は『放課後児童会』という職場で働いています。両親が共働きで家に大人がいない小学校1~3年生の子供を放課後から5時半まで預かる仕事です。誰でも行ける『児童館』とは違い、願書を出して市が認めた家庭の子供しか行けない登録制で、市内にある小学校全てに付属する形(学校の敷地内にプレハブが建っていたり、小学校の1室を借りる形だったり、母の勤務地は支所の中の1室を使っています。)で設置されています。それぞれの児童会にそれぞれ独自のルールがあり、色んなイベント事(誕生日会や遠足等)も各児童会で工夫しています。
今の母の職場には、以前から上記の『おやつ抜き』というルールがありました。何をしたらおやつ抜きなのかと言うと『宿題を3回忘れたら』です。児童会から宿題を出すという事ではなく、学校から出された宿題を忘れたらという事です。たいていの子供は児童会で過ごす間に宿題を済ませますし、子供はおやつ大好きですから2回忘れたら次は忘れまいと必死になります。今までに『おやつ抜き』になった子供は何人もいますが、特に問題もありませんでした。
今年入学した1年生のA君、先日3回目の宿題忘れをし、ルール通り『おやつ抜き』になりました。母は「こういう理由で今日A君におやつをあげていません」とA君の母親に報告しようしましたが、職場も携帯電話も連絡が取れず、児童会専用の連絡帳にその旨を記しました。A君は家に帰って泣きながら「おやつをもらえなかった」と母親に訴えたそうで、それに立腹した母親は指導員である私の母に直接抗議するのではなく『人権センター』という所に抗議したそうです。そして、人権センターから市に連絡が行き、放課後児童会を管轄している市の児童福祉課から母に厳重注意がありました。児童福祉課の方は『おやつを与えない=体罰だ』と言ったそうです。

私は、この話をおかしいと感じました。『いじめ』のようにA君だけを特定しておやつを与えなかったワケでもなく、その集団にいる子供達全員がルールとして認識している事で手をあげたワケでも食事を取らせなかったワケでもないのに、何故母がおとがめを受けなければならなかったのでしょうか?私がA君の母親ならば、おやつをもらえなかった事を体罰だなんて考えないし、たぶん「あなたが悪いんだから仕方ないでしょ?次からは忘れないようにしなさいね」と諭すだけだと思うんです。きっと、今までに『おやつ抜き』を経験した子供達の親御さんもそうされていたと思います。
私の母はこの仕事を24年間していますが、昔に比べ、どんどんやりにくくなっていると言います。何かあった時、指導員である母達本人に言うのではなく、指導員よりも上の立場にある部署に抗議の電話をする親も増えています。その内容も、はたから聞けば『何でそんな事で?』と思うような些細な事や、自分の子供をしつける前に他人を攻撃しているとしか感じられない事も増えています。そして、『上』の対応は常に母達指導員にとても厳しい物です。あれもこれも体罰だ、人権侵害だ・・・そうでしょうか?体罰に対するとらえ方自体が昔と今では変化していますが、私達が子供の頃に私達の親世代がこんな事で騒いで抗議するなんて無かったですよね。母からこのような話を聞く度に、強く出る親に振り回されているかのような市の対応に疑問を感じ、自分自身の子育てに対しても考えさせられます。


No.9950 12月06日(Sat) 08:39 投稿者名:まな ♀ 4歳 
■ Re: あれもこれも体罰?

あやちんさん、こんにちは。

お母様、大変なお仕事なさってるんですね。

> みなさんは、小学生に『○○というルールを破ったら罰としておやつ抜き』という特定集団の中の規則(決まり事)を設ける事を『体罰』だと感じますか?

ワタシの考えですが、体罰だとは思わないですね。
もしうちの娘が「おやつをもらえなかった」ということを言ってきたら、きっとあやちんさんと一緒で「あなたが悪いんだからしょうがないよ。次からは忘れないのよ~」って言うと思います。

大変なお仕事ではありますが、お母様がいてくださることで救われてる家庭もあるのではと思いますよ。


No.9955 12月06日(Sat) 10:32 投稿者名:ぶみっちょ 2歳9ヶ月&9ヶ月 ♂ 
■ Re: あれもこれも体罰?

ほんと、あやちんさんのお母様が感じられてるように今の保育は(年を追うごとに)やりにくくなってきてます。
こちらがしつけの意味での提示や約束事への理解をお願いしてもその時だけ・・・。実際に自分の子が注意されたりすると『どうしてうちの子だけ?』『先生はうちの子がかわいくないんでしょ?』『先生は独身ですから~。』などなど私もさんざん現場で言われてきました。

でもめげないでください!そんなお母さんたちでも後になって気がつくようですよ。あの時の指導はこういうことだったのね・・・って。
それが何年後かはわからないし、もしかしたら気づかず子どもは成長してしまうかもしれません。
保育者・教育者にとって厳しい世間ですが、自分と子どもを信じてまたあしたから笑顔でAクンも迎え入れてあげてください。

あやちんさんのお母さん頑張って!


No.9957 12月06日(Sat) 11:13 投稿者名:りんご 1歳9ヶ月 ♂  
■ Re: あれもこれも体罰?

こんにちは。

今の親御さんは、子供が怒られること傷つけられることに
対して過剰に反応される方がとても多い気がします。

先生がちょっと厳しくしつけると体罰。
幼稚園のお友達にぶたれた、かまれた、と言って大騒ぎ‥。

私の経験から言うと、外の世界でちょっとくらい体罰や
理不尽なことがあっても子供って意外と傷つきません。
絶対的に自分を愛してくれる安全基地(家庭)があれば
大丈夫なんです。
私も手のかかる子だったのでしょう。
先生と呼ばれる人に、何度かビンタされたり
張り倒されたりしました。ひどくショックでしたが
自分にも非はあるし、仕方ないという気分です。
それでも、家に帰り母にその悔しさを報告すると
「仕方ないでしょ!‥でも、叩くこともないのにね‥」
と私より悔しそうに同情してくれた母の顔ですべて癒されるのです。
むしろその愛する親からの体罰では
深く傷つくことは多いかも知れません。
でもそれも親子だからこそ修復できるものなのだと思います。

ちょっと話がそれましたが、おやつぬきくらいは体罰に
入らないと思うけどな‥お昼ならいろいろ問題もあるかも
知れませんが。

よく小学生のお母さんから話を聞きますが、最近の小学生は
ほんとにすごいらしいです。授業中席を立つ、先生にもため語。
授業を聞かない、発言しない。指されても「しらなーい!」
「わかんなーい!」クラスがバラバラだそうです。
兄弟のいない子も多いので協調性が足りないのか、
情報氾濫のせいなのか、先生や親に威厳がないのか‥。
いろいろ言われているようです。
教育者もさぞかし大変でしょうね。
親と教育関係者一体になって、考えなくてはなりませんね。

ちなみに、忘れ物の話ですが、私も小学校低学年まで
忘れ物はひどかったです。
何度言われても、どんなに怒られても忘れてしまうんです。
母も共働きで私の持ち物の忘れ物チェックなんて
する暇もなかったのでしょう。
脳の発達が遅かったのでしょうか?
きっと忘れ物をしたことのない人には分からないと
思いますが、どんなに気をつけても忘れてしまう子もいるんです。
忘れ物を繰り返す子には原因・理由のある場合も多いので、
ただ罰を与えるだけでなく、
一緒に対処法を考えてあげてほしいと思います。


No.9961 12月06日(Sat) 14:55 投稿者名:みむ 1歳8ヶ月 
■ Re: あれもこれも体罰?

あやちんさん、こんにちは。
体罰かどうか、という話からは外れますが、このA君の場合は他の子より要領が悪く宿題のやり方が分かっていないのではないのでしょうか?
あやちんさんの文章からは判断出来ないし、してはいけないのですが「知能の発達の遅れ」とまでは言わなくても軽い学習障害やADHD(注意欠陥多動性障害)などの可能性もあると思います。

りんごさんのレスにもありましたが、忘れ物をしたことのない人には分からないと思いますが、どんなに気をつけても忘れてしまう子もいて、何度言われてもどんなに怒られても忘れて出来ない脳もあるのです。私もそうでした(今でも多少、ですが^^;)
親や他人から「どうして出来ないの。出来るように努力していないからでしょう。もっと努力しなさい!」と言われても、なんとかしなくちゃいけないと思ってもどう努力して良いかが分からない。だから自分自身でも「自分はダメな子」と思い込んでいました。色々と言われ、傷ついてきましたが、当時は学習障害などという詳しい情報もなかったので、そう言われてもしょうがなかったかなぁと今では思っています。

もしA君がそうだとしたら、今の罰を与える方法は彼にとってあまり意味がないでしょう。宿題をやる方法や上手に生活を送るテクニックを教えていく必要があると思います。
そしてその子の両親も「体罰だ!」と抗議するのではなく、我が子の問題克服に一緒になって取り組んで行くべきです(もし学習障害だとしたら、そのことを扱っている病院などに一緒に通うなど)「共働きだから忙しい」は言い訳にはなりませんし、それでいて教育者や行政に抗議ばかりでは子供の成長には何の足しにもならないと思います。


No.9963 12月06日(Sat) 15:31 投稿者名:りんご 1歳9ヶ月 ♂  
■ Re^2: あれもこれも体罰?

おおっ!まさに、私の言いたいことをみむさんが代弁してくださってます(笑)!
そうそう、教育者は罰を与えるにしても、次回また同じ罰を与えないで済むように改善法を考えてあげて欲しいし、親は抗議する前に、なんで忘れてしまうのか、どうすればいいのか一緒に考えるべきですよね。

ちなみに、私の小さい頃に「ADHD」「学習障害」という言葉があれば間違いなく、そう判断されていたでしょう。でも中学からの私はどちらかというと優等生で勉強も出来、要領もいい方でした。まだ脳の発達が未熟だったり要領の掴めていない時期にそういう言葉でくくられてたら、私の人生も変わっていたかも‥。もちろん本当に病的で治療によって劇的に変化する子もいるのかも知れませんが、いつの時代も手のかかる子、問題のある子はある程度いると思います。それを病気で片づけてしまうことにも危惧を感じます。


No.67 12月09日(Tue) 11:58 投稿者名:ゆまりお 8歳♀2歳9ヶ月♀0歳2ヶ月♀ 
■ Re: あれもこれも体罰?

はじめまして、あやちんさん。ゆまりおと申します。
2人目の子が赤ちゃんの時に、まりん母のHNでここでいろいろ助けていただきました。しばらくずっとROM専だったのですが、子どもが増えたのでHNをリニューアルしておじゃまさせていただきます。

A君とほぼ同じ年齢の子どもがいるので、興味深くふむふむと読ませていただきました。確かに私の周辺でも「最近の子ども(親)は、やりにくい」ということをよく耳にします(自分が言われていることもあるかな?)。あやちんさんのお母様は24年のお仕事を通して、その変遷を流れとして実感なさっていることでしょうね。人相手のお仕事ですから尚、大変であるだろうとお察しします。

視点がいくつかあるので、私なりに整理して考えてみました。
まず、はじめのお題の「"ルールを破ったらおやつ抜き"は体罰と思うか?」ということについて…
「おやつ抜き」は、3度のご飯をきちんと食べていればとりあえず生命には差し障りはないし、即ち「人権侵害だ」「体罰だ」とは私は感じません。が、子どもの気持ちとしては、おやつが食べられない切なさは大人の想像以上かも…と思います。
子どもって、とにかくよくお腹がすくんですよねぇ。うちの子なんか、朝ご飯をしっかり食べ、昼の給食は友達とお代わり争いをしてたらふく食べているのに、数時間後家に帰ればおにぎりやオセンベなどのおやつをもりもりたいらげ、さてまた夕飯となれば3杯飯をかっ食らう(なのに体はひょろっとしてる…うらやましい)という日々です。うちに遊びに来る子ども達も、「オイオイ欠食児童じゃあるまいし、さっき給食ちゃんと食べたんでしょうに!」というくらい、おやつに群がります。
育ち盛り、遊び盛り、学び盛り…それだけ心も体もめいっぱい使って成長しているんですねぇ。こんなに食べるのはうちだけかもしれませんが、エネルギーがたくさん必要なのでしょうね。
それに子どもの時間って大人より速く回っているから、お昼から夕飯までなんにも食べられなかったらものすごく切ないし、空腹を長~く感じるだろうと思うんです。おやつって、これがなければ生きられないわけではないけど、大切な補食だと思います。
だから1年生のA君、うっかり3回忘れちゃっておやつは食べられないし、みんなはおいしそうに食べてるし、でも宿題忘れたのはボクだし、ルールはわかってたはずなのに忘れちゃって情けないし…ということで、お腹だけじゃなく心もしょげちゃって、お母さんの顔を見たら泣いちゃったんでしょうねぇ、きっと。

そういうことから、おやつ(食)とペナルティ(食べさせない)を結びつけることは、基本食ではないおやつの性質上では「体罰」というカテゴリーには入らないと思うけれど、私は反対です。(あやちんさんのお話で、おやつ抜きは「全くの抜き」なのか「あとで渡す」のかわからなかったのですが)
私なら、ペナルティを課すなら例えば「みんなと一緒には食べられない」ということにしたらどうか、と提案すると思います。みんながおやつを楽しむ時間に、そこで宿題をきっちりやる。一緒に食べられなかったおやつはあとで一人で食べるか持ち帰り、「宿題忘れずにしていれば、みんなと一緒にたべられたのにね。やるべきことをきちんとしてから、楽しいことをしようね」などと話し合うきっかけにしつついただく…というふうに。自己管理できなかったことは他者に管理され、できるようになったら自己管理に戻る、という形です。

もうひとつ、ルールはルールとして、それに異議を唱えたA君のお母さんのやり方について。
これは、「言うところを間違えていませんか?」と思うし、あやちんさんのお母様がお咎めを受けるのは筋違いだと私も思います。
上記のようなことで、A君のお母さんが我が子の気持ちに寄り添ってあげた上での行動とは思いますが、いきなり人権問題に持っていくことでしょうかねぇ。
親が動くなら、自分の子どもがペナルティを受けた理由と過程、ペナルティを課した人の状況判断、そしてペナルティを受けた子どもの受け取り方を全部確かめてから、その上で疑問があれば集団運営側(児童会)に提示、それでも納得いかなければ第3者に…という順序だと、私は思うのですが。
まずはA君のお母さんと児童会で話せばお互いの考え、感じ方を理解し、改善できそうなことでしょうに…「お上」の方も、それを経ての訴えだと思っているから勢い厳しくなるのでしょうか。
ちょっと大仰な言い方になりますが、親として大切にしたいのは「我が子が周囲の理解を受けられる環境の中で周囲を理解しつつ生きていくこと、そのために違いや疑問に向き合っていく姿勢」ですから、社会とのふれあいの窓口である親が、向き合いもせずいきなり頭ごなしなやり方で「子どもを守る」のはいただけないなぁ、その子もこれが当たり前と思ってしまうのかな、と思います。

かく言う私も、いろんな場面で、自分の考えを一蹴されたりターゲットになるのを恐れて、相手が容易に切り返せない形を考えてしまうことがあります。否定されるのが怖いんでしょうね。「これじゃ卑怯よね」と思いなおすこともありますが…些細なことで騒ぎ立てる時は、「親の私がひきうけます」という責任の自覚が足らないのかもしれないなぁ…。
小さなことにも、こういう行動がクセになってしみついてしまわないように、自戒を込めて書かせていただきました。きちんと見極めて「子どもを守る」という行動をとらなくてはね。世界とふれあう方法を、子どもはまず親のやり方を見て学びますものね。

ちなみに夫にもこの話題を振ってみました。
「おやつ抜きぐらい体罰にはなんないけど…そのおやつは自分で持参するものなの?そうじゃなくて、おやつ費を親が払っていておやつがもらえなかったのなら、そこは問題じゃないの?」という、きわめて事務的な回答(^^;)思いっきりドライな夫と思いっきりウェットな私でした。

おっと、うちのチビさんが泣いてしまったので行ってきます。
とりとめのない文章で失礼いたしました。


No.73 12月09日(Tue) 15:04 投稿者名:あやちん 2歳3ヶ月♀ 
■ ありがとうございます。

まなさん、ぶみっちょさん、りんごさん、みむさん、ゆまりおさん。沢山の方からレスを頂き、ありがとうございます。

まなさん。
> 大変なお仕事ではありますが、お母様がいてくださることで救われてる家庭もあるのではと思いますよ。
ありがとうございます。そう言って頂けると、母も励みになると思います。子供を預けている母親達も色々で、子供を迎えに来て指導員と顔を合わせた時に「いつもお世話になります」と言って下さる方もいれば「ほらほら、帰るよ」と子供に言うだけで指導員と話もしない母親もいるそうです。放課後児童会は市の子育て支援なので、指導員の給料は税金から出ています。親が負担するのはおやつ代だけです。昔と比べ共働き世帯やシングル世帯が増えている現在は、預けたいと希望しても定員オーバーで空き待ち(誰かがやめれば入れる)になる場合も多いのです。母達指導員に感謝して欲しいわけではありませんが、挨拶もろくにしない親を見ると母も『預かってもらって当然くらいに思ってる』と感じるそうで、他にも入りたい子供が沢山いる中で自分の子供を預ける事が出来ている事や、その費用が税金でまかなわれているという事実をもっと実感して欲しいと感じます。

ぶみっちょさん。
ぶみっちょさんも保育・教育の仕事をされていたのですね。私の友人のお姉さんが保母をしていましたが、やはり親御さんから「あなたは子供を産んでないから分からないのよ」と言われた経験があるそうです。確かに、実際に産んで自分の子供を育ててみないと実感として理解出来ない部分もあるとは思いますが、そういった発言は保育・教育という仕事に真剣に携わっている方に対して失礼ですよね。うちの娘もそのうち保育所や幼稚園にお世話になると思いますが、娘かわいさから感情的にならないよう注意し、先生方と一緒に『何が悪い事で何が良い事なのか』をちゃんと娘に教えていけたらと思います。

りんごさん。みむさん。(内容的に、お二人にまとめてレスさせて下さい。)
学習障害やADHDという言葉、初めて聞きました。みむさんの
> なんとかしなくちゃいけないと思ってもどう努力して良いかが分からない。
という心情の表現、わかりやすかったです。A君の場合、宿題忘れ3回になったのは今回が初めてなので、特に忘れ物がひどいという事ではないようです。普段はみんなと一緒に宿題をしているそうなので、たまたま児童会をお休みした日に宿題をやり忘れたのかもしれません。
お二人の『罰を与えるよりも改善方法を』というお話、とても参考になりました。確かに、罰を与えただけでは嫌な記憶しか残りませんよね。その悔しさをバネに出来る子供もいれば、バネに出来ず悔しさをいつまでも引きずる子供もいるかもしれません。私も、娘との生活でこの事を忘れないようにしたいと思います。

ゆまりおさん。
丁寧なレスをありがとうございます。3人もお子さんがいらっしゃって、しかもA君と同じくらいのお子さんもお持ちになっているゆまりおさんのご意見は、まだ2歳児を1人育てているだけの私にはとても勉強になりました。小学生の子供がそんなにおなかが空くとは知りませんでした。私の娘にとってのおやつは『補食』の意味合いが大きいと実感していましたが、成長するにつれておやつは『補食』ではなく『お楽しみ』になっていくのだとばかり思っていました。小学生にもなれば『補食』的意味合いはかなり小さいのかなぁと・・・勉強不足ですね。
ちなみに、おやつに関してですが、親がおやつ代を払い、各児童会の指導員がそれぞれまとめて問屋等から購入しています。習い事や用事で児童会をお休みする子供も、学校帰りに児童会に寄っておやつをもらって帰ります。(取りに来ない子供の分はそのままですが・・・。)この時のA君にも、児童会では与えませんでしたが持ち帰りにしたそうです。
『子供を守る』という事、これから先、きっと何度もぶつかる壁でしょうね。母親として色々考える事で、私も子供とともに成長していけたらと思います。


母乳育児支援ハーブ専門店ハーブガーデンショップ

新米ママのおっぱい入門

無断転載禁止

このサイトに掲載されている情報・画像・文章の著作権は、紗吉-さきち-または情報提供者にあります。
無断で転載することは堅くお断りいたします

MENU

母乳育児支援ハーブ専門店
ハーブガーデンショップ

母乳分泌・産後の体重管理・母乳が出過ぎて困っている方、育児の心疲れなど、 さまざまなママを支援するハーブを販売しています。 助産院や産婦人科でも飲用されています。

ページのトップへ戻る