おっぱいで赤ちゃんを育てたいママのための母乳育児支援サイト♪

新米ママのおっぱい入門

母乳育児を応援します
母乳不足などで悩んでいる新米ママへ
トップ >過去ログ61目次 >

No.2531 哺乳瓶慣れについて

母乳育児支援ハーブ専門店ハーブガーデンショップ
No.2531 02月25日(Wed) 14:31 投稿者名:双子ママ 男女 一ヶ月半 
■ 哺乳瓶慣れについて

初めまして。
以前長女の時にお世話になったことがあります。
長女は2歳までおっぱいを飲んでいました。
よろしくお願いします!

今回双子を授かりました。
母乳で育てるつもりなのですが、私の母乳量が少ないこと、
同時に泣かれたりするので、ミルクを足さざるを得ない状況です。(T T)
最近こちらのハーブテイを飲み始めたところです。

一ヶ月頃までは順調に母乳を飲んでくれたのですが
先週頃からおっぱいを真剣に飲んでくれなくなりました。(T T)
おっぱいを飲む力が弱いようなのです。
頻繁におっぱいを含ませてはいるのですが、ちっとも飲んでくれなくて・・。
ただでさえ母乳量が少ないのに、どんどん減っているような気がします。

哺乳瓶慣れを無くすのにはどうしたら良いのでしょうか。
どんな小さなことでも結構ですので、教えて頂けないでしょうか。
このままおっぱいが出なくなってしまうのではないかと
心配で心配で、楽しいはずの私の大好きな授乳時間が悲しくて仕方ないのです。
どうぞよろしくお願いします!


No.2532 02月25日(Wed) 15:21 投稿者名:りんまま3か月♀ 
■ 大変ですね

双子育児、お疲れ様です。
つい最近までうちも哺乳瓶の事で悩んでましたよ。
私の場合は哺乳瓶嫌いでしたけど。。。
その時は母乳に近い乳首と聞けば何でもためしてみました。
ヌークの乳首、母乳実感哺乳瓶、ビーンスターク哺乳瓶などなど。
でもうちの子はゴムの感触が嫌だったらしく全部駄目でした;
お子さんが吸い付く力がないのでしたら、吸うのに力がいる
母乳に近い飲み方ができる乳首に変えてみてはどうでしょう?
もう試されているかもしれませんが。。。
乳頭混乱を起こしてなければいいですね。


No.2533 02月25日(Wed) 15:35 投稿者名:りんまま3か月♀ 
■ 追伸

書き忘れてました;
うちの子はおっぱいにうまく吸いつけなかったので
ずっと乳頭保護器のハードタイプをつけて
母乳を飲ませてましたが、2か月たったある日
突然保護器なしで飲めるようになりました。
どうしても母乳を飲んでくれない時は
直接飲める訓練をしつつ、しばらくは搾乳して哺乳瓶であげるか
乳頭保護器を利用してみてはどうでしょう?


No.2535 02月25日(Wed) 15:56 投稿者名:あきねー 4歳♂1歳♂ 
■ Re: 哺乳瓶慣れについて

こんにちは、あきねーです。

双子ちゃん、楽しくも大変な毎日ですね。
しかもミックスツインはお洋服も楽しめるので、ちょっとうらやましいです。

さて、本題ですがお一人目のお嬢さんがおっぱいだったので
乳首が吸いにくいことは無いと思うので、ただひたすら、「すわせる」に尽きますね。
練習しないことには上達しないので赤ちゃん達自身がコツを掴むまで
付き合ってあげてください。

吸わせている最中ですが、飲むのをやめちゃったりしますか?
私が次男を保育園で授乳中に、「まま、おっぱいぺったんこだから
でてないでしょう」っていったら、横にいた保育士さんに「乳首を話さないから
でてるのよ。思い込みで飲ませるのをやめたら、とまっちゃうよ。」
といわれたことがあります。
参考にならないかもしれないですが。
ママが出てないと思っていても、結構、母乳って出てるものみたいです。
しかも、つくりたての状態なのでおいしいようです。
なので、まずはでてないと思わないこと。
多少、少なく感じても人間なんだから調子の悪い日もあるわっと
軽く流すことです。

具のたくさん入ったお味噌汁が私はお勧めです。


No.2539 02月25日(Wed) 16:31 投稿者名:真冬 11ヶ月 女の子 
■ Re: 哺乳瓶慣れについて

 双子ママさん、こんにちは。私も初めての育児を一喜一憂しながら何とかここまできましたが、双子ママさんはそれが2倍なんですよね☆大変かと思いますが、やっぱりうらやましいです。人が経験できないようなことを経験できるんですもの。応援したい気持ちでレスさせて頂きます。

 と言っても参考になるかどうか^^;私の体験談ですが、あきねーさんもおっしゃっているように、出てないかもという思い込みと、後は食事や疲れが原因だったように思います。母乳に良くないと言われるものでも、知らずに食べていた時は本当に飲んでくれませんでした。そこで本格的にマッサージに通い始めたのですが、食事はもちろん、疲れやストレスも大きな影響を受けるということを教わりました。それから食事を改善し、できるだけ疲れやストレスを溜めないよう心がけて、何とか軌道に乗っていきました。

 双子ちゃんでしかも上のお子さんもいらっしゃるのですから、そうとうお疲れのことと思います。「どうして飲んでくれないのかしら~」ってそれが知らない間にストレスになっていたかもしれません。おっぱいが軌道に乗るまでは、おっぱい以外のことはできるだけ周りの助けを借りて、双子ママさんがおっぱいに集中できる環境を作っていって下さいね。そして食事を和食中心にして、おっぱいは出ている、という気持ちを忘れず、ゆっくりした気持ちで臨んでみて下さい。

 応援していますよ!

 


No.2540 02月25日(Wed) 16:52 投稿者名:あわあわ@6ヶ月♂ 
■ Re: 哺乳瓶慣れについて

はじめまして。
母乳相談室がおっぱいを吸うのに近くて、哺乳瓶なれの防止には良いそうです。実感は相談室よりもですぎて、やはり哺乳瓶なれ傾向に走る場合が多いと聞いています。参考になれば良いですが。


No.2551 02月25日(Wed) 23:28 投稿者名:ぴのこ 2歳8ヶ月の娘 
■ Re: 哺乳瓶慣れについて

こんにちわ。
双子ママさん、幸せも二倍ですね。最初は大変でしょうが、きっと懐かしく振り返る平和な日がやってきますよ、がんばって。

まず、母乳は吸わせれば必ず出ると信じてください。双子でも十分母乳だけで育てられますよ。
双子なればこそ、母乳のほうが数段楽なはずです。同時に泣いた場合、ミルク作るって大変じゃありません?おっぱいはもともと二つありますよね(^^)。今は慣れないから無理かもしれませんが、首が座りしっかりしてきたら同時授乳できますね。

ミルクの足し方、どのようにされてますか。毎回必ずミルクを足すのじゃなくて、足すのは一日に1回か2回、あとは母乳だけにしてみてください。今どのくらい足してるかによりますけれど、徐々にでも。毎回足すと、楽に飲めるミルクを待つようになる子がいます。
母乳の回は、飲んでくれなくても根気よく含ませてね。
そして、母乳を飲んでくれるようになったら、徐々にミルクの回を減らしていけたらいいですね。

といっても、自分ひとりで母乳に戻すのは結構たいへんな過程だろうと思います。母乳育児に成功するか否かって、実は適切な知識を持った人のサポートが受けられるか否かにかかってるんですよね。近所にサポートグループがあるといいんですが。私が常にお勧めしてるのはラ・レーチェ・リーグ・ジャパンです。グループのリーダーの方に電話相談やメール相談だけでもできますから、ぜひ連絡とってみてください。
http://www.llljapan.com/
もし近くにグループがなければ、私の知人のリーダーさんをご紹介してもいいですから、必要ならもう一度レスつけてください。

それから、「母乳実感」「母乳相談室」といった乳首ですが、残念ながらその名前から想像するほどの母乳応援効果はないです。(あわあわさんに反対するようですみません。他の乳首より出が悪いという特徴は確かにあるようですが。)母乳の吸い方とはやはり全く違いますので、あまり安心して使われすぎないように、老婆心ながら・・。


No.2595 02月27日(Fri) 16:11 投稿者名:双子ママ 男女 一ヶ月半 
■ ありがとうございました

返事が遅くなってしまってごめんなさい!!
皆さんいろいろありがとうございました。
それぞれお礼を言いたいのですが、まとめてしまって
ごめんなさい。(T T)

皆さんのお話を参考にして、実行してみたいと思います!
何よりも励ましや応援をして頂けたことが嬉しくて嬉しくて
涙してしまいました。

長女の時に味わったあの幸せな授乳時間、このままもうできなくなるのか、私のおっぱいはこのまま役目を終えてしまうのだろうか、
このまま母乳が出なくなるのだろうか等不安で悲しくて・・・。
本当に皆さんに声をかけて頂いただけで元気が出ました。
ありがとうございました!

ぴのこさんへ
  ラ・レーチェ・リーグ、聞いたことがあります!
  一度そちらの方にもご相談させて頂こうかなあと思います!
  直接メール相談してみますね、(^-^)
  ありがとうございました!


母乳育児支援ハーブ専門店ハーブガーデンショップ

新米ママのおっぱい入門

無断転載禁止

このサイトに掲載されている情報・画像・文章の著作権は、紗吉-さきち-または情報提供者にあります。
無断で転載することは堅くお断りいたします

MENU

母乳育児支援ハーブ専門店
ハーブガーデンショップ

母乳分泌・産後の体重管理・母乳が出過ぎて困っている方、育児の心疲れなど、 さまざまなママを支援するハーブを販売しています。 助産院や産婦人科でも飲用されています。

ページのトップへ戻る