- 間違った育て方? - ロコ 2歳 ♂ 06/22-14:59 No.6180
- Re: 間違った育て方? - さつき 2歳7ヶ月♂ 3ヶ月♂ 06/22-15:35 No.6181
- ありがとうございました - ロコ 2歳 ♂ 06/23-01:51 No.6191
- Re: 間違った育て方? - かーか 2歳5ヶ月 男の子 06/22-16:34 No.6182
- ありがとうございました - ロコ 2歳 ♂ 06/23-02:00 No.6192
- Re: 間違った育て方? - まーママ 3歳7ヶ月♂ 2歳2ヶ月♀ 06/22-20:29 No.6186
- ありがとうございます - ロコ 2歳 ♂ 06/23-02:13 No.6194
- Re: 〆後みたいですが - みち 1歳2ヶ月♂&2才7ヶ月♀ 06/23-22:23 No.6213
- ありがとうございました - ロコ 2歳 ♂ 06/25-14:55 No.6253
- Re: 間違った育て方? - さつき 2歳7ヶ月♂ 3ヶ月♂ 06/22-15:35 No.6181
No.6180 06月22日(Tue) 14:59 投稿者名:ロコ 2歳 ♂
間違った育て方?
皆さんこんにちわ。
他の方のスレで、育児法についてお話されているみたいですが、私は全くその方の記事を読んだことがないので、こちらに違うスレを作らせてもらいます。
実は先日、息子が2歳になったのですが、どういうわけか、2歳の誕生日から反抗、、というか、愚図り、、というか、かんしゃく、とにかく、大声で泣きわめく、ということが、このうえないほど、ひどくなりました。
魔の2歳児、、と言っても、そんな急に誕生日から、、なんて、、(-_-;)
それまでも、他の子と比べると、手のかかる子だったのです。他の子よりも泣き声は大きいし、うるさいし。
でも、それを上回るほどの、愚図りに、今日は本気でケリでもいれてやろうか!と思うほど、ひどく、(外で道端で動かず、1時間大泣きされました(-_-;))
もしかして、私の育て方が、間違っている?とだんだんウツウツしてきました。
ちなみに、大泣きしているときは、諭してもダメ、なだめてもダメ、怒ってもダメ、突き放してもダメ、、、1時間続いてにっちもさっちも行かなくなって、最後には、食べ物を口に入れてやって、、、、そうすると、あっさりと機嫌が直って、ニコニコしながら食べ始めます。(「はっ!」とする感じです)
私は食べ物でつったりしたくないと思っていたのですが、(よく外でアメ玉食べさせて機嫌取ってるママさんたちをみて、それは嫌だなーと思っていました、正直) でも、実際は結局、それしか泣きを止める手段がないのです。
2歳を機に、おしゃぶりを取ろうと、昼間のおしゃぶりを止めさせてる(夜はまだ取れてません)ということも、関係あるのかもしれません。
でも、ふと、おしゃぶりをし始めたきっかけは、この大泣きだったなーと思い出しました。
別におしゃぶりしていたときって、他人から見たら、親の都合みたいに見えるかもしれませんが、いや、確かに親の都合だと思いますが、本人が、自分でわざわざ探しだして、嬉しそうにしゃぶっていたのです。
でも、歯並びがどうしても気になって、止めた方がいいだろう、と思って、、、。
つまり、だから、元々こういう気質だったとも思えるし(今までおしゃぶりで押さえられていただけ)
こんなにかんしゃくがひどいのは、私の育て方が何か間違っている?とも思えるのです。
育て方って、、言われても、わからないですよね。
皆さんのお子さんも、かんしゃくってすごいですか?
そういう時って、どう対処してますか?
普段の生活で、こうするとかんしゃくが起きにくい子になったよーとか、ありますか?
是非是非、教えて下さい。
No.6181 06月22日(Tue) 15:35 投稿者名:さつき 2歳7ヶ月♂ 3ヶ月♂
Re: 間違った育て方?
こんにちわ☆
間違った育て方どころか、いい親子関係ができているのだと思いますよ☆お子さんだって誰にでもかんしゃくを起こすわけではないですよね?やはり、一番信頼できるお母さんに「NO!」という練習をしているんです。そして癒してほしい、甘えたいのだと思います。
うちの長男も2歳前後を境に、更に扱いにくくなりました。
「魔の2歳児」という類似語は世界中にあるそうで、一番大変な時期なのは世界共通なのでしょう(笑)
ロコさんのお子さんの場合、今まではやはりおしゃぶりによって、多少は抑えられていたのかも知れませんね。精神安定剤だったのでしょう。だから、このままおしゃぶりを止めさせるのであれば、ロコさん自身が精神安定剤になってあげるしかないわけですよね。
> でも、それを上回るほどの、愚図りに、今日は本気でケリでもいれてやろうか!と思うほど、ひどく、(外で道端で動かず、1時間大泣きされました(-_-;))
分かりますよ。人前でやられると、さらにイライラしますよね!
そういう時は、もう泣きやまそうと思わずに、とりあえず暴れていても抱きあげて移動するしかないように思います。
> ちなみに、大泣きしているときは、諭してもダメ、なだめてもダメ、怒ってもダメ、突き放してもダメ、、、
そう、何をしてもダメです。特に怒ったり、突き放したりは、余計ひどくなります。こういう時に一番困ってるのは本人だそうです。感情が爆発して、自分でもどうしていいか分からないそうです。
だから、「よしよし、辛いね。いいこ、いいこ」と抱いてあげるのが、泣き止ませるのには一番早いというのが実感です。いや、泣きやませようと思わないことかな?
> 私は食べ物でつったりしたくないと思っていたのですが、(よく外でアメ玉食べさせて機嫌取ってるママさんたちをみて、それは嫌だなーと思っていました、正直) でも、実際は結局、それしか泣きを止める手段がないのです。
私ももちろん食べ物でつった時もありますが、これもうまくいく時もあれば、余計『こんなものでごまかすな!!』といわんばかりにかんしゃくがひどくなることがありました。
例えば病院や電車など、公共の場所で食べ物でおとなしくさせざるを得ないなどということは、悪いことではないと思いますよ。いつもいつもでなく、ここぞという時には上手に使われるといいのでないでしょうか?
なるべくなら、何故かんしゃくを起こしてるのか気持ちをくんであげて、なぐさめて、その後は「何か」で気持ちを切り替えてあげる方がうまくいきます。
ロコさんの場合、その「何か」が今回たまたま食べ物だったのでしょうが、「あれで遊ぼう」とかでもいいのだと思います。
そして、なるべくかんしゃくは起こさないように、どういう時におこしやすいか?を考えて、予防できると一番いいですね!
うちの場合は、「眠い時」でしたので、お昼寝の前はなるべく余裕を持って家に帰ってきて、その時間帯は外にいかないように(もしくはすぐ車に乗れる状態に)していました。
> こんなにかんしゃくがひどいのは、私の育て方が何か間違っている?とも思えるのです。
やっぱり気質だと思いますよ。感受性豊かな、自己主張の強い子なのだと思います。泣いたり怒ったりも激しいけど、公園なんかではどの子よりもいい笑顔です(親ばかですが)
今はまだ、小さいから感情のコントロールがうまくいかないだけで、もう少し大きくなったら、表情豊かでいきいきとした、嫌なことは嫌だと言える元気な子に育つと思いませんか?
昔から「手のかかる子ほど、将来が楽しみ」と言ったそうで、やんちゃで利かん坊な子ほど、長所をうまく伸ばしてあげると、魅力的な大人に育ったようです。有名で成功されている方にも「小さい頃はやんちゃで大変だった・・」という方は多いですよね。
私もどんな魅力的な男性になってくれるのか、楽しみにしています。
そうそう、最近では言い聞かせもよく理解してくれて、かんしゃくもだいぶ減ってきて楽になってきました。いつかは必ず治まりますよ。それでも私の方が泣きたくなる日はまだまだありますけどね(笑)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/480582154X/ref=lm_lb_1/250-8703742-6517057
↑こんな本もありますよ。
下の方のカスタマーレビューも参考になるので読んでみてくださいね。
No.6191 06月23日(Wed) 01:51 投稿者名:ロコ 2歳 ♂
ありがとうございました
さつきさん、レス、ありがとうございました。
すさんだ心に、染み渡りました。温かい言葉の数々が。。。
うちも、眠いときは本当に手が付けられなくなるんですよね。
(今まではこんな程ではなかったのですが)
やはり、そういう時間帯は避けて、早め早めに行動を切り替えようと思います。
いやー、うちも親ばかですが、うちの子も感受性も豊かで、自己主張も強く、他の子よりも表情が豊かだとも、思っています。
でもだからなおさら、反対の機嫌悪いときも、人より激しい、、と。
ちゃんと私も長所を伸ばせてあげれるんだろうか。。と不安にもなったりして。
明日からまたかんしゃくに振り回されるのかーと思ったら気が重いけど、温かいレスのおかげで、少し優しい気持ちも出てきました。
ウツウツしないで頑張ってみたいと思います。
それから、本の御紹介、ありがとうございます。
本屋で探してみようかな。ちょっと読んでみたいです。
本当にありがとうございました。
No.6182 06月22日(Tue) 16:34 投稿者名:かーか 2歳5ヶ月 男の子
Re: 間違った育て方?
ロコさん、こんにちは
さつきさんのレスに同意します。
私も以前息子のイヤイヤや癇癪などに悩み、躾についてこちらで相談させてもらいました。その時々にいただいたレスにはとても助けられ感謝しています。
うちの息子はやはり2歳前後のイヤイヤがひどくその後少し収まりかけたかと思ったら、また最近激しいです。
> 私は食べ物でつったりしたくないと思っていたのですが、(よく外でアメ玉食べさせて機嫌取ってるママさんたちをみて、それは嫌だなーと思っていました、正直) でも、実際は結局、それしか泣きを止める手段がないのです。
うちももので釣るのはよくないなと思いながら、「ミニカー買う?」とか言ってしまって、100円ミニカーが増える一方です。でもそれでぐずり通しのこともありますが、何かの拍子に収まってしばらくすると「ミニカーは?」と言ってきてしっかり覚えているので困ったものです。
> > 2歳を機に、おしゃぶりを取ろうと、昼間のおしゃぶりを止めさせてる(夜はまだ取れてません)ということも、関係あるのかもしれません。
おしゃぶりは賛否両論ありますが、私はネットで西原式をされてる方のお子さんが3歳すぎておしゃぶりされていて歯並びも悪くなっていないのを知っているので、賛成派です。うちは嫌がって外すずしてしまうのでしていませんが。
今たまたま図書館で借りている本「サイレントベイビーからの警告」にこのように書いてあり、妙に納得してしまいました。
「1歳から3歳ごろ、子供はことごとくお母さんの言うこと、命じることに逆らうようになります。何を言っても「イヤダー」の連続ですから、この時期の幼児を「イヤダーマン」といっています。これを受け入れてあげることです。経験とは学習です。
今の言葉でいえば、「キレる」のはできるだけ早い時期であることが望ましいのです。
幼児のイヤダの意味は、1つは何かやりたいと思っても自分ではまだ思い通りにはできないし、また周囲もやらせてくれないことに対するいらだち、もう1つは自分の思い通りにできないことで、あるいは親の期待に添えない自分であることに自尊心が傷つけられていることです。つまり自己主張なのです。
自分を受け入れ、保護してくれる相手に対してだけ「イヤダーマン」になるのです。その相手の代表がおかあさんです。
1歳から3歳までの間に存分に自己主張(反抗)を受け入れ、その爆発を経験させておいたほうがいいのです。」
また以前読んだ本「親を楽しむ小さな魔法 」エリザベスクレアリー著 には
「子供の生まれ持った気質も変えることはできる。
何年も辛抱強く、一貫して対応する。親の取り組みにより難しいこも扱いやすい子もいかにして変えることができる。」とあり具体例なども書いてあります。
こちらでご紹介いただいた本「今、赤ちゃんが危ない」田口恒夫著もお勧めです。
No.6192 06月23日(Wed) 02:00 投稿者名:ロコ 2歳 ♂
ありがとうございました
かーかさん、レスありがとうございました。
え、一度治まってからも、また来るもんなんですか?。。。肝に命じておきます。
やっぱり、おしゃぶりと歯並びって、あまり関係ないのかなぁ。
私が歯医者嫌いなので、ちゃんと歯医者に診てもらってないんですよね。
一度、専門家の方に、診てもらわないと、その辺はわからないですよねぇ。
でも、息子の歯並びの悪さには、困ったもので。。。
「サイレントベイビーからの警告」「親を楽しむ小さな魔法 」エリザベスクレアリー著「今、赤ちゃんが危ない」田口恒夫著、、、御紹介ありがとうございます。
どれも、一度読んでみたい、と思います。早速明日本屋に行こうかな。
すがれるものには、すがりたい気分です(笑)
明日からまた頑張ります。力になってくれて、ありがとうございました。
改めて、かーかさんや、他の皆さんに感謝し、ここの掲示板に感謝です。
本当にレス、ありがとうございました。
No.6186 06月22日(Tue) 20:29 投稿者名:まーママ 3歳7ヶ月♂ 2歳2ヶ月♀
Re: 間違った育て方?
入れて、入れて!(笑)
私も、2,3歳児のかんしゃくに振り回されてます~♪
とりわけこのところは上の子が扱いにくくて、悲鳴をあげてるんですが…。皆さんのレスに著しく同意すると共に、ま、ちょっと月齢が上がるとこんな感じよ、ということで…。
> ちなみに、大泣きしているときは、諭してもダメ、なだめてもダメ、怒ってもダメ、突き放してもダメ、、、1時間続いてにっちもさっちも行かなくなって、最後には、食べ物を口に入れてやって、、、、そうすると、あっさりと機嫌が直って、ニコニコしながら食べ始めます。(「はっ!」とする感じです)
ウチはこの間は、幼児教室の帰りに涼みに入ったデパートで大泣きされ、ひと目を避けて場所を変えながら1時間余り…彷徨いました。正気に戻った上の子が「ママごめんよ~」と涙するのに安堵して私も涙拭き拭きデパート出て駅へ歩いていたら、年配の女性に「近くの公民館で子育てを応援する活動をしているんだけど…」って声かけられちゃった!(笑)一体、どこから見られてたんだろ…?
でも、その人が言ってくれたのは、「(子どもがかんしゃく起こしても)怒らないでね、しっかり抱っこして、褒めて褒めて褒めつくしてね、でも、アナタはうまくやってはるわ。泣き止んだボクの顔みたらよくわかるわ。アナタもとても明るいお顔されてるし。おせっかいに声かけてごめんなさいね~」…って。
外で泣かれて「いつまで泣かせとんじゃ~!」なんて心無い言葉を浴びせられることも少なからずあったので、声を掛けられるにしても(笑)こんな風にママの自信につながるような励ましの言葉だと少し救われるかな。(笑)
因みに泣きのきっかけは「何か買って~」「何が欲しいの?」「何も欲しくないんだよ~」「じゃ、どうしよう?」「どうもしたくないんだよ~」「あっち行こうか?」「何処も行きたくないんだよ~」「でも、ここで泣き続けてたらお店の人に迷惑かかるからね~強制移動~」「あそこで泣いていたかったんだよ~」「そうかそうか。でも迷惑かかるからね、こっちにしよう!」「迷惑かかってもいいんだよぉ!」「ママのこと大好きくないんだよ!」「ママなんか消えちゃえ!」と、私に掴みかかって叩くはつねるわ、噛もうとするわ、ちょっとした暴力。
「お腹すかない?」「すいてないよぉ!(激怒り)」「ノドかわいたね、お茶飲む?」「お茶いらないよぉ!」(と、言うのでお茶をしまったところ、それを自ら取り出すので、なんだ、飲みたいんじゃん!と見ていたら、なんと、ドボドボと床に撒きだした!)
このときはこれで自分のしたことに気付いて正気に戻りましたね。(笑)
キレる、ってこんな感じかな~?私も、育て方、っていうか対処の仕方がまずいのだろうな~、いや、私としては精一杯のことをしているつもりだけど、もっと適切な応じ方があるんだろうな~などなど思って鬱々してましたよ。こんな頃からキレるようなことがおこる、というのがショックだったし…。でも、これも1つの自己主張で、成長の証なんですかね~。主人に相談したら、「いいの、いいの、そういう気分のこともあるわな。母は海のように深く広い心で受け止めるべし…だね。ま、頑張って!」なんて、他人事のようにわかったようなことを言われて、「所詮、アナタにはこの辛さはわからないわよね…」とケンカを売ったりしてました。
でも、成長の証、だとか受け止めてあげよう、とか頭ではわかっていてもそれでもかんしゃく起こされたら辛いし、対処に窮しますよね~。ホント。原因考えて、アレがイケナイのかコレがマズカッタか、ってばかり思っていたら何も出来なくなっちゃうし…。
まぁ、癇癪がおさまった後の「ママ困らせてごめんよ~ホントはママが大好きなんだよ~!」「ママも大好きなのよ~!」ってスキンシップを取り合えず大切にしていこうか、とは思います~。
3歳になって急に扱いづらくなる、っていうのは2歳児の時から心の底にたまりにたまっていた反抗心を今までは行動に表すことができなかったのが、心を表面に、しかも行動によって表現できるようになったと見るべきだ、と内藤寿七郎著の育児の原理に書かれていて、ウチはそうだろうな~と納得していたんです。2歳代には無用の「いけません」「ダメダメ」ってついつい言ってしまってたので…。
上の子のおかげで、下の子の扱いにくさが今隠れてしまっているんですが、実は、下の子の方もなかなかのもので、私以外の人だと救急車を呼んでしまいそうになるんです~♪
あ~わかってるんだけどなぁ~つい言ってしまって、下の子自身の口癖になってしまってるぅ…。「ダメだよ~!!」これじゃ、三歳になったら下がまた爆発じゃん…(笑)。
No.6194 06月23日(Wed) 02:13 投稿者名:ロコ 2歳 ♂
ありがとうございます
まーママさん、レスありがとうございます。
> 因みに泣きのきっかけは「何か買って~」「何が欲しいの?」「何も欲しくないんだよ~」「じゃ、どうしよう?」「どうもしたくないんだよ~」「あっち行こうか?」「何処も行きたくないんだよ~」「でも、ここで泣き続けてたらお店の人に迷惑かかるからね~強制移動~」「あそこで泣いていたかったんだよ~」「そうかそうか。でも迷惑かかるからね、こっちにしよう!」「迷惑かかってもいいんだよぉ!」「ママのこと大好きくないんだよ!」「ママなんか消えちゃえ!」と、私に掴みかかって叩くはつねるわ、噛もうとするわ、ちょっとした暴力。
分かります。大泣き始めると、どこまでも突き進んで行きますよね。
でも、まーママさんの対処の仕方は、完璧に見えるのは私だけ?私はもっと全然ダメダメかーちゃんで、一緒になってイライラして、怒ってばかりいます。
ダメですね。まーママさんを参考に、なだめてなだめてをしないと。
で、、えー、、、「いけません」「ダメダメ」って言ってはいけないんですねー。かなりまずいです。最近、言いまくっているような気がします。やはり、イライラしてしまうと、ついついダメダメが増えてしまうんですよね。
最近では「もーー!ダメっ!」って、うちも口癖になってきていました。かんしゃく起こしながら、これを叫んでいます(-_-;)
そうすると、3歳で爆発なんですね。。。うちなんて、そうなったら、どうなっちゃうんだろう。かなり不安になってきました。
あ、でもうち2歳になったばかりでした。まだ後1年ありますね。ダメダメ言わないように、、、肝に命じておきます。
本当にありがとうございました。参考になる話がたくさんで、変な言い方ですが、楽しく読ませてもらえて、よかったです。
ストレス解消になったというか。まーママさんが意図していた方向とは違ったかもしれませんが。。。
明日からまたがんばります。ありがとうございました。
No.6205 06月23日(Wed) 15:33 投稿者名:さつき 2歳7ヶ月♂ 3ヶ月♂
今日の出来事
皆さんのレスを楽しく読ませていただいて(過去ログのかーかさんのスレッドも)私も元気をもらいました☆
いつも、私はレスをつける時は自分に対しても言い聞かせている部分が多いので、今回レスをつけることで、また改たな気持ちで、子供に寄り添ってあげなきゃなーと思っていたのでした。
そして早速、今日の公園の帰り、少し歩いては「疲れたよ~」と座り込み休憩。少し歩いては座り込み休憩。しまいには「もう歩けないよ~!」とかんしゃくが始まりつつありました。
この時点でいつも10分の道のりが40分以上。。。
「そうだよね、暑いし疲れたよね。少し休憩したら頑張ろうね!家はもうすぐそこだよ!」と励ましているのですが、暑いし、私も下の子を抱いていて重いので内心イライライラ・・
そしてついに、目の前のコンビニで「じゃあ、アイス買って帰ろうか!」と食べ物でつってしまったのでした。
しかし、今度はアイスを買ったあとも、泣いてばかりで歩きません。さすがにアイスも溶けちゃうし、私も怒りかけて「そんなに疲れちゃうなら、今度から公園行ってもすぐ帰るからね!!もっと遊ぶなんて言わないでよ!」と言ってしまってから、はっとロコさんに紹介した本の内容を思い出しました。
いくら暑いからと言って、いつもは平気だし、結構体力もあるほうなので、ここまで疲れることはないのでは?何か心の奥で訴えていることがあるのでは?と・・。
そうなんです。私が妊娠してからは、どんなに疲れていても外で「だっこして!」って言わなかったんです。パパやばあばには言うのに・・。
「そっか、○○は、ほんとはママにだっこして欲しかったんだね。疲れちゃったもんね。でもママは赤ちゃんだっこしてるから、いつも我慢してくれてたんだね。」
というと、わんわん泣き出しました。
「じゃあ、ママだっこしてあげるね!」と言って、下の子と上の子を一緒にだっこして(かなり無理な体勢です。見てる人は何ごとかと思ったかも?)あげると、10歩も歩かないうちに「もうなおった!自分で歩ける!」と言って走りだしたんです!
心に寄り添ってあげるっていうのはこういうことなのかーと、私も目から鱗の一日でした。(別に「だっこ法」のまわしものではないですよ(笑)
ロコさんの書き込みのおかげで、私も大事なことに気付くことができました。ありがとう☆
No.6251 06月25日(Fri) 14:45 投稿者名:ロコ 2歳 ♂
こちらこそ
こちらこそ、ありがとうございます。
とても素敵な話を聞かせてもらいました。。。
やはり、心に訴えていることがあるんですねー。
抱っこ法、抱っこ法、、、と私はわりと事ある度に、心に唱えながら、抱っこすることが多いです。抱っこしたら、治るんじゃないか、、抱っこしないとこの子を傷つけるんじゃないか、、と。それはもう、ただの強迫観念のようになってたりして。
最近も(相変わらず、癇癪は毎日1回は起こります(-_-;))「抱っこしようか、おいで」と言っても、「いやー!」「まあ、いいからおいでよ」と無理やり抱っこしようとしたら、のけ反るのけ反る!そして殴る蹴る、で私が負けました。
やっぱり、私、何か間違ったんじゃないか?と落ち込んだり、本気でむかついたり。(殴られて蹴られて、痛いもんは痛いから、かなりむっとしてしまう自分がいます)
昨日は夕飯を2時間、食べない!といってボイコットされ、最後に「じゃあ、食べなくていいよ(食べたくない日もあるか)」と言ったら、「食べゆぅ!」と言って、突然「お腹空いた、お腹空いた」と言いながらむさぼりだし、、、なんだよ、それ、と怒る気にもなれませんでした(-_-;)
うーん、私はまだ、目から鱗状況には遭遇してませんが、私もさつきさんのように、ビンゴ!理解できた!と思えるときが来て欲しいと願います。
本当に、うらやましいです。
本当に、いい話を聞かせて下さって、ありがとうございました。
頑張ります。
No.6259 06月25日(Fri) 16:57 投稿者名:さつき 2歳7ヶ月♂ 3ヶ月♂
Re: こちらこそ
こんにちわ☆
> 最近も(相変わらず、癇癪は毎日1回は起こります(-_-;))「抱っこしようか、おいで」と言っても、「いやー!」「まあ、いいからおいでよ」と無理やり抱っこしようとしたら、のけ反るのけ反る!そして殴る蹴る、で私が負けました。
だっこ法に関しては、私も本を数冊読んだ程度なので、あまり詳しくないのですが、
今回の私の場合は、まさに「だっこ」という行為そのものでしたが、 だっこという行為はなくても”子供(自分自身も)の心をだっこしてあげましょう”ということなのだと思います。要は表面上の「いやいや!」の奥の心にきずいてあげましょうということなのでしょう(これがかなり難しいですが^^;)
だから、必ずしもだっこしてあげなくてはいけないということではないと思いますよ。頭や手に触れてあげるだけでもいいのだと思います。(現に私は妊娠中や下の子をだっこしている現在、なかなか抱きしめてあげられないので)本によっては「だっこしようとして嫌がって抵抗していても、本当はだっこして落ち着かせて欲しいと心の奥で叫んでいるのです」なんて書かれていますが、実際暴れ狂う子供を抱くのは至難の技です(笑)落ち着いてからスキンシップしてあげてもいいのだと思います。
どこかで聞いた言葉ですが、「育児の悩みというのは、悩んで試行錯誤しているうちに、子供が成長してしまって必ず解決するものだ」とありました。「そしてまた、違う悩みがでてくる」とも・・。いずれにしても、その渦中にいるときは大変ですが、もがいてるうちに助かるんですね。だったら、のんびりいこうと思ってます。
No.6341 06月30日(Wed) 23:32 投稿者名:ロコ 2歳 ♂
さつきさんへ
あらやだ。スミマセン(>_<)私はすっかりお礼のレスをしたと思っていました。
遅くなってスミマセン。
> 今回の私の場合は、まさに「だっこ」という行為そのものでしたが、 だっこという行為はなくても”子供(自分自身も)の心をだっこしてあげましょう”ということなのだと思います。要は表面上の「いやいや!」の奥の心にきずいてあげましょうということなのでしょう(これがかなり難しいですが^^;)
恥ずかしいです(-_-;)抱っこしなくちゃ!とストレスまで貯めていた自分が。。。
ああ、なんて私って短絡的なんでしょう。こんなんじゃぁ、ちっとも心の奥なんて、気付いてあげられないですね(-_-;)
私は息子がひどい愚図りを起こしたとき、気持ちを切り替えてあげるのが、とても下手です。旦那はとても上手いです。ぎゃーぎゃー泣いてた息子がいつの間にか、御機嫌になって遊びだします。10分や20分で済むものが、私が30分も1時間もかんしゃくを起こさせてしまっているのかもしれません。どうにもこうにも、下手、の一言なんでしょうね。ホント、何やってるんでしょうね、私。恥ずかしいばかりです(-_-;)
私も皆さんのように、上手な子育てをしたいです。
試行錯誤しまくりで、頑張ります。
重ね重ね、さつきさん、温かいレスありがとうございました。
No.6297 06月28日(Mon) 04:00 投稿者名:まーママ 3歳7ヶ月♂ 2歳2ヶ月♀
いけません・ダメダメ
お返事頂いて、もうひと言書きたいと思いつつ、またまた上の子が熱だしてなかなか向かうようになりませんでした。カメレスですみません…。
> で、、えー、、、「いけません」「ダメダメ」って言ってはいけないんですねー。かなりまずいです。最近、言いまくっているような気がします。やはり、イライラしてしまうと、ついついダメダメが増えてしまうんですよね。
これについて、少々補足です。
前述の内藤先生の著書によると、「いけません、ダメ」というのは4歳過ぎの子どもに使うべき禁止の言葉だそうですわ。
…小さい時から「いけません」を聞かされて育つと、いつしか母親の言葉は子どもの耳を素通りしてしまうようになり、4歳を過ぎて「いけません」といくら強く言ってももう効き目がなくなってしまっています…(あ~らら~ウチは4歳も大変そうだ…(泣!!))
といって(詳しくは著書を読んでいただくとして…)私の理解の中では「いけません・ダメダメと言わない」というのと「子どもの言いなりになる」というのは全く意図するところが違います。
例えば着替えを嫌がるからといって大らかに気が向くまでパジャマで過ごさせるようなことをしていたのでは、出掛ける段になって「もういい加減に早く着替えなさい~!」と叫ばざるを得なくなりますもんね。(笑)(あっ、これアタシのことです!(爆))
では、どうしたら?となるのですが、具体的な例は多すぎて書けないんですが、「目で見せて、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば」というのが幼児の場合も当てはまるのではないか、やたらな禁止言葉ではなく親の態度で教えるのだ、と…。もちろん、体罰とかじゃなくて。言葉で教えるにしても「ダメ」「いけません」を使わないで、子どもが自分から、やらない、やめよう、そうしよう、と思うような、子どもに自主的判断を起こさせるような言葉をかけるように、っていうようなことを言われてます。
「ダダこね育ちのすすめ」でも内藤先生の言葉を引用して、「いや対ダメの不毛の対決を避けて、子どもの自我を認め、自尊心に訴えて、~してちょうだいねと頼み込むようにすればよい」って書かれてます。
昨夜も、パジャマに着替えさせようとしたら、下の子が嫌がったので「そう?じゃ、ママが着ちゃおう~♪」って、アタシが娘のパジャマに袖とおしましたよ。(上の子に、ムリだよ~、ママ着れないよぉ~と止められましたが…)すると「ダ~メっ!あーちゃんのっ!あーちゃん着るっ!」…と自分で着てくれました。シメシメ…。(笑)これを主人が無理やり着せたりなんかすると、鬼のような抵抗にあった挙句、着せ終わったら速攻全部脱ぎ捨てられたりするんだよな~(笑)。
でも、こんな風にかんしゃくを起こさないように導くように努力しさえすれば、かんしゃくを起こさないかというとさにあらず…。どうしたってどう言ったって泣きたいときは泣くと思うんですよ~。(笑)でも泣かれた時にいちばん大切なことはママが毅然とした大人でいることで、一緒になってキレたり感情に負けて手をあげたりしない心の余裕を持つことなんですよね~。この点、やはり実に精神修行だと私も思います…(笑)ハイ。まぁ、皆さん、気楽に頑張りましょう…。(笑)
No.6327 06月29日(Tue) 23:45 投稿者名:ロコ 2歳 ♂
頑張ります
まーママさん、レスありがとうございます。
うちは、パパが優しくて何でも息子の言うことを聞きます。
私はそれと比べたら、鬼のように感じてるのかもしれません(-_-;)
あんまり要求だらけになられても、、一緒にキレない、、、わけにはいかなくなります。私って2歳の子供と同類なのかしら?心の余裕っていつもある人って、すごいなーと思ってしまいます(-_-;)
結局うちの場合、息子は「今が何時であろうが、家に帰りたくないー!」「こっちにどうしても行きたいー!」「ぜーーーったいに、自転車から降りたくないー!」「朝起きたら、パパがいない!!」、、、とかとか。
「誘導」ですよね。でも癇癪を起こしてしまうと、まるで効き目ないんですよね。機嫌がいいうちは、普通にうまくいくんですけどね。
難しいです(-_-;)
かんしゃくの盛り上がりと同時に、息子は公園を嫌がるようになってしまいました。
全てが手探り状態になってしまって、ちょっと、、大変です。
でも最近は諦めモードに入って、好きにさせていたら、そんなにかんしゃくを起こさなくなりました。
もう、欲求のかたまりなんでしょうね。今の彼はきっと。
まーママさんは、二人もお子さんを育てていらっしゃって、すごいですね。尊敬します。
またいろいろ相談にのって下さい。
ありがとうございました。
No.6213 06月23日(Wed) 22:23 投稿者名:みち 1歳2ヶ月♂&2才7ヶ月♀
Re: 〆後みたいですが
ロコさん、こんにちは。良いアドバイスは、皆さんがしてらっしゃるので、私は控えめに・・・。
うちの2歳の子供もすごーい癇癪もち!なんです~。張り倒そうか~、蹴倒そうか~、などと心に思うことが何度あったことか・・・。はぁ。
ですので、皆さんのレスをみて、私も!と思わずレスしちゃいました。
うちの場合は、お店にいくとすごいですね~。「チョコ欲しい!チョコ、チョコ!」とひっくり返って店中に響き渡る声で大騒ぎ!こんにゃろ~と思います。
で、癇癪を昔から「疳の虫」っていいますよね。子供が悪いんじゃなくて、子供に虫がいるから癇癪おこすっていうやつですね。(個人的に、疳の虫って言い方好きなんです。)
結局は、子供に良くある「自律神経失調症」だそうで、時期がくれば治まるけれど、それだと子供も「キー!」という声を出して、辛いだろうと思うんですね。
この疳の虫を切る、「自律神経失調症を改善する」というのを、鍼灸でやっているそうで、うちも最近、2人の子供を連れて通っています。心なしか少しはよくなったような気がします。
そればかりでなく、風邪を引いたときの解熱や咳を止めたりと、いろいろと良いことがあるみたい。
実際に、「咳がひどくて眠れていない」と針灸師さんにいって治療してもらった夜は、咳が出ても起きることもなく朝まで寝ていました。(あっ、鍼灸をお勧めしているわけではないんですよ)
以上、我が家の場合のお話しでした。
No.6253 06月25日(Fri) 14:55 投稿者名:ロコ 2歳 ♂
ありがとうございました
みちさん、レスありがとうございました。
え、自律神経失調症、、、なんですか?!知りませんでした。
じゃあ、遺伝でもしたのかしら?私がそうだから、人よりもひどい癇癪持ちになっても当たり前のような気がしてきました(-_-;)
そう考えると、鍼灸で軽減される、ということも考えられますね。面白いですね。
私は昔、仕事しているとき、体調を崩して鍼灸に行ってみたことがあります。
私には合わず、死ぬかと思いました(>_<)だから、私が怖くて、連れて行けなそう。。。
いい話を聞けたので、(それを口実に)旦那も連れて3人で、足つぼマッサージにでもいってみようかしら?一家揃って、気持ち良く帰宅出来そうですね。
興味深い情報、ありがとうございました。