
- 子供と一緒に歩く方法 - うさちゃん 1歳6ヶ月 女の子 07/03-22:06 No.6389
- Re: 子供と一緒に歩く方法 - のうらうさぎ 3歳 07/04-00:43 No.6392
- Re: 子供と一緒に歩く方法 - ゆう 1歳8ヶ月♂ 07/04-20:29 No.6399
- Re: 子供と一緒に歩く方法 - しほたん 1才2ヶ月 女 07/06-01:32 No.6430
- Re: 子供と一緒に歩く方法 - てんこ 2歳2ヶ月 ♂ 07/09-00:48 No.6488
- 取り急ぎ、お礼です。 - うさちゃん 1歳6ヶ月 女の子 07/17-01:29 No.6564
- あらためてお礼です。 - うさちゃん 1歳6ヶ月 女の子 07/31-03:25 No.6790
No.6389 07月03日(Sat) 22:06 投稿者名:うさちゃん 1歳6ヶ月 女の子

母乳とは関係ないことですが、皆さん、お知恵を拝借させてください。
わが家では、姫が低体重(現在8.8キロ)で抱っこか歩きで、これまで、ほとんどベビーカーを使ったことがありません。歩き始めてからは、できるだけ歩かせるようにしていました。
でも、こわがりながら、親と一緒に歩いてくれたのは、最初の1日ぐらい、2日目からは、あれしたい、これしたい、あっちいきたい、となり、だんだんそれが強くなってきました。最近は、安全なところで手を離すと、「バイバイ」と言って、一人で行ってしまいます。私が無視しても、気にすることなく、行ってしまいます。仕方ないので、買い物に行くとき(徒歩約10分強ぐらいのところ)は、だっこのことが多いのですが、「降りたい!」との抵抗が最近強くなってきました。そして手をひいて、私の行くほうに歩かせようとすると、今度は座り込み、ねっころがりで抵抗です。まわりの同じぐらいの月齢のお子さんは、ほとんど、ベビーカーにおとなしく乗っているので、私もそうすべきなのかな、と考え始めました。(でも今からでは無理?)
でも、やっぱり、できれば一緒に歩きたいんです。楽しく、こどもと手をつないで歩くことは、いつごろからできるようになるものでしょうか?そのためのコツ、アイデアなどがありましたら、教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
No.6392 07月04日(Sun) 00:43 投稿者名:のうらうさぎ 3歳

こんばんわ、保育士ののらうさぎです。
お子さん、歩くのが楽しそうですね☆
さて、参考になるかわかりませんが、
(1)手を必ずつなぐ場所、遊ぶ場所のメリハリをつける
(2)ぎゃーと泣いてしまったからと言って言いなりにならない。
がポイントかしら。
でも、これはあくまでも危険回避と親の都合で今日はここでもよくても昨日は駄目だった、とコロコロ変えてしまわない為(子どもが混乱しないため)が根底です。
手をつないで歩けるって些細な事に思えますが、意外と大事なんですよぉ(保育園的ビジョンですが)。
楽しいことももちろんですが、親子関係で育まれるものがたっくさんありますよん。いっぱい楽しんで下さいね。
No.6399 07月04日(Sun) 20:29 投稿者名:ゆう 1歳8ヶ月♂

こんばんは。
ちょうど自己主張が強くなる時期ですよね。
うちも本当にうろちょろして困ってました。私がいなくても平気なのかと思うほどです。
一度、保育士さんに相談しました。その時言われたのが、「ママが追いかけすぎないこと」でした。
それからは危険のない場所で実践しています。遊ぶ時は最初はママがついてくるからどこに行っても大丈夫って感じでした。でも「ママは行かないからね。知らないよ。バイバイ」と言ってそっぽをむいて無視します。最初は何って感じでしたが、最近は泣いてママのところに戻ってきますよ。
買い物へは自転車で行ってます。買い物中はイヤがってもカートに乗ってもらってます。何をするかわかりませんからね。
なかなか手をつないで歩くのは難しいです。外にでると好奇心で子供は目に映ったものについつい歩いて行きますからね。
ただ、危険なところや知らない場所でひとりで歩き出さないように気をつけることが大事だと思います。嫌がっても泣いてもダメなときはあると分かっていってもらわないといけないですね。
私もうさちゃんさんと同じです。人に迷惑をかけないようにと事故に合わないようにを一番に考えて行動するようにしています。
子供とほのぼのと手をつないで歩く日を願って、頑張りましょうね。
No.6430 07月06日(Tue) 01:32 投稿者名:しほたん 1才2ヶ月 女

安全なところなら自由にさせてあげるのが1番だと思いますが
それ以外のときは迷子防止用のひも
(最近はリュックと兼用のもありますよね)はどうですか?
うちの娘も歩くの大好きっ子で、最近動きが素早くなってきているので
そろそろ使おうかなと思っているのですが・・・。
(天使の羽根付きで可愛いので事前に購入してあります。)
人によっては「犬猫みたいでかわいそう」って
意見もあるかもしれませんが
せっかく自分で歩こうって意志があるのに
それをベビーカーやカートに載せてばっかりってのも
どうかと思うんですよね。
私としては
「きちんと「歩く」ことをさせないとそのための体力が作れない」と
考えているので見た目うんぬんよりや自分の楽さよりも
できるだけ歩くことはさせたいと思っています。
(さすがにスーパーの中などは狭くて混雑していると
周りの人に迷惑がかかるので店舗にあるカートを利用することも
ありますけど。)
1才6ヶ月ならこちらの言っていることも
だんだん分かってくるでしょうから
「安全なところ(遊んで良いところ)は好きにしてもいいよ。」
「でも、危険なところはママと手をつないでね。」と
言葉と態度で真剣に伝えたらどうでしょう。
「何が「いいこと」で何が「悪いこと」なのか」を教える
いい機会だと思います。
皆さんがおっしゃる通りメリハリが大事だと思います。
座り込み、ねっころがりに屈してしまうと
余計子供には「良い」「悪い」の判断が
分からなくなってしまうので。
2歳になると「魔の2歳児=反抗期」が始まってしまうので
本当に大切なことを教えるのは今だそうですよ!
「言っても分からないだろう」と思わないで
常に変わらぬ態度で繰り返しくり返し教えるのが
コツだそうです。
あとは「手をつないで歩く楽しみ」を
何か開発できたらいいですよね♪
(歌とか歌ってみるのはどうでしょう)
娘の方が月齢は少し下ですが、1才の誕生日から歩き始めて
ちょうど今うさちゃんさんの娘さんと
同じくらいの様子なのではないかと思い
レスさせていただきました!
No.6488 07月09日(Fri) 00:48 投稿者名:てんこ 2歳2ヶ月 ♂

うちの子もそうでした、今もそんな感じだけど、だんだん手をつなぐことも多くなってきましたよ。うちの場合はここ1・2ヶ月でだいぶよくなってきましたよ。やっぱり手をつなぐことだけでなく、いろんなことができるようになってきたのと(自分で靴をぬいだり、帽子をかぶったりなど、日常のことが少しは自分でできるように)、言葉がだんだんわかるようになってきたからかと思います。
1歳半っていうとだいぶあんよも上手になってきた頃でしょうか、でも走るところんだりして、ママはハラハラですよね。
あれこれ珍しいものがたくさん視界に入ってくるし、自分の思うようにやりたい時期です。
うちの子も全然手をつないでくれず、うさちゃんさんのお子さんと同じでした。家の中では抱っこ抱っこのくせに、外に出て抱っこから降ろすと、呼んでも戻ってこず、抱き上げるとのけぞっていやがり、暴れたり、大泣きしたり。そんな時はベビーカーにのせても嫌がって降りるーと叫びましたが、ベルトをしてしまえば逃げられないので、強引に連れ去るにはいいかもしれません。でもベビーカーのよさ?といえばその程度で必ずしもおとなしく乗ってくれるとは限りません(赤ちゃんのころから乗せていても)
散歩させたいけど、勝手にあっちこっちいくので帰って叱って泣かせて抱っこしてつかまえて・・・なんのための散歩だか。公園もかってに道路に出て行こうとするし、外出するとかえってストレスたまりました。
でもずーーーっと続くわけでもありません。私も、素直に?手をつないで歩いてる子をみると、なんでうちの子は・・・とため息でした。でもね、だんだん言葉もわかってくる時期ですから、そのつど言葉でもいろいろ言い聞かせてやって、徐々に本当に少しづつ(1・2メートルづつでも)手をつなぐようになってきます。
あと、言葉や周りの状況がわかってくると、道路などでも車が来ると道の端によるなどできるようになりますから、手をつなぐのをいやがった時でも以前よりはハラハラしなくなりました。
結局なんで手をつないで欲しいかっていうと、やはり危ないから、それと自分(親)行きたい場所に連れて行きたいからということです。危ないからというのは親も「そっちにいったら危ないんだよ!」と真剣にいえますし、それも伝わる。でも「こっちに来て欲しいんだよ」というのはなかなか納得してもらえない、(わたしもこっちにいきたいのよぉぉぉぉ)って思ってるのかもしれませんね。
私がよくやったのは、ちゃんと手をつないでる子をみては「ほら、ちゃんと手をつないで歩いてるよえらいねー」と他の子を見本にしたり(あまり効き目はなかったかも・・・)、あの電柱までデンしに行こうと言って小走りで行き、デンと手をついたら次の電柱までとか。
今でも、なかなか思うようには歩いてくれません。はじめは私もいつになったら・・・と悩みましたが、活発な子・好奇心旺盛な子はそうゆうもんなんだと思い、こちらがそれに慣れてきます。子どもが思いどうりに歩いてくれないことも当たり前になってきます。
ちゃんとしつけないと!!と気はあせったりしますが、そうゆう子を思いどうりにしようとすると余計反発したりして、逆効果のこともあります。時間をかけて・言葉をかけて。あとお友達となら仲良く手をつないだりすることがあるかもしれません、たくさんお友達と遊ばせてみてください。
今日スーパーに行って、なかなかついてこないので、「もう先に行くよー」と私が遠ざかっても平気な息子。また近づいて「本当に行くからね」。これを5回ぐらい繰り返して・・・そうしたら自分から走りよってきて「おてて」と言って手をつないで欲しいこと伝えて手を握ってくれました。こんなのはじめてーーーーー!うれしかったです。
No.6564 07月17日(Sat) 01:29 投稿者名:うさちゃん 1歳6ヶ月 女の子

のらうさぎさん、ゆうさん、しほたんさん、てんこさん
いろいろなアイデアをありがとうございました。
実はお礼を書いたのですが、消えてしまいました。
現在多忙のため、詳しくは少しあとで書き直します。
ひとことお礼の気持ちだけ、先に書かせていただきます。
No.6790 07月31日(Sat) 03:25 投稿者名:うさちゃん 1歳6ヶ月 女の子

少し時間ができたので、あらためてお礼です。
のらうさぎさん
ポイントの伝授、ありがとうございました。
> でも、これはあくまでも危険回避と親の都合で今日はここでもよくても昨日は駄目だった、とコロコロ変えてしまわない為(子どもが混乱しないため)が根底です。
この言葉にはっとしました。これまで全く私の都合で歩かせていました。反省です。安全を見直し、必ずだっこのところ、手をつなぐところ、手を離して遊んでもいいところを決めました。
ゆうさん
> > 一度、保育士さんに相談しました。その時言われたのが、「ママが追いかけすぎないこと」でした。
うちの子の場合は、ちょっと手ごわいんです。自分からママに「バイバイ」と言ってどんどん言ってしまうんです。試しに安全な団地の敷地内でやって隠れて見ていたら、20メートルぐらい先のところで10分ぐらい遊んでいました。はらはら、どきどき、でも最後には何事もなかった顔をして戻ってきてくれました。どれだけ子供を信頼できるか、ということなのかな。
しほたんさん
> > あとは「手をつないで歩く楽しみ」を
> 何か開発できたらいいですよね♪
> (歌とか歌ってみるのはどうでしょう)
姫も私も歌は大好きなので、早速実行しています。「おてて、つないで、のみちをゆけば」ってところでしょうか。歌っていると、なんとなく気持ちに余裕ができて、いいですね。
てんこさん
> > 今日スーパーに行って、なかなかついてこないので、「もう先に行くよー」と私が遠ざかっても平気な息子。また近づいて「本当に行くからね」。これを5回ぐらい繰り返して・・・そうしたら自分から走りよってきて「おてて」と言って手をつないで欲しいこと伝えて手を握ってくれました。こんなのはじめてーーーーー!うれしかったです。
きゃー、かわいい!。その日をめざしてがんばります。
皆さんからのアドバイスのほか、自分でも時間に余裕をもって買い物に行くようにして、早三週間。だいぶ、よくなって来ました。本当に感謝です。ありがとうございました。
