
- 踊りまね テレビのことなど - ドレミ 2歳 女 09/14-23:24 No.7406
- Re: 踊りまね テレビのことなど - 大吉 1才8ヶ月 ♂ 09/15-00:23 No.7411
- Re: 踊りまね テレビのことなど - うさちゃん 1歳8ヶ月 女の子 09/15-01:10 No.7413
- Re: 踊りまね テレビのことなど - ぴのこ 3歳3ヶ月♀ 09/15-01:17 No.7414
- Re: 踊りまね テレビのことなど - まな ♀ 5歳(+胎児 6ヵ月) 09/15-11:04 No.7424
- ありがとう & 付属質問 - ドレミ 2歳 女 09/15-14:42 No.7428
- Re: ありがとう & 付属質問 - Hiroko 2歳6ヶ月 ♀ 09/15-21:43 No.7438
- Re: ありがとう & 付属質問 - まな ♀ 5歳(+胎児 6ヵ月) 09/16-09:27 No.7450
- どうもありがとう - ドレミ 2歳 女 09/18-00:12 No.7505
- ありがとう & 付属質問 - ドレミ 2歳 女 09/15-14:42 No.7428
No.7406 09月14日(Tue) 23:24 投稿者名:ドレミ 2歳 女

こんばんは
2歳なったばかりの娘がいます。
ごくたまに、市でやっているサークルのようなものに
行く事があるのですが
そこでは保育士さんが踊ってそれを真似るといった時間があります。
他のお子さん達はすぐに反応して踊っているようですが
娘はニコニコしながら目をまるくして喜んでいるものの
一緒に身体を動かすことはあまりありません。
こういう性格なのかもしれませんが
家では私がテレビをあまり見ないので
自然と子供もテレビを見ることがなく
テレビを見ながら歌手の踊りを真似るような時間も
ほとんどありません。
こういったことが原因なのかもしれないと
考えるようになりました。
お母さんと一緒なども見ていません。
わざと見させないということではなく
なんとなく見ないでもすむという感じで過ごしています。
でも最近の娘を見ていると
少しテレビでも見させて刺激を与えるべきなのか・・と、考えてしまいます。
月齢が進めば、反応も変わってくるのでしょうか?
生活を変化させるべきでしょうか?
どなたかご意見いただければありがたく思います。
あまりテレビを見ていないご家庭の方もいらしたら
一言コメントいただけないでしょうか。
No.7411 09月15日(Wed) 00:23 投稿者名:大吉 1才8ヶ月 ♂

ドレミさん、こんにちは。この時期の反応って子供によって違うので、
心配になる気持ちすごくわかります。職業柄、色んな年齢のお子様とお
母様と接しています。(保育士ではありません)ドレミさんと同じ心配
されている方たくさんいます。ある文献に書いてあった事を私はずっと
胸に留め自分の子供と接しています。「この時期の子供は外界からの刺
激をしっかり受け止めています。しかしその反応にはかなりの差があり
ます。カメラと同じで常にシャッターを押している状態です。現像(反
応)となるとポラロイドみたいにすぐ出る子、わすれた頃に現像する子
、すぐ現像できても白黒だったりセピアだったり。いずれにせよ経験し
たことは、フィルムにしっかり焼きついています。」というような内容
が書かれていました。歌や踊りをニコニコ顔で目をクルクルしながら見
ているなんて、ドレミさんのお子様とっても嬉しかったんでしょうね。
テレビについては、我が家もなるべく見せないようにしています。子供
番組はいいとは思うのですが、子供にとってテレビは刺激が強すぎるよ
うで、脳などに良くないと聞いたことがあります。それでも私が歌う下
手な歌も楽しく聞いてくれ、怪しい振りも「もういっかい」とせがんで
くれます。テレビを見てるから反応があるというわけでもなさそうです
。テレビって大人が見ても画面の移り変わりに興奮したり、ドキッとし
たりしますもんね。脳が未発達の子供ならなおさらじゃないでしょうか
?私もなるべく見せすぎないように心掛けたいです。
No.7413 09月15日(Wed) 01:10 投稿者名:うさちゃん 1歳8ヶ月 女の子

うちはテレビはほとんど見ません。
もともと、私も主人も独身時代から、あまり見ないんです。
それで、自然と、娘にもごく最近まで、全く見せていませんでした。
でも、うちの子、よく私をまねて、足踏みしたり、踊ったりします。
(私が、よく、おもちゃの音楽にあわせて、変な踊りをしてみせるのです)
だから、まねしないのは、単に性格じゃないかな?
いや単に恥ずかしがりなのかもしれません。うちの子も恥ずかしがりで、
外では家の中ほど動かないので、外では、まね、できないかも。
まねを教えるたいのなら、テレビをつけるより、「足踏みしよか」とか「じゃあ、
今度これできる?」とかおかあさんが話し掛けながら、一緒に遊んだほうが
きっと楽しいですよ。うちでは、一緒に何かできたとき、「すごーい、できたー。」
と言って手をたたいて、大げさに喜びます。まねを教えているわけではないのですが、
何か言わないと間がもたなくて、自然とそんな言葉をかけてしまうんです。
まねとテレビは、関係ないとおもいますよ。
No.7414 09月15日(Wed) 01:17 投稿者名:ぴのこ 3歳3ヶ月♀

はじめまして、こんにちわ。
うちもあまりテレビを見ていないのです。そして娘も踊りを真似たりということをしないヒトです。
うちの場合、たぶんテレビとそれほど関係なく、持って生まれた性格だろうなぁと思ってます。鈍重で子どもにしてはノリが悪いヒトみたいです。だからって踊りが嫌いなわけじゃなく、楽しそうに身体をゆすりながら見ていたりします。
保育園で毎朝盆踊りがあったときも、他の子は曲がりなりにも踊ろうとしてるけど、娘はひとりジャングルジムに上がって見物してました。3歳にして既に「○ちゃんだけ~しなかったの」という報告が多い、マイペースな人です。
子どもが一般的に期待される反応をしてくれないと、かわいくないというか、せっかく~してくれているのに!ここはこういう反応をすべきなのに!という心になりがちですよね。でも踊りを見れば子どもは一緒に踊るもの、と思うのは、大人の勝手な思いこみで・・要はいろんな子がいますよね(^-^)。子どもの側には何も問題ないと思いますよ。
そうそう、娘は手遊び歌なんかは、よくやっていますよ。でもやるようになるまでは、何度も私にやらせて、見ているだけでした。まずは観察から入るタイプなんでしょうかね。
No.7424 09月15日(Wed) 11:04 投稿者名:まな ♀ 5歳(+胎児 6ヵ月)

ドレミさん、こんにちは。
うちの娘もテレビはあまり見せずに過ごしていました。
実際見るようになったのは2歳半ぐらいだったかと思います。
で、その当時(ドレミさんのお子さんと同じ月齢の頃)保育園には行かせてなくてサークルなどにはあちこち連れて行ったりしていましたが、テレビのまねなどは(見せてなかったので)しませんでしたけど先生がやる手遊びなどは結構楽しんでいたように思います。
今は幼稚園ですが、園でのリトミックダンスのような物とか先生が教えてくださる歌などはかなり楽しいらしくて、家に帰ってからも1人でやって見せてくれたりしますよ。
ダンスとか嫌いであまりやらないっていうお子さんも幼稚園にもいますが(その子がどのくらいテレビを見ているのかはわかりませんが)、その子はその子で他の部分で得意分野(?)みたいな物があるようですし。
テレビの影響は関係ないのではと思うのですが。
No.7428 09月15日(Wed) 14:42 投稿者名:ドレミ 2歳 女

みなさん短時間の間に色々なご意見ありがとうございます。
とても嬉しく思います。
私の周りではテレビを見せていない、あまり見ていないという
お家が少なかったので
こんなにお返事いただけるとは思っていませんでした。
皆さんのご意見により
今回のことはテレビとは関係なく、本人の性格なのかなーと感じました。
確かに恥ずかしがりやの部分があるようです。
何かを見て真似る、それが当然、という考えが私の中にあったのかも
しれません。
そうですよね、性格、どんな小さな子にでもその子の性格がありますよね。
これからは心配せず、大きな気持ちで見守って行こうと思います。
付属質問というか相談というか
またご意見をいただけるとうれしいのですが・・
公園などに行き、他のお子さんに会うと
アンパンマンのキャラクターの話や
テレビの真似をしてくれるお子さんに出会うことがあります。
周りのお母さんは(子供も)その会話にのっていけるのですが
私は今ひとつ乗れません。わからないから・・
アンパンマンも本で見せればいいのでしょうが
漫画的イメージがあって本を買うまでにいたりません。
テレビの何かの真似をしていても
娘だけがキョトンとしていることもあり
そういう時は少し胸が痛くなります。
ちょっとはテレビも必要なのかなって・・
くだらない事でごめんなさい。
みなさんはこんな思いしたことはないのでしょうか?
よけれがお話聞かせてください。
No.7438 09月15日(Wed) 21:43 投稿者名:Hiroko 2歳6ヶ月 ♀

こんにちは。
うちもほとんどテレビは見せていません。
お友達がテレビのキャラクターの真似をしたり、話をしていたら、
「へー、そういのがあるんだー。面白そうだね」と感想を伝えてほぼ終わりです。
娘に対しても「○○なんだって。面白いね」と言って済んじゃいます。
だって本当に知らない(見てない)んですもの。
娘がそれについて知らないからかわいそう、と思ったことはありません。
知らないから、教えるためにテレビを見せることもしたくないです。
アンパンマンだけで済めばいいですけど、
そのうちデカレンジャー(メガレンジャー?)、しまじろう、
ディズニーなど、
きりがなくなっちゃいますよ~。
おそらく幼稚園に入ってお友達から刺激を受け始めるころには、
娘さん自ら「○○が見たい」と言ってくると思いますから、
それまでは今のままでいいと思います。
参考になれば幸いです。
No.7450 09月16日(Thu) 09:27 投稿者名:まな ♀ 5歳(+胎児 6ヵ月)

また出てきてしまいました(笑)
うちもまだテレビ見てない頃遊んでる時にアンパンマンだの何だのと話をしている人が周りにいましたが、Hirokoさんと同じような感じでした。
幼稚園に入ってからお友達の影響で日曜朝のアニメを見始めてしまい、今ではお友達とごっこ遊びなどをやって遊んでいるようですよ。
No.7505 09月18日(Sat) 00:12 投稿者名:ドレミ 2歳 女

Hirokoさん、まなさん ありがとう
そうですね、幼稚園に入る頃には
自然と子供の方から求めてくるかもしれないですね。
テレビを見る時間がそれほどなくてもやっていける毎日
やはりあえて見せたくないなーという気持ちがあります。
キャラクターを知らないならそれでいいんですよね。
だって知らないから、ですよね。
あまり気にする事ないのですね。
お返事どうもありがとう。
気楽に過ごしていこうと思います。
