おっぱいで赤ちゃんを育てたいママのための母乳育児支援サイト♪

新米ママのおっぱい入門

母乳育児を応援します
母乳不足などで悩んでいる新米ママへ
トップ >過去ログ70目次 >

No.8016 お昼ね変化

母乳育児支援ハーブ専門店ハーブガーデンショップ
No.8016 10月25日(Mon) 14:40 投稿者名:ドレミミ  2歳2ヶ月 女 
■ お昼ね変化

お昼ねについて教えてください。
娘はずっと午後1時前後~2時くらいの間に眠気が来て
おっぱいで眠るというタイプでした。
ですが、この頃では
「おっぱいは?」「お昼寝は?」と聞いても
いらない、しない、と寝たがらない日が増えてきました。
寝ないならそれでもいいのですが、
結局夕方4時過ぎに眠くなり
そこでぐっすり眠らせると夜寝るのが遅くなるのです。
かといって、30分くらいで起こすととても機嫌が悪くなります。
きっと年齢が増したことで
お昼ね時間がだんだん短くなりつつあるのだと思うのですが
こういう場合
無理して(おっぱいなどで)今までの時間に眠らせた方がいいのでしょうか?
それとも本人の自由にさせ、たとえ夜の睡眠時間が遅くなろうとも
夕方、眠りたい時に眠らせたほうがいいのでしょうか?
教えてください。
また、いつ頃からお昼ねはしなくなるのでしょうか?
ある日パタリと全く寝なくなるのでしょうか?

宜しくお願いします。


No.8018 10月25日(Mon) 15:55 投稿者名:ロコ 2歳4ヵ月 ♂ 
■ Re: お昼ね変化

ドレミミさん、こんにちわ。

うちも2歳から2歳3ヵ月まで、大変でした(-_-;)
大変ですよねー。よくわかります。お昼寝の時間が突然ずれるって。。。
うちは2歳から突然、反抗期が始まり、お昼寝を「しないっっ!」という毎日が続きました。でも夕方過ぎにはヘロヘロになってて。
4時くらいに眠くて寝てしまって、夜寝るのが11時になってしまった日もあれば、夜7時にギャーギャー怒りながら寝ちゃって、夕飯食べそこねてしまったり。
寝ないなら寝ないで、機嫌が良ければ何の問題もないのにね。

でも、そのうち、朝9時から「散歩!!」とわめくようになり、
お昼ご飯まで外で遊ばせて、時には、コンビニでおにぎり買って、公園で食べさせたりして、とにかく満足行くまで遊ばせてたら、
午後2時前後にお昼寝をするようになりました。
でも、これも「フアフアのお布団で、気持ちいいよ」(最近寒くなったので、毛布を出したので)とか「ゴロンしてみようか、ママはしてみよー」と、とにかくベッドに誘導しないとダメなんですけどね。
でも昼寝すると3時間起きません。元々ですが。
なので、起きると5時とか6時とかで、もう夕飯の時間です(-_-;)
5時なら1時間くらい散歩に出ますが、6時はもう暗いのでアウトです。
でもこれも落ち着くまで時間かかったなぁ。6時だろうが、7時だろうが出たがって、しかも「ずっと抱っこ!」で一度も自分で歩かず、誰の散歩なんだか分からない感じです。それでも、1時間抱っこorおんぶで歩かされてました。
最近は「もう夜になっちゃったね」と理解してくれるようになりましたが。

長くなってしまいましたが、
うちはそんな感じでした。と。
寝させようとしても、絶対寝ない時は、こっちが昼寝してても、横で勝手に一人で遊んでるくらい、絶対寝ませんから。どうしようもないですよね。
このまま昼寝しない生活になるんだ、と思っていたら、また寝るようになった、うちみたいなケースもあるということで。
(それでも休日、パパのいる日は、遊びたくて昼寝しません。それでもなんとか夜まで持ちます)
多分、うちももう少ししたら、またサイクルが変わるんじゃないかなーと思っています。
これくらいの時期って、そういうものなのかもしれませんね。

まとまりのない文になってしまいました(-_-;) スミマセン。。。


No.8045 10月26日(Tue) 23:41 投稿者名:ドレミミ  2歳2ヶ月 女 
■ Re^2: ありがとう

ロコさんのお宅も大変そうですね。
昼寝の変化って突然起こるような・・・
寝ないときは無理せず流れに任せた方がいいのかもしれませんね。
このまま昼寝しない生活になるとも限らないのですね。
長い目で見ようかしら・・

気長に取り組みますね。
ロコさん、ありがとう。


母乳育児支援ハーブ専門店ハーブガーデンショップ

新米ママのおっぱい入門

無断転載禁止

このサイトに掲載されている情報・画像・文章の著作権は、紗吉-さきち-または情報提供者にあります。
無断で転載することは堅くお断りいたします

MENU

母乳育児支援ハーブ専門店
ハーブガーデンショップ

母乳分泌・産後の体重管理・母乳が出過ぎて困っている方、育児の心疲れなど、 さまざまなママを支援するハーブを販売しています。 助産院や産婦人科でも飲用されています。

ページのトップへ戻る