
- 離乳食の悩み - ひゅうママ 9ヶ月♂ 04/06-09:54 No.543
- Re: 離乳食の悩み - アキ8ヶ月♂ 04/06-10:51 No.544
- Re: 離乳食の悩み - たっくん3歳4ヶ月♂1歳1ヶ月♀ 04/06-11:10 No.545
- ありがとうございます。 - ひゅうママ 9ヶ月♂ 04/07-10:16 No.551
No.543 04月06日(Wed) 09:54 投稿者名:ひゅうママ 9ヶ月♂

はじめまして。
昨年6月に出産して日々子育て&自分育てを奮闘してます。
“母乳で育てたい”と思って、いつも皆さんの意見を読ませていただいてます。
ところで相談なのですが、最近離乳食について悩んでます。
6月始めに育休明けで職場復帰をする予定で、当然息子は保育園に預けることになるんですね。
来週で10ヶ月になるんですが、離乳食はゆっくり進めていて未だ7分がゆ&お野菜くたくたの2回食(時々タイミングが合わず1回だったりしますが・・・)なんです。最近はたんぱく質としてお豆腐・きな粉・シラス少々をあげてますが。
先日、夫の友人宅で食事をする機会があって、そこの子は息子より1ヵ月半早く生まれたんですが、すでの大人のすき焼きを取り分けて食べてました。量も半端じゃなくて。まぁ、歩いて部屋中動き回っていたので運動量が違いますが、驚きというか衝撃というか。
息子は一度も風邪をひかず、熱もださず時々ほっぺがカサカサになるくらいで、健康そのものだと思います。
それに早産(36週)で産まれたので、月齢を-1ヶ月とカウントしてるんですね。
離乳食はあまり早く始めるとアレルギーとか起こすらしいし、結構胃腸に負担がかかるかな?って思い、育児書などのペースから2ヶ月ぐらい遅れて進めてるんですが、やっぱり親の勝手でしょうか?保育園に入園する前までには離乳食を完了していないといけないからって、その子のお母さんは話していました。
本当なら育休を延長して1歳6ヶ月ぐらいまで母乳で育てたいなぁって思ってるんですね。だから最近では入所の申し込みをしている認可保育園が入所できずの待機待ちとならないかなぁと、自分勝手な考えまで浮かんじゃって・・・
でも万が一待機となっても、復帰するときに運よく入園できる保障もないですし・・・
本当に最近は焦りと不安で市販のBFを与えてみようかと、買い置きはしているんですが、それも不安であげてません。
やっぱり、育児書のような離乳食の進め方を皆さんしているんでしょうか?
アドバイスお願いします。
No.544 04月06日(Wed) 10:51 投稿者名:アキ8ヶ月♂ http://blogs.dion.ne.jp/capri3/

家の息子は保育園に最近入りました。
園の方針や子供のそれぞれの発育状況によって
食事の勧め方は違うと思いますが、家の通っている
保育園はどの程度の離乳食を食べているのかとか
聞いてくれてそのとおりの進め方で離乳食を食べさせて
くれますよ。
最近はアレルギーの危険性もだいぶ認知されてきたので
先生も無理なことはしないです。
保育園に入るまでには離乳食を完了していなくては
いけないなんてそんなことはないですよ。大丈夫です。
ちゃんと保育園離乳食を食べさせてもらっているので。
入園してからも朝と夜は必ず母乳をあげているので、
母乳育児を続けながらも保育園に行くのは無理なことでは
ないです。もう少し余裕が出てきたら母乳を搾って
保育園の冷凍庫へもって行こうかなと思います。
これは保育園によっては母乳は預けられないところも
あるらしいので確かめて下さいね。
このまえ別の掲示板で離乳食の話題になったんですが
あまり気合を入れて離乳食を作るのはお母さんの負担に
なってストレスを感じる方が多いのでは・・というお話・・
育児書のようには行かないけれどマイペースで
やるのが良いそうですよ。 あまり早くいろいろ
食べさせるとアレルギーを誘発させる危険が
あるとかで10ヶ月を過ぎてもまだ離乳食をはじめて
いないママもいたのでちょっと驚きでしたが
いろんなパターンがあるみたいです。。
うちはまだ2回食でお粥とつぶし粥を食べています。
No.545 04月06日(Wed) 11:10 投稿者名:たっくん3歳4ヶ月♂1歳1ヶ月♀

こんにちは。
大人でも沢山食べる人・少ししか食べない人がいるように、子供でも食べる量は個人差があっていいかと思います。
> やっぱり、育児書のような離乳食の進め方を皆さんしているんでしょうか?
いえいえ、進めていません^^;
私は上の子は10ヶ月から、下の子は8~9ヶ月ころでした。
>離乳食はあまり早く始めるとアレルギーとか起こすらしいし、結構胃腸に負担がかかるかな?って思い、育児書などのペースから2ヶ月ぐらい遅れて進めてるんですが、やっぱり親の勝手でしょうか?保育園に入園する前までには離乳食を完了していないといけないからって、その子のお母さんは話していました。
早期の離乳食とアレルギーにういては、こちらでも以前、話題になったことがありますよね。
2歳まで離乳食を進めないほうがいいと言っている研究者もいるし、
また、最近では7~8ヶ月からの離乳食開始がいいのではないといっている研究者の声も多く耳にします。
少々詳細な日時は忘れたのですが、日本小児科学会での記事が新聞にも出たことがあったように記憶しています。
こんなことを聞いたり目にすると何がいいやらわからなくなりますよね。
さて、ある程度離乳食は進んでいるようなので、おかゆを止めて通常のご飯にしてみてはどうでしょうか。
桶谷のページで・・・なのですが、私は山西みな子系の母乳ケアの先生にお世話になっていますが、
その先生曰く「おかゆって自分ではどう?おいしくないでしょ。ご飯のほうがおいしいからご飯をあげてみなさい。よく食べるようになるわよ」と♪
そして、あれこれ種類も必要ないともいいます。
ご飯さえしっかり食べさせていれば十分よ♪とも。
また、白米ではなく、5分つきだったり、雑穀だったりとご飯のバージョンをいくつか作るといいとのことです。
ただ、保育園に!となると園の方針に添わないと困ると園から言われるケースが多いようですね。
食事内容については入園予定の園によく相談してはどうでしょうか。
また、母乳ですが、夜のみの授乳でも十分母乳育児を継続していけるそうですよ。
仕事しながらの育児、大変になると思いますが、がんばってください。
No.551 04月07日(Thu) 10:16 投稿者名:ひゅうママ 9ヶ月♂

おはようございます。
アキママさん・たっくんママさん、アドバイスありがとうございます。お二人のお話で大分気が楽になりました。
離乳食開始の頃は、栄養は母乳から取れるから食べ物の硬さを覚える練習だからと思って与えていたのですが、職場復帰が近づくにつれ、さらに他の赤ちゃんの様子を目の辺りにすると不安でしょうがなくって・・・
最初の気持ちに戻って頑張ります!
息子はここ数日、7分粥だた飲み込んでいるので5分粥にしてみたのですが、美味しくないらしく“おぇ”って言っています。
たっくんママさんの言うとおり、お粥よりはご飯が美味しいですよね。さっそく今夜からご飯を少しづつ与えてみますね。
昼間の搾乳は自分の職場では厳しいと思うので、断乳しないと駄目かなぁって思っていましたが、アキママさんのお話のように朝晩の授乳でもいいんですよね。寝るときにはおっぱいが無いと寝付かない子なので、保育園に入ったら環境の変化で情緒が不安定になるから、断乳するのはかわいそうだなと思っていたんです。
復帰まで残り2ヶ月ですが、息子の状況優先で離乳食を進めていきたいと思います。
ありがとうございました。
