おっぱいで赤ちゃんを育てたいママのための母乳育児支援サイト♪

新米ママのおっぱい入門

母乳育児を応援します
母乳不足などで悩んでいる新米ママへ
トップ >過去ログ80目次 >

No.3880 腱鞘炎どうしてますか?

母乳育児支援ハーブ専門店ハーブガーデンショップ
No.3880 11月14日(Mon) 13:49 投稿者名:うっちゃん2ヶ月♀ 
■ 腱鞘炎どうしてますか?

育児なさっているかたなら皆悩まされるであろう手首の腱鞘炎。皆様どのように克服されてますか?とりあえず私はシップしたりバンテリンぬったり、なるべく力がかからないようにしてますが、だっこしなければならないから治りません・・・。


No.3881 11月14日(Mon) 14:11 投稿者名:あくあ 6ヶ月 女の子 
■ Re: 腱鞘炎どうしてますか?

うっちゃんさんこんにちは!

私も手首の痛み、ひどかったです・・・。
特に朝起きたときとか、しばらく動かしてなかった後に動かすと思わず「うっ!」とか言ってしまいそうなくらいでした。

私は娘の首が据わった後は軽くなっていきましたよ。
処置は特に何もしなかったです。
首が据われば縦抱っこもできてより体によりかかるように抱けるので、腕の力がそれほどかからなくなると思います。たぶん・・・。
あとは腕の上のほう(二の腕に近いほう)に重さをかけるようにするとか・・・抱き方の工夫はもうしてるよ!という場合はごめんなさい・・・。

ほんと、抱っこはつらいですね・・・。
しかも赤ちゃん期が終わったからといって、抱っこしなくてよくなるわけじゃないんだなぁ・・・と
姪っ子と妹を見ながら思います(笑)
ファイトです!


No.3885 11月14日(Mon) 15:54 投稿者名:トミー 2歳8ヶ月♂ 
■ Re: 腱鞘炎どうしてますか?

わたしはまともに何とかしようとして、わざわざ整形外科へ行って
手首を支えるサポータを購入したり、整体院で電気療法したり
といろいろやりましたが、ほとんど効果なし!でした。
最初うちはどこへ行っても誰に聞いても、「それは仕方ない」とか
「そのうち治るわよ」「抱っこをやめないと治らない」などなど言われて
余計にムキになってた気もします。
本当に辛いですよね。痛くても抱っこしないわけにはいかないし。
渦中にあると「一体いつ治るの?!」と思ってしまいますよね。
でも、わたしのように魂をつめてもしんどくなるだけだし、こんなわたしも治りましたし、月齢が進めば、子どももしがみついてくれ
たりして少しずつ治まっていきますので、なんとかごまかしつつが
んばってください。
ちなみにサポータはそれをしている安心感と一時的に楽になるため、却って負担をかける結果になってしまったように思います。

思うに抱くときに何かしら癖があって、それで部分的に過度の負担がかかってると思います。なので、抱き方を工夫するしかないかも。


No.3889 11月14日(Mon) 16:44 投稿者名:ふにゃこ 4y♀ 2y♀ 
■ Re: 腱鞘炎どうしてますか?

私は二人とも、立て抱っこができるようになるまで続きました。かなりひどかったですよ・・。どちらも手首にステロイドの注射をする状態でした。腱鞘炎の痛みだけでなく、腱鞘が厚くなってしまい、神経を圧迫して手のしびれが始まり、右手などは少し筋肉がやせてしまいました。立て抱っこができるようになったり、上の子が歩けるようになると、日常的なしびれは治り、筋肉も戻りましたが、今でも冬場の寒い朝などは手首が痛んだり、手のひらがしびれて目が覚めることもあります・・。早めの対処が効果的でしょう^^;


No.3892 11月14日(Mon) 20:01 投稿者名:凛 5歳♂ 1歳7ヶ月♀ 
■ Re: 腱鞘炎どうしてますか?

> 育児なさっているかたなら皆悩まされるであろう手首の腱鞘炎。

上の子は、かなりのビックベビーでしたし、抱っこ星人でしたが、上も下も腱鞘炎にはなりませんでした。
やはり、なる人というのは、抱き方に癖があるのかも知れません。手首で支えるのでなくて、腕全体で抱くような感じがいいと思います。おんぶもできるようになると、手はそんなに酷使しないで済むので、楽になるかも知れませんね。今度は腰痛と肩こりで悩むかも知れませんが^^;

解決策でなくて、すみません。


母乳育児支援ハーブ専門店ハーブガーデンショップ

新米ママのおっぱい入門

無断転載禁止

このサイトに掲載されている情報・画像・文章の著作権は、紗吉-さきち-または情報提供者にあります。
無断で転載することは堅くお断りいたします

MENU

母乳育児支援ハーブ専門店
ハーブガーデンショップ

母乳分泌・産後の体重管理・母乳が出過ぎて困っている方、育児の心疲れなど、 さまざまなママを支援するハーブを販売しています。 助産院や産婦人科でも飲用されています。

ページのトップへ戻る