
- 母乳と昼夜逆転 - たまねこ3ヶ月♂ 06/12-16:06 No.6187
- Re: 母乳と昼夜逆転 - ふにゃこ 5 &2y ♀ 06/12-16:50 No.6189
- Re: 母乳と昼夜逆転 - たまねこ3ヶ月♂ 06/13-09:56 No.6199
- Re: 母乳と昼夜逆転 - エドガー 13歳♂10歳♂6歳♀ 06/12-18:54 No.6190
- Re: 母乳と昼夜逆転 - たまねこ3ヶ月♂ 06/13-10:53 No.6202
- Re: 母乳と昼夜逆転 - ふにゃこ 5 &2y ♀ 06/12-16:50 No.6189
No.6187 06月12日(Mon) 16:06 投稿者名:たまねこ3ヶ月♂ http://www7a.biglobe.ne.jp/~tinizukuri/

はじめまして。
3ヶ月になる男の子の初めての育児が楽しいながらも悩んでいます。
みなさんの御意見を聞かせてもらいたく投稿します。
母乳について。
2ヶ月目になる頃にいくら飲ませても泣き止まないので
母乳不足と思い、それからミルク育児になっていたのですが
このHPを知って再度、母乳育児を頑張ってみようとひたすら吸わせていました。
そのせいか母乳は前より出るようにはなったのですが
息子の方がよくおっぱいを咥えるもののあまり本気で飲もうとしていないようで
本当にお腹が空くと泣き喚いて乳首を咥えようとすらしなくなり
結局ミルクを飲ませるまで泣き止まなくなってしまっています。
一日に母乳を6回ほど吸わせていますが
こんな状態でミルクを一回に140cc、一日5回は飲んでいて
結局母乳よりミルクでお腹いっぱいになっていると思います。
なんとか完母とまではいかないまでも母乳育児に移行できる方法はないでしょうか?
昼夜逆転について。
2ヶ月目頃までは昼夜逆転はよくあること、と聞いていましたが
3ヶ月になる今でも夜中0時くらいに目覚めて
そのまま朝方7時くらいまで起き、
それから午後の1時くらいまで寝て、
母乳を飲んでまた夕方の4時くらいまで寝てしまいます。
8時か9時にお風呂に入れるとゴキゲンで遊びだし
ウトウトしたかと思うと夜中の0時には起きてしまいます。
ずっとこの生活リズムが一定になってしまっています。
寝ている間はどうやっても起きないので変える事ができないままです。
自然に夜眠るようになってくれればいいのですが
変えないでいるとこのままこのパターンが続いてしまいそうな気もします。
自分の体力的には夜中に起きられても大丈夫なのですが
子供にとってこの状態は良くないのではと。
うまくまとめることが出来ませんが、みなさんの御意見を聞かせてください。
よろしくお願いします。
No.6189 06月12日(Mon) 16:50 投稿者名:ふにゃこ 5 &2y ♀

> 息子の方がよくおっぱいを咥えるもののあまり本気で飲もうとしていないようで
> 本当にお腹が空くと泣き喚いて乳首を咥えようとすらしなくなり
> 結局ミルクを飲ませるまで泣き止まなくなってしまっています。
というか、親が根負けすればミルクを哺乳瓶でくれるということを既に学習してしまっているようですね^^; せっかく分泌が良くなってきたのになんだかもったいないですね・・。哺乳瓶の乳首に慣れてしまっているようでしたら、母乳育児への移行のためには、どこかで根比べをすることが必ず必要になってくるでしょうね^^; もうどんなに泣いても、哺乳瓶はもらえない、ということを再び学べば、母乳育児、もっというなら完全母乳への道も不可能ではないと思いますが、それなりの覚悟がいるでしょう。手始めに、ミルクを飲ませるときにも、哺乳瓶をやめ、飲みにくくて泣くのは予想できても、スプーンとかおちょこなどで飲ませるようにしてはどうでしょうか。3カ月の子では、かなり根性もついているとは思うので、どこまでがんばれるかで結果はちがってくると思います。周囲の人たちの協力もあるとやりやすいですが、家族の人が「そんなに泣かせなくても・・」というような姿勢だと難しいかもですね・・。
> そのまま朝方7時くらいまで起き、
> それから午後の1時くらいまで寝て、
この間に起こすということはしますか?夜寝ているからかわいそうだから、と静かに寝かせてしまっているとか^^; 朝、せめて8時頃には一度明るい日差しを浴びさせて(直射日光に当てるという意味ではないですが)、体内時計のスイッチを切り替えさせることは必要かと思います。そのあともできれば、静かに寝かせておくのではなく、例えばスリングに入れて大人と同じ生活に巻き込んでいくということも良いかも。スリングの中で寝ていても、リズムづくりにはなるかと思います。
大人も夜中に起きられていると、朝起きたり、日中動き回るということが辛いかも知れませんが、親は意識して普通の生活をして、赤ちゃんをそうしたペースに引き込んでいくことってけっこう大切かも、と二人目のときに思いました。もちろん、夜更かしなどは大人に合わせてはいけないですが・・。夜中に起きてしまっても、電気をつけて体内時計を刺激したりしないように気を付けたいですね。
> 寝ている間はどうやっても起きないので変える事ができないままです。
もう首が座っているなら、だっこして散歩するとか・・^^;
>
> 自分の体力的には夜中に起きられても大丈夫なのですが
> 子供にとってこの状態は良くないのではと。
続くようではよくないですね、やはり。夜8時頃から分泌され始める、とても大切なホルモンなどが十分出ないと、将来の性早熟などにつながることもあり得ます。
No.6199 06月13日(Tue) 09:56 投稿者名:たまねこ3ヶ月♂ http://www7a.biglobe.ne.jp/~tinizukuri/

ふにゃこさん、ありがとうございます。
> というか、親が根負けすればミルクを哺乳瓶でくれるということを既に学習してしまっているようですね^^;
やはりもう「泣いてればミルクをもらえるもの」と覚えてしまってるんですね 泣
最初に根負けしてミルクを与えたのが失敗だったんですねー。
スプーンやおちょこで与えるというのは考えもしませんでした。
さっそく試してみます。
>3カ月の子では、かなり根性もついているとは思うので
すみません、笑ってしまいました。
たしかにかなり根性あります。
自分は初めての子育てなのでよくわからないのですが、周りが息子の様子を見る限り
「これは我が強くて手のかかる子だ」と言われてます。
>どこまでがんばれるかで結果はちがってくると思います。周囲の人たちの協力もあるとやりやすいですが、家族の人が「そんなに泣かせなくても・・」というような姿勢だと難しいかもですね・・。
主人は「そこまでムリしなくても元気にミルク飲むならそれでいいんじゃない?」
という考えなので、少しでも協力してもらえるように努力してみます。
>朝、せめて8時頃には一度明るい日差しを浴びさせて(直射日光に当てるという意味ではないですが)、体内時計のスイッチを切り替えさせることは必要かと思います。そのあともできれば、静かに寝かせておくのではなく、例えばスリングに入れて大人と同じ生活に巻き込んでいくということも良いかも。スリングの中で寝ていても、リズムづくりにはなるかと思います。
今日さっそく朝なんとか起こして、スリングにいれたまま家事をしています。
6キロ近くを抱えたまま動くのはなかなか思うようにいきませんが
バタバタ動いていると時々眉間にシワを寄せて薄目を開けて見るので
寝かせたままよりずっと良いようです、ありがとうございます。
> 続くようではよくないですね、やはり。夜8時頃から分泌され始める、とても大切なホルモンなどが十分出ないと、将来の性早熟などにつながることもあり得ます。
8時ごろからでは息子はまだ起きてしまってる時間です。
お風呂に入る時間も眠る時間も全般早めてみます。
知らないことばかりで勉強不足ですね。
母乳も昼夜逆転もがんばってみます。
本当にありがとうございました!
No.6190 06月12日(Mon) 18:54 投稿者名:エドガー 13歳♂10歳♂6歳♀

昼夜逆転について。
夜は暗くしてますか?それから夜間は授乳してますか?
完全母乳の子だと夜間授乳は一般的ですよ。なので夜中に赤ちゃんが起きたら暗くしたままでおっぱいをくわえさせれば良いと思います。催乳ホルモンの関係で夜間の方が母乳の出が良いことが多いのでペースができてくれば飲めば寝ると言うようになる可能性も高いと思います。
現在昼に6回の母乳なら、昼夜あわせて7~8回にしてミルクは時々母乳の後で足す程度にしてみてはどうかと思います。とにかく1回に140mlもたしてしまうと絶対それを当てにして母乳をまじめに飲んでくれないかもしれませんね。
朝は寝ていてもとにかくカーテンを開けて太陽の光を当てること、それから寝ていても周囲を暗くしないほうが良いと思います。
あとはお風呂の時間をもっと早くしてみてはどうでしょうか?
No.6202 06月13日(Tue) 10:53 投稿者名:たまねこ3ヶ月♂ http://www7a.biglobe.ne.jp/~tinizukuri/

エドガーさん、ありがとうございます。
> 夜は暗くしてますか?それから夜間は授乳してますか?
> 完全母乳の子だと夜間授乳は一般的ですよ。なので夜中に赤ちゃんが起きたら暗くしたままでおっぱいをくわえさせれば良いと思います。催乳ホルモンの関係で夜間の方が母乳の出が良いことが多いのでペースができてくれば飲めば寝ると言うようになる可能性も高いと思います。
真っ暗ではないのですが、豆電球をつけて寝かせています。
授乳は現在ミルク2回に母乳3回ぐらい吸わせています。
夜のほうが母乳の出が良いのですね。
まず泣かない程度に少しミルクを減らしてみます。
少しお腹が空けば夜のほうがマジメに飲んでくれるかもしれません。
たしかに今はミルクを当てにしていると思います。
> 朝は寝ていてもとにかくカーテンを開けて太陽の光を当てること、それから寝ていても周囲を暗くしないほうが良いと思います。
夜眠れないぶん、静かに寝かせてあげた方が良いと思っていました。
自然にリズムが戻るものかも、と思っていましたが
それだといつまでたっても生活リズムが直らないようですね。
しばらく大変かもしれませんが
親の自分が朝型になってみます。
本当にありがとうございました!
