
- 体重が増えません - 楓 4ヶ月♂ 06/28-22:30 No.6485
- Re: 体重が増えません - ふにゃこ 5 &3y ♀ 06/29-07:55 No.6487
- Re: 体重が増えません - たっくん4歳♂2歳♀ 06/29-16:09 No.6495
No.6485 06月28日(Wed) 22:30 投稿者名:楓 4ヶ月♂

はじめて質問させていただきます。
現在4ヶ月半になる男の子のことです。
昨日、市内の保健センターにて測定を受けてきました。
その結果、一ヶ月前の三ヶ月検診から
体重370グラム(一日あたり10グラム)
身長8ミリしか増えていないことがわかりました。
ここ一ヶ月くらい、夜の授乳が減り始め
最近一週間は、9時間くらい寝続けるため
夜の授乳は全くありません。
そのせいか、生後三ヶ月で生理も再開してしまっています。
夜の授乳がなくなって、最初の数日は朝になると
パンパンにおっぱいが張って痛かったのですが
最近では、長時間あいても痛いほど張りません。
おっぱいの大きさも、妊娠前以上に小さくなった気がします。
自分でもあまり、おっぱいが出ているという実感がなく
生理が再開した一ヶ月前くらいからは
授乳の時に乳首を引っ張ったり、のけぞったり、私の体を押したり
落ち着いておっぱいを吸うことが少なくなってきました。
頻回授乳をしようにも、上記のような状態で、疲れるだけで
息子にとってもおっぱいにとっても、実になる授乳ができていない
ように思います。
三ヶ月少し過ぎで寝返りをしたり、最近「ずりはい」が出来たり
発達面では、心配なことはありませんし
機嫌が悪くてどうしようもない、ということも少ないです。
混合にした方がよいのでしょうか?
そうする場合も、母乳が中心で、完母に戻すようにしたいのですが
母乳育児に影響が少なくてすむような混合にするには
一日どのくらい、どのタイミングでミルクを足したらいいのでしょうか?
どうか、アドバイスをよろしくお願いします。
No.6487 06月29日(Thu) 07:55 投稿者名:ふにゃこ 5 &3y ♀

> 体重370グラム(一日あたり10グラム)
> 身長8ミリしか増えていないことがわかりました。
う~ん、数値だけみると確かに少なめですかね・・。
>
> 最近一週間は、9時間くらい寝続けるため
> 夜の授乳は全くありません。
この時期、これは完全母乳生活としては、ちょっとどうかなと思います。寝続けるようになったということは、睡眠のリズムがしっかりしてきたということで喜ぶべきことですが、間に一度も授乳がないのは発育面でやや遅れる原因になるでしょう。9時間もの間、水分補給がないことも心配ですし、まだまだ体の状態から言うと、頻回に栄養を補給した方がよい段階かと思います。ですので、9時間の間に1度か2度は、覚醒させないまでも乳首を含ませて授乳をしてみるというのは必要だと思います。
> 最近では、長時間あいても痛いほど張りません。
すでに体が需要にあった生産体制に変更されてきているので、夜間の授乳を開始したところですぐには分泌が増えることはありませんが、焦らずに根気よく続けることが大切かと思います。再び増産が始まるのは、せいぜい1~2週間たってからだと思います。また、夜間の授乳は、授乳に関わるホルモンの分泌が夜中を中心にピークになることから、日中の分泌にも影響してきますので、その意味でも夜間の授乳はした方がよいでしょう。
> 授乳の時に乳首を引っ張ったり、のけぞったり、私の体を押したり
> 落ち着いておっぱいを吸うことが少なくなってきました。
母体が減産体制になってきているけれど、お子さんの方はもっと増産させようという努力をしているということでしょうか^^; 一生懸命刺激を加えたりしているのかも知れません。でも、やはり夜間の授乳が少なく、間があくことで十分、需要に応えられなくなってきているのかも知れませんね。
>
> 混合にした方がよいのでしょうか?
> そうする場合も、母乳が中心で、完母に戻すようにしたいのですが
完全母乳になりにくくする要因(夜間授乳とか、頻回授乳とか)を取り除けば、しばしのタイムラグをおいて再び増産されてくると思うので、今、ミルクを飲ませることで赤ちゃんの方の努力(乳首への刺激とか、がんばって飲もうとする根性)を減らしてしまうと、徐々に完全混合への道へと進んでしまうのが心配です。今からでも十分間に合います!今しばらくお子さんには飲みづらさをがまんしてもらって、夜間&頻回授乳、1回の授乳時間20分以内、を心がけていくとよいと思います。
No.6495 06月29日(Thu) 16:09 投稿者名:たっくん4歳♂2歳♀

こんにちは。
体重や身長の伸びは個人差だと思います。
私の子の場合も2人も全く違う成長でした。
上の子は早くに身長体重とも伸びましたが、下の子はなかなか伸びませんでした。
楓さんのお子さんも発達が早いようですが、私の下の子もすごい早くて3ヶ月頃にはうつ伏せでバッタ?かえる?のようにバタンバッタンと進んでいました!
夜も下の子は新生児から数時間以上寝て、時には昼間も寝て、私も一緒に寝てしまって「やば~い!」ってあわてて授乳したこともシバシバ・・・
夜の授乳は全くないと書かれていますが、毎晩、完全にないのでしょうか?
出来れば、寝ていてもするといいと思います。
既に書きましたが、下の子はとても良く寝る子でしたので、私もつい、寝てしまったのですが、何とか夜中、子供が泣かなくとも、3~4時間で起きるよう工夫して寝ていても授乳するように心掛けました。
すると、体内時計?が出来たのでしょうか?
3~4ヶ月頃には、寝ていても私の方に寝返りをしてきて、口をあけておっぱいを捜すような仕草をするようになりました。
寝ていても口を開いておっぱいを入れると飲みますのでやってみてはいかがでしょうか!
生理の再開前はのけぞったりしたことはなかったですか?
私の場合も生理前から引っ張られたりうなられたりしました。
そういう方、多いように思います。
機嫌が悪いとのことですが、便の様子はどうですか?
溜まった感じはないですか?
お腹のマッサージをしてみてはいかがでしょうか。
あと、どうしても成長が心配で、粉ミルクを足したい場合でしたら、朝がいいと思いす。
そして、今後も母乳育児を希望なのでしたら、哺乳瓶ではなく、コップやスプーンなどで流し込む方法で、とにかく、人口乳首以外の方法ですることをお勧めします。
そして、夜の授乳、理想は2~3回授乳することお勧めします。
私は下の子のとき、張ったのは1ヶ月くらいでした。
いつもフニャフニャのおっぱいでした。
母乳以外飲まない子だったので、真夏でも母乳のみで過ごしました。
体重はどちらかというと少ないタイプでしたが、上の子に負けまい!とバタバタ、そしてハイハイ、そしてつかまり立ちとすごいスピードで成長していきました。
体重より、とにかく発達が先にしたかったのかなぁ~と^^;
何か参考になればと思います。
