- 発達の障害について - neko 4歳 ♂ 07/11-09:29 No.6689
- Re: 発達の障害について - たっくん4歳♂2歳♀ 07/11-13:14 No.6692
- たっくんさんへ - neko 4歳 ♂ 07/11-19:57 No.6701
- Re: たっくんさんへ - たっくん4歳♂2歳♀ 07/12-10:35 No.6717
- たっくんさんへ - neko 4歳 ♂ 07/11-19:57 No.6701
- Re: 発達の障害について - にゃんこ 4歳♂2歳7ヶ月♂ 07/11-15:28 No.6697
- Re: 発達の障害について - エドガー 13歳♂10歳♂6歳♀ 07/11-19:14 No.6699
- エドガーさんへ - neko 4歳 ♂ 07/11-20:27 No.6704
- Re: エドガーさんへ - エドガー 13歳♂10歳♂6歳♀ 07/11-20:38 No.6706
- エドガーさんへ - neko 4歳 ♂ 07/11-20:27 No.6704
- にゃんこさんへ - neko 4歳 ♂ 07/11-20:13 No.6703
- Re: にゃんこさんへ - にゃんこ 4歳♂2歳7ヶ月♂ 07/12-07:25 No.6716
- Re: 発達の障害について - エドガー 13歳♂10歳♂6歳♀ 07/11-19:14 No.6699
- Re: 発達の障害について - ハム吉 2才11ヶ月♀ 07/11-19:17 No.6700
- ハム吉さんへ - neko 4歳 ♂ 07/11-20:44 No.6707
- まだ〆てません - neko 4歳 ♂ 07/11-20:46 No.6708
- Re: まだ〆てません - エドガー 13歳♂10歳♂6歳♀ 07/11-21:33 No.6710
- Re: まだ〆てません - kokko 2歳4ヶ月女 4歳8ヶ月女の子 07/12-00:17 No.6713
- Re: 発達の障害について - もにもに 4歳 ♀ 07/12-11:20 No.6719
- Re: 発達の障害について - もにもに 4歳 ♀ 07/12-12:00 No.6722
- Re: 発達の障害について - うさこ1歳3ヶ月♀&6歳♂ 07/12-16:40 No.6733
- えーと - のらうさぎ 4歳 07/12-22:03 No.6735
- Re: 発達の障害について - こうこう 07/12-23:52 No.6738
- ありがとうございます(1) - neko 4歳 ♂ 07/13-12:11 No.6748
- Re: ありがとうございます(1) - たっくん4歳♂2歳♀ 07/13-16:14 No.6755
- Re: ありがとうございます(1) - neko 4歳 ♂ 07/16-16:06 No.6782
- Re: ありがとうございます(1) - にゃんこ 4歳♂2歳7ヶ月♂ 07/17-04:07 No.6784
- Re: ありがとうございます(1) - ふにゃこ 5 &3y ♀ 07/17-14:35 No.6787
- Re: ありがとうございます(1) - たっくん4歳♂2歳♀ 07/17-20:52 No.6789
- Re: ありがとうございます(1) - neko 4歳 ♂ 07/19-09:42 No.6818
- Re: ありがとうございます(1) - たっくん4歳♂2歳♀ 07/19-10:13 No.6821
- Re: ありがとうございます(1) - にゃんこ 4歳♂2歳7ヶ月♂ 07/19-11:03 No.6823
- Re: ありがとうございます(1) - neko 4歳 ♂ 07/19-12:44 No.6828
- Re: ありがとうございます(1) - neko 4歳 ♂ 07/19-09:42 No.6818
- Re: ありがとうございます(1) - たっくん4歳♂2歳♀ 07/17-20:52 No.6789
- Re: ありがとうございます(1) - neko 4歳 ♂ 07/16-16:06 No.6782
- Re: ありがとうございます(1) - たっくん4歳♂2歳♀ 07/13-16:14 No.6755
- ありがとうございます(2) - neko 4歳 ♂ 07/13-12:27 No.6749
- ありがとうございます(3) - neko 4歳 ♂ 07/13-12:56 No.6750
- 遅レスですが。。。 - ロコ 4歳♂+10ヵ月♂ 07/19-10:30 No.6822
- Re: 遅レスですが。。。 - neko 4歳 ♂ 07/19-13:29 No.6831
- 遅レスですが。。。 - ロコ 4歳♂+10ヵ月♂ 07/19-10:30 No.6822
- Re: 発達の障害について - たっくん4歳♂2歳♀ 07/11-13:14 No.6692
No.6689 07月11日(Tue) 09:29 投稿者名:neko 4歳 ♂
発達の障害について
すみません、今回はいつもと違うHNでお願いします。
年中の息子の幼稚園の先生に呼び出されて、多動(ADHD)の疑いがあるので、
障害の療育センターで診断してもらってはどうか?と言われました。
先生が言うには
●落ち着きがなく、座っているときも足をバタバタ動かしたり、机にうつぶせに
なったりしている(フラフラ立ち歩くことは、そんなにない)
●先生の指示をよく聞いていないので、とりかかりが他の子より遅い。
●先生やお友達から注意を受けるのがすごく嫌いで、わざと逆のことをしたり
反抗的な態度をとったり、かんしゃくを起こす
(暴れるとか、手をあげるとかはないです)
●まだ触らないでねと言って、配ったものを触る。
●洋服が前後ろ逆のことが多い。制服の着方が雑(ブラウスと吊りのズボン)
ロッカーが整理整頓できてない。
●席を立つときにイスをしまい忘れる。
●何度注意しても同じことを繰り返す。
などを指摘され、「もう3ヶ月もたつのに、未だにできないのは
お宅のお子さんだけです。」と言われました。やっぱり、これらを4歳でできないこと
はおかしいのでしょうか?私の中ではまだ年中さんでしかも男の子だから
という思いがあり、たしかに全体的に幼く、お片づけなどは苦手で注意力散漫ですが、
活発で好奇心旺盛な子はこんなもの(実際、他のママに聞いても、
同じような感じだったので)就学までには落ち着くだろうと楽観していました。
なので、障害が疑われるほどなのか?異常なのか?と思うとショックでショックで
その日は一睡もできず、食事も喉を通りませんでした。
ちなみに家でも、洋服が前後ろ反対のことは多いですが、
あまりうるさく言ってこなかったのかもと思い、最近はその都度注意しています。
頻度は減ってきたように思います。でも、やはり着替えるときに前後ろ確認しない
ことは多いです。
電車やお葬式、病院などでは、多少はモゾモゾ動きますが、
一応30分位、座って静かにしていることができます。食事も席について食べます。
好き嫌いは少なく、食べるのも早い方です。
お友達を理由なく叩いたりすることはなく(たまには喧嘩はします)
公園などでも、数人のお友達と走り回って仲良く遊びます。
神経衰弱や間違い探し、迷路、ブロック、積み木、工作が好きで30分~1時間
位、集中してやります。
ただ、調子に乗りやすく、いけないことをしている子に同調しやすい。
感受性が高く、傷つきやすい。興奮しやすい。じっとしているのが苦手。
などはあると思います。
基本的にチョロチョロと落ち着きはないです。物事を順序立てて、いつ、どこで
だれと、何をと話すのは苦手ですが、よくしゃべりますし、伝言もできます。
ADHDについて調べると、チェック項目のほとんどはたしかに当てはまります。
ただ、4歳くらいの活発な子供には大抵当てはまるのではないか?
という気もしないではないです。療育センターは予約しました。2ヶ月後だそうです。
行くように言われて、2ヶ月も待たされるのもどうかと思いますが、
心理士の方が見ると、これが障害か個性の範疇なのか判断できるのでしょうか?
ADHDの子供には、罰は厳禁。叱るよりも誉めて育てること。いい部分を伸ばして
あげること。通常よりも丁寧な接し方が大事ということが言われているそうです。
前頭葉の発達を促してあげるような、外遊びや手先を使った遊びがいいそうです。
これらは、ADHDであってもなくても、私が理想としてきたことで、これからも
変わることはないと思います。
最近は就学後に授業中立ち歩いたりするだけで、すぐに情緒発達学級に移動になる
と聞いて、もう気が気ではありません。
学級崩壊の可能性のある子は皆、診断名がついてしまうのでしょうか?
明らかに問題があり、先生も家族も困っているというのなら、分かりますが、
幼稚園の子みんながおりこうさんに座って静かに先生の話を聞いているという方が
私は不自然な気がするのですが、おかしいのでしょうか?
私が小学生の頃も活発な子で、やはり片づけが苦手で授業中立ち歩いたりする落ち着きのない子でした。
でも、二年生以降は落ち着いていたし、その後も特に何かに困ることもなく、普通の人生を歩んできました。
確かに扱いにくい子とその親に手引きをしてあげることは、
とても大事なことだと思いますし、療育センターに行くことには抵抗はありません。
最近は少しでも疑いがあれば、すぐに療育センターを紹介されるのでしょうか?
行ってなんでもなかったという子もいるのでしょうか?
なんだか、問題のある子に病名をつけて、どんどん隔離しようとしているのか
と思うと、とても不安で不安でたまりません。
動揺しているので、うまく伝えられませんが、宜しければご意見ください。
No.6692 07月11日(Tue) 13:14 投稿者名:たっくん4歳♂2歳♀
Re: 発達の障害について
こんにちは。幼稚園の先生から言われ、今とても不安なお気持ちだと思います。
まずは、専門家に相談してみてはどうかと思います。
> 先生が言うには
(以下引用省略しますね)
この部分、私の子供の日ごろやっています。
園での様子は詳しくは私は聞かないので、わかりませんが、日ごろ、子供と自宅で接していて、癇癪は起こすことはめったにないですが、服が前後逆、生理整頓、わざと逆のことをする・・・などは日々ありますよ!
> などを指摘され、「もう3ヶ月もたつのに、未だにできないのは
> お宅のお子さんだけです。」と言われました。やっぱり、これらを4歳でできないこと
> はおかしいのでしょうか?私の中ではまだ年中さんでしかも男の子だから
私はまだ「3ヶ月」と思います。
おかしいと思いません。
多動について私は詳しくないのでわかりませんが、
> 一応30分位、座って静かにしていることができます。食事も席について食べます。
(引用中略)
> 神経衰弱や間違い探し、迷路、ブロック、積み木、工作が好きで30分~1時間
> 位、集中してやります。
多動だとしたら、これらのこと、続かないのではないでしょうか!?
私も保護者向けに配られるパンフレット程度の知識しかないですが、時には1時間も集中できるのでしたら、当てはまらないのでは???
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kodomo/bosiho/benrichou/adhd.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/ADHD#.E7.97.87.E7.8A.B6
(他にも多動について出ているサイトあると思いますが、)
> だれと、何をと話すのは苦手ですが、よくしゃべりますし、伝言もできます。
これもチェック項目に書いてある内容をみるとはたして多動症なの?と思いますが・・・
>
> ADHDの子供には、罰は厳禁。叱るよりも誉めて育てること。いい部分を伸ばして
> あげること。通常よりも丁寧な接し方が大事ということが言われているそうです。
「ADHDの子供には、罰は厳禁。」なのではなく、どの子に対してもだと思います。
「叱る」「褒める」に関して、私が持つ考えは異なります。
私は、親の責任として大切なのは、「叱る」のではなく、『躾』であって、「褒める」のではなく、『勇気づけ』と考えます。
(アドラー心理学の中で、「望ましくない『褒美』」との考え方があります。「褒める」ことが望ましくない褒美となって、その褒美が与えられないと行動せず、更には要求のエスカレートや褒美を欲しいがための偽りな行為してまうことがあるとの内容がありmす。)
> 幼稚園の子みんながおりこうさんに座って静かに先生の話を聞いているという方が
> 私は不自然な気がするのですが、おかしいのでしょうか?
「おりこうさん」にという部分では私も不自然に思います。
私は幼稚園の先生が指摘するのは不自然と感じた点が多いです。
単なる「不適切な行動」の範囲内でもある部分ってないでしょうか???
有名な話でもありますが、(上に入れたURLにもありましたが)著名人、歴史上すばらしい痕跡を残した人物でも多動症であった、もしくはそうっだたのではないか!?とされる人物がいます。
しかし、どんな形であれ、他人から指摘を受けたことは不安に陥ってしまい、どうしていいのかすらもわからない状態になってしまうと思います。
予約が2ヶ月先とのことですが、まずは、専門家にお子さんの様子を診てもらい、専門家に意見を聞くことが一番なのではないかと思います。
日ごろおこさんとの接し方で、例えば、服を前後逆に着ていたときは「注意をする」のではなく、一緒に鏡を見に行ってみるとか、洗濯物を一緒に畳んで、そのときに服の前後があることを説明したり、人形に着せ替えを一緒にしてみたりしてみることしてみてはいかがでしょうか!?
また、特に幼児と接するときの考え方として、『「出来る」VS「出来ない」』ではく、「知っている」VS「知らない」に焦点を当ててみてはいかがでしょうか。
そして、「知っている」の次に、『経験・体験が「ある」「ない」』を考えてみてください。
大人で考えて例えとして、車の運転を考えて見ましょうか!
運転したことのない、免許を持っていない人でも「運転の『仕方』は『知っている』」と思います。
でも、『出来ない』ですよね。(出来たとしても免許所有者のように動かすことは出来ないでしょう)
教習所に通って何時間もの教習という「経験・体験」をして、テストに合格する基準までの技術がやっと取得できるのですよね。
幼児の場合も同じではないでしょうか!?
着替えでも、食事でも、片付けでも、3つ4つの子供が完璧にこなす方が不自然ではないでしょうか?
我が家でもよくある光景ですが、「おかあさん!みて~今日はすごいきれいに片付けたでしょ!!」と子供が言ってきて、でもよく見ると、テーブルの下にはいくつものおもちゃがあり、収納の中はめちゃくちゃに入っています。
この状態想像してみてください。
どんなセルフを言いますか?
*「まぁ~きれいに片付けたわね~」(心の中は?)
☆「ちょっと!(顔には怒りマーク)まだ、テーブルの下おもちゃあるじゃない!!!収納の中もめちゃくちゃよ!(激怒)」
ではないでしょうか。
確かに大人からみた状態はそうかも知れません。
しかし、子供はなんと言ってきたでしょうか!?
「今日はすごいきれいに片付けた」と言ってきたのですよね。
本人は過去の経験から「努力した」ということではないでしょうか?
「お片づけご苦労様」とまずは声を掛けてはいかがでしょうか。
そして、大人の基準に片付けたいのでしたら、この先は一緒することを提案してしてみてはいかがでしょうか?
一緒にしたら、「一緒に片付け片付けてくれてありがとう~」と言ったらお子さんも気持ちがいいと思います。
*の場合!
私もあるかな。。。
しかも、引きつった顔しながら(汗・汗)
学習を実践に使用し、体験・経験で向上しようとの努力頭にはあっても・・・ってこと、ありますが^^;
もし、日ごろ、☆の部分のセリフが多いのでしたら、「怒り」の前にまずはお子さんの「不適切な行動」でもまずは認めて、お子さんが知らないことは親がやってしまうのではなく、一緒にやって「行動・体験」を通して学んでいってもらうようにしてみるといいのではないでしょうか。
長くなりましたが、何かの参考になればと思います。
No.6701 07月11日(Tue) 19:57 投稿者名:neko 4歳 ♂
たっくんさんへ
> 服が前後逆、生理整頓、わざと逆のことをする・・・などは日々ありますよ!
これを聞いて、ほっとしました。うちの子だけおかしいのかと。
ここ数日、子供が前後ろ反対に着ているたびに、つい諭してしまっていて、
こういうのはよくないよなと思っていました。
> 私はまだ「3ヶ月」と思います。
> おかしいと思いません。
そうですよね?私もそう思ったのですが「お宅のお子さんだけ」と言われると、
返す言葉もなく…
> 私も保護者向けに配られるパンフレット程度の知識しかないですが、時には1時間も集中できるのでしたら、当てはまらないのでは???
ただ、多動でも興味のあることや好きなことは、逆に集中しすぎるという特徴も
あるそうなのです。
> 「叱る」「褒める」に関して、私が持つ考えは異なります。
> 私は、親の責任として大切なのは、「叱る」のではなく、『躾』であって、「褒める」のではなく、『勇気づけ』と考えます。
なるほど。勉強になります。ただ、ADHD児の対応としては「誉める」
ことが大事だそうです。
ADHDの子供は仮にご褒美を用意されても衝動を我慢できないそうですので、
その辺りがADHDの子の躾けの難しさだそうです。
誉めることが通常の子供のように、ご褒美にならないのですかね。
この辺りはまだ勉強中ですので、あまり詳しくないですが…
> 有名な話でもありますが、(上に入れたURLにもありましたが)著名人、歴史上すばらしい痕跡を残した人物でも多動症であった、もしくはそうっだたのではないか!?とされる人物がいます。
そうですね。エジソン、アインシュタイン、織田信長、著名の有名人、特に芸術家や発明家、芸能人などの個性が重要な仕事に就く人に多いと聞きます。
> 予約が2ヶ月先とのことですが、まずは、専門家にお子さんの様子を診てもらい、専門家に意見を聞くことが一番なのではないかと思います。
その専門家が二ヶ月先と言われてしまったのですが、
自分で病院を探して、診断してもらうということでしょうか?
> 着替えでも、食事でも、片付けでも、3つ4つの子供が完璧にこなす方が不自然ではないでしょうか?
私もそう思っていました。
私はどちらかと言うと、
> *「まぁ~きれいに片付けたわね~」(心の中は?)
こちらのセリフが多いと思います。今までも出来ないことよりも出来たことに
目を向けてきたし、子供のペースの成長を見守ってきたつもりです。
ただ、子供に体験させるというよりは、ついつい私がやってあげてしまった
ことが多かったのかな?と反省しました。
ちなみに服の後ろ前は分かってます。言えばちゃんと着れます。
ただ、服を着る前に「確認」してから着る(履く)のを忘れてしまうようです。
そして今回、先生に「今のお子さんではダメですよ」「問題ですよ」
といわれたような気持ちで、障害があってもショックだし、
なくても、私の子供と子育てを否定されたような悲しい気持ちです。
でも、たっくんさんのレスで少し元気を貰った気がします。
ありがとうございます。
No.6717 07月12日(Wed) 10:35 投稿者名:たっくん4歳♂2歳♀
Re: たっくんさんへ
> これを聞いて、ほっとしました。うちの子だけおかしいのかと。
スーパーなどでも服も時々いますが、靴を左右逆に履いている子って結構、見かけますよ~
服の前後・靴の左右、って大人はだらしないとか、みっともないなどの気持ちになりますが、幼稚園児の年齢だったら子供の正直な気持ちって「どっちでもいいや!」じゃないのかな?
> ここ数日、子供が前後ろ反対に着ているたびに、つい諭してしまっていて、
> こういうのはよくないよなと思っていました。
先生から言われら、すごい気にしてしまって、つい、子供に言ってしまう気持ちわかります。
> なるほど。勉強になります。ただ、ADHD児の対応としては「誉める」
> ことが大事だそうです。
> ADHDの子供は仮にご褒美を用意されても衝動を我慢できないそうですので、
> その辺りがADHDの子の躾けの難しさだそうです。
> 誉めることが通常の子供のように、ご褒美にならないのですかね。
私も勉強中なので、上手く説明ができないと思いますが、ちょっと勘違いされて受け取られてしまったかな?と思います。
物を与える褒美と勘違いしていませんか?
私が伝えたい「褒美」とは、おもちゃを与える、お菓子を与える等に対する「褒美」ではないのです。
「ほめる」のはとてもいいことです。
先にも書きましたが、ちょっと別な言い方をしますと、あまり好ましくない表現かもしれませんが、「『ほめる』『おだてる』を餌にやらせよう!」との気持ちが親に働くと誉めないと、「誉められないとやらない」もしくは、「○○のときは誉められたからやる」「△△のときは誉められなかったから、△△ケースのときはやらない」とのことが子供にインプットされてしまうようです。
(↑ん~あまり上手い説明ではないです;;)
誉めるときは誉めていいんですが、そこは誉めるとこじゃなくで、まず、共感して勇気づけ!ってときがあるんです(わかります?アドラーの中で簡単なようで、すごく難しいとこなんですよね。。。)
もし良かったら、アドラー心理学の本、読んでみませんか!?
何年か前に話題になりましたが、「アメリカインデアンの教え」というものがあるそうです。
(アドラーと通じるものも感じます)
その中に言っていること、私は全て、「あ~そうだよなぁ~」と思います。
私は印刷して壁に貼ってあります。
> その専門家が二ヶ月先と言われてしまったのですが、
> 自分で病院を探して、診断してもらうということでしょうか?
最初のスレで「療育センターは予約しました。2ヶ月後だそうです。」とありましたが、まだ、専門家の誰にも診てはもらっていないのですよね?
多動症の疑いを指摘されたのは、幼稚園の先生ですよね?(幼稚園の先生に言われたって書いてありましたよね?違います?)
幼稚園の先生は「保育士」であって病名の診断を出来る資格を持つものは日本では「医師」です。
保育士は保育の専門家ではあるけれども、病気の専門家ではないですよね?
医師の中でも更に認定医などを持っていないと出来ないこともあるくらいですから、保育士には病名を診断する資格(免許)はないと思います。
方法はいくつかあると思います。
・まずは、その2ヶ月先の予約まで待つ。
・近所の小児科に行ってみる。(その小児科で診断が難しい場合、もしかしたら、専門医に紹介状を書いてくれることになるかもしれません)
・精神科に行ってみる。日本の場合、小児を専門にしている医師は少ないようで、一般の精神科の場合、基本は大人なので、子供を診てくれるところは少ないようです。
でも、医師になるには全てを勉強しているわけですから、子供を診ないというわけではないようですので、そこにいる医師で診断が難しい場合は、専門の医師のいるところを紹介してくれると思います。)
> ただ、子供に体験させるというよりは、ついつい私がやってあげてしまった
> ことが多かったのかな?と反省しました。
汗、汗、、
私も正直、ついつい手を出してしまうこと、あります。
○時までに・・・に行かなきゃ!なんて時は、特に下の子、次々と私のペースでやってしまったり・・・
(反省、反省。。。)
↓多動症のこととは別として読んでください。
前のレスに書くのを悩んだのですが、もし、失礼があったら、削除しまうので、指摘してください。
> そして今回、先生に「今のお子さんではダメですよ」「問題ですよ」
何がダメなの?何が問題なの?と言いたいです。
(この「」の中、アドラー的な文ではいですが^^;書かせてください)「先生のその言い方の方がダメで問題ですよ!」
こうした「負」「マイナス」の言葉は、大人に対してでも、子供に対してでも、どんな場合でも使うこと、好ましいと思いません。
その先生は日ごろ、保育の中でもそうした言葉を子供たちに使ってはいませんでしょうか。
特に、nekoさんのお子さん、もしかして、そうした言葉を先生に言われての反発心で不適切な行動をしている点はないでしょうか?
nekoさんのお子さん、先生を信頼できる存在ではないのでは?
クラス、もしくは他の先生でも頼れる「人」、自分の存在を認めてくれている「人」がいる!と思っていないのでは?
もし、お子さんの行動が単なる不適切な行動なのだとしたら、自分の居場所を探しているのでは?
園に行くのに朝泣いたりしたことはないですか?
夜泣きはないですか?
また、この3ヶ月、お子さんの着替えのことなど、4月からずっと園の方から連絡があったのだと思いますが、そのたびにお子さんに「注意」してきませんでしたか?
(やさしくいったとしても)「~~しなきゃ」とか「~~しなさい」「早く」「~~じゃダメよ」などどの言葉で「直させよう」「ちゃんとさせよう」の『~~させよう』としてきませんでしたか?
今、園の先生から、言われてとても落ち込んでいる状態なのに、全然違って失礼があったらごめんなさい。
私も子供についつい手を出してなかなか待つこと困難ですが、手を出そうかな・・・手伝いたいな・・・、言いたいな・・・と思ってもまずは飲み込み、心の中で30数えます。
もし、「~~しなさい」「早く」などの言葉が出るようなときは、言う前に数えてみてはいかがでしょうか。
No.6697 07月11日(Tue) 15:28 投稿者名:にゃんこ 4歳♂2歳7ヶ月♂
Re: 発達の障害について
こんにちは。
> 年中の息子の幼稚園の先生に呼び出されて、多動(ADHD)の疑いがあるので、
> 障害の療育センターで診断してもらってはどうか?と言われました。
> 活発で好奇心旺盛な子はこんなもの(実際、他のママに聞いても、
> 同じような感じだったので)就学までには落ち着くだろうと楽観していました。
> なので、障害が疑われるほどなのか?異常なのか?と思うとショックでショックで
> その日は一睡もできず、食事も喉を通りませんでした。
大変辛い経験になってしまいましたね。
今のnekoさんのお気持ちは、経験したので良くわかります。
nekoさんの幼稚園の指摘項目は、程度の差こそあれ、元気な年中の男の子なら当てはまりますよね。
その程度がある範囲を超えて「異常」に起こる場合、障害を疑われてしまうという事なのかもしれませんね。
ただ、これから、夏を迎えグンと成長する時期です。
これからの診察までの間に、人が変わったように、成長しているかもしれません。
> ADHDについて調べると、チェック項目のほとんどはたしかに当てはまります。
> ただ、4歳くらいの活発な子供には大抵当てはまるのではないか?
私も、常々そう感じていました。
テレビでADHD児を紹介されていたのをみた時に、男の子ってこんな事やるよなーって思う事ばかり、そして、注意されてもやめない。
クラスに一人はそういう元気な子がいましたよね。
> 心理士の方が見ると、これが障害か個性の範疇なのか判断できるのでしょうか?
専門家が見れば、すぐにわかると言われていますよね。
ただ、ボーダーといった、どちらともいえない事もあるようです。
> 最近は就学後に授業中立ち歩いたりするだけで、すぐに情緒発達学級に移動になる
> と聞いて、もう気が気ではありません。
そうなんですか?
私の住んでいる地域は、ある幼稚園からあがってきた生徒が多いクラスはジッと座っている事ができない事が多く、周りも巻き込んで学級崩壊になっているのに、何の手もうっていない(別のクラスを編成するとか)、と違う幼稚園のママ達が戦々恐々としている状態です。
授業が成立しないために1学期の間は1時間続けて授業せずに、20分やっては、休みを5分から10分とって、また20分授業というように、変則的に指導しているようです。
> 学級崩壊の可能性のある子は皆、診断名がついてしまうのでしょうか?
それはないと思いますよ。
学級崩壊の可能性のある子の中には、ただ躾のなっていない「悪がき」も含まれているでしょうし、発育の遅い子といった事もあるでしょうし。
> 明らかに問題があり、先生も家族も困っているというのなら、分かりますが、
> 幼稚園の子みんながおりこうさんに座って静かに先生の話を聞いているという方が
> 私は不自然な気がするのですが、おかしいのでしょうか?
nekoさんは授業参観はまだ、でしょうか?
私は上の子が年少の時、1月に授業参観があり、どの子もおりこさんに座って、静かに先生の話を聞いている姿を見て、驚きました。
上の子のクラスには、成長の遅い子がいて、12月のおゆうぎ会の時には一人だけ先頭で補助の先生の介助の元に並んでいたので、授業中の様子を見て、ちゃんと話を聞いて、工作をしている姿に感激しました。
実際に、自分の目で見られると、なーんだ、落ち着きがないなんて、この程度か!と先生の指摘に、余裕で応対できるかもしれませんよね。
一度、こっそりとでも、授業を受けている所を見せていただいてはいかがでしょうか?
幼稚園の担任の先生にnekoさんの心理的に動揺して辛い状況も打ち明けて相談できるともっと良いのですが。
> 私が小学生の頃も活発な子で、やはり片づけが苦手で授業中立ち歩いたりする落ち着きのない子でした。
うちの兄もそうでしたよ~!
相当すごい状態だったという話を母がいつもしています。
うちの兄には、兄担当としてしっかりとした女の子を隣の席に並ばせて、見張らせていたようです。
どの先生も兄には手を焼いていて、もちろん、30年以上前でしたので、ゲンコツ、平手打ち、あらゆる手段を講じて兄を矯正、教育されていたのではないでしょうか?
今思えば、ほのぼのとした良い時代でしたね~!
> でも、二年生以降は落ち着いていたし、その後も特に何かに困ることもなく、普通の人生を歩んできました。
兄も、その当時からでしたが、勉強、運動ともに良く出来たようで、大学も出て県庁の職員をしています。。今では普通のおっさんとして元気に働いていますよ(笑)
> 最近は少しでも疑いがあれば、すぐに療育センターを紹介されるのでしょうか?
どうでしょうか?
その幼稚園、保育園の対応にもよるとは思いますが、周りを見ても、落ち着きがないといったくらいでは、療育センターを紹介された、という話は聞いた事がありません。
上の子のクラスの発達の遅い子も、園では何の紹介も、そして、発達の遅れの事も話してはいないと思っています。
(その子のママが私に、うちの次男の発達遅滞について、もしそれが本当なら、私はあなたには可哀相で何て言ってあげたら良いかわからなかったといわれたので自分の子の遅れは気になっていないと思います、従って、指摘もされていない様子)
> なんだか、問題のある子に病名をつけて、どんどん隔離しようとしているのか
> と思うと、とても不安で不安でたまりません。
もし、余りにも不安であれば、保健センターに問い合わせて相談という事もできると思いますよ。
親の不安の相談にも乗っていただけるはずです。
私も、最初不安で不安で仕方がなかったときに、ネットのサイトを一日中見ては、うちの子にあてはまる!なんてやっていました。
病院で受診してからは、少なくなりましたけれども。。
ご自分で、納得行くまで調べるというのが、一番のような気がします。
異常があるなしは、専門家がその本人を見てみないと診断はできません。
もし、その診断に納得がいかない事があれば、また他を当たってみるという事もできますし。
成長を待つといった手段もあるでしょう。
私は、最初にウチの子に発達の遅れがあると疑った、2日だけ泣いて、それで終わりにしました。
長く悩んでもしょうがないし、私が子供にしてあげられる事を見つけることで、なんとか今立っていられます。
今、nekoさんがなさりたいように、やってみてください。
お子様の健やかな成長を心からお祈りしていますm(__)m
No.6699 07月11日(Tue) 19:14 投稿者名:エドガー 13歳♂10歳♂6歳♀
Re: 発達の障害について
こんにちは。
その先生の対応が適切かどうかは別として、気になる点があるなら一度診断を受けてみるのもありかもしれないと思います。
ただ、幼稚園の先生は決して発達の専門家ではありませんので、杓子定規に当てはめていくとかなりの子供がその範疇に入ってしまうという可能性はあるかもしれませんね。
今、この手の発達の専門家は需要が多くてなかなか予約ができない状況になっているようです。また、臨床心理士にしろ発達の専門医にしろ当たり外れもありますし、果たして最初から適切な診断が下されて適切な指導があるかどうかは確実ではない部分もあります。
ですが、一度受けてみて違えばそれでよいし、そうであれば適切な指導を受けることができると前向きにとらえるのも良いかもしれないと思います。
診断が付くことでよい面は適切な養育方法を学べる点です。
もし指導が悪ければ他を当たればよいと思います。
予約までタイムラグがあることや、検査を受けたり話をしたりとエネルギーはいりますが、それまでは普通に過ごされて良いのではないかとも思います。
診断名が付かなくても、多少はその傾向があるのでしたら、ADHDやその周辺にいる子供達に対する適切な育児方法はきっと参考になる面も多いと思いますよ。発達障害と名が付くと障害という言葉に反応してしまいますが、そういうタイプだと分かれば生きやすくなるという面もあります。又、年齢が上がると問題が消失していく子も大勢いるようです。衝動性は高くても多動はない子もいれば、不注意だけの子もいるしタイプはさまざまですので。
学校では確かに特別支援教育が始まり、問題傾向がある子はふるいにかけられる傾向はありますが、強制ではないですし、日本の場合あくまでも保護者が自分から申告した場合での適応になると思います。ですから、どんなに問題行動がある子でも、明らかに発達上の問題がある子でも保護者がそれを認めなければ普通学級にいるのが現状ですね。
なのでそれを恐れて診断を受けないという選択をするのはむしろ損かもしれないと思います。どちらかというと普通学級と特殊学級の振り分けは知能の高低でされているのが国内の現状で、まだまだADHDやLDや高機能自閉症等の子供達の受け皿の有無には地域差があるのが現状ですよ。
それよりも今現在のお子さんの問題がもしあるのならそれを援助してあげる方を優先して考えた方がいいと思います。
ひとつ気になったことは、私達の頃・・・昭和40年代の一年生は立って歩く子ってほとんど見かけなかったのです。時代背景は違うかもしれませんが、一年生が授業中立って歩くのはやはりあまり普通のこととは思えません。私の同級生で新任で小学校の一年生を受けもった人が20年ほど前に「授業中に立って歩く子がいて驚いた。追いかけたりつれもどしたりするのが大変で授業にならない・・・」といって嘆いていましたが、そういうことは大体その頃からわりと頻繁に見かける光景になったような気がします。
ADHDかどうか、他の診断名が付くかつかないかどうかは別として、一年生頃に一応席に座っていられるようになるかどうかは一つの目安のような気がしますね。ただ、背中をピンと伸ばして、席を立つときには一々椅子を入れて・・・といった指導がどこまで求められるか、あるいはどこまでできればよいかは必ずしも学校が言うようにできなければいけないかというと・・・そのあたりは個人差も大きいと思うし、一々椅子を入れるのって時間の無駄だし音がうるさくて個人的には嫌いですね。大人だって45分間背中を伸ばしているのは辛いかも知れませんよね。
ですから、このぐらいの年齢でできなくても当然ではなく、できるように少しずつ手助けしてあげるというスタンスは少し必要かもしれません。指示は適切に具体的に短く分かりやすく出す・・・例えば、「片付けなさい」ではなく、「その紙をゴミ箱に捨ててね」と具体的に一つずつ伝える、という具合に。面倒ですが、服の後ろ前は分からなければ聞いてねと言っておくなど・・・。
No.6704 07月11日(Tue) 20:27 投稿者名:neko 4歳 ♂
エドガーさんへ
> ただ、幼稚園の先生は決して発達の専門家ではありませんので、杓子定規に当てはめていくとかなりの子供がその範疇に入ってしまうという可能性はあるかもしれませんね。
そうですよね。ただ、先生も発達センターに行って、一応勉強はしてきた上での
意見ということで、余計信憑性が高いのでは?とドキドキしています。
> ですが、一度受けてみて違えばそれでよいし、そうであれば適切な指導を受けることができると前向きにとらえるのも良いかもしれないと思います。
> 診断が付くことでよい面は適切な養育方法を学べる点です。
そうですよね。ただ、やっぱり診断がつくのは怖いです…。
> 診断名が付かなくても、多少はその傾向があるのでしたら、ADHDの子供達に対する適切な育児方法はきっと参考になる面も多いと思いますよ。
おっしゃるとおりです。今回もし、診断名がつかなくても、育児を振り返る
いいきっかけになりました。そして今までの育児の方向性も大体間違ってなかった
と思ってます。やはり親の勘なんですかね…。
> 学校では確かに特別支援教育が始まり、問題傾向がある子はふるいにかけられる傾向はありますが、強制ではないですし、日本の場合あくまでも保護者が自分から申告した場合での適応になると思います。ですから、どんなに問題行動がある子でも、明らかに発達上の問題がある子でも保護者がそれを認めなければ普通学級にいるのが現状ですね。
なるほど。ほっとしました。やはり親心としては、よほど周囲に適応できない
のでなければ普通学級に行って欲しいです。でも、うちはその「よほど」だった
のかな?と正直落ち込んでいます。
> それよりも今現在のお子さんの問題がもしあるのならそれを援助してあげる方を優先して考えた方がいいと思います。
今の子供の問題。周りの子や先生に注意を受ける頻度が多い。それによって
自己肯定感が下がり、却って過敏になってる状況だと思います。
> だけど、まぁその程度なら診断名が付くほどではないと、私も思いますが・・・。
> 幼稚園は求める園児像が高いレベルになるある園ですか?
> 要求レベルが高ければそれに外れる子はすぐにそういわれるだろうし、どういう色の園なのかその辺もあるかなぁ。
> あるいはその先生の要求レベルが高いとか?
園じたいは普通の園です。どちらかというと、昔からあるのびのび系で
活発な子の多い園だと思います。昔ながらの遊びを大事にしてくれてます。
先生は学年主任で子供の出来が教師の出来と考える部分はちょっとあるかな?
とは思いました。立場的なプレッシャーもあるのかも知れません。
先生が言うには、今の対応でこの三ヶ月変化がなかったのは、お宅のお子さん
だけでしたので、このままの対応ではなく、別の対応が必要だと感じました。
もし、何か(障害が)あった場合、早く対応すればするほどいいし、
それは保護者ではなく幼稚園の先生でないとなかなか見つけられないと
発達センターの人に言われた。と言ってました。
何もなければ、それでいいし、何かあったら養育を受けるという
方法もあるということでした。うちの幼稚園から何人も発達センターを紹介
された人はいて、一度行ったきりの人もいれば、療育を受けてる人もいると。
なので、割と不安のある子は、まず一度紹介するという感じなのでしょうかね…?
エドガーさんからレス頂いて、こうして返信してるうちに、だいぶ冷静に
考えられるようになってきました。
本当にありがとうございます。
No.6706 07月11日(Tue) 20:38 投稿者名:エドガー 13歳♂10歳♂6歳♀
Re: エドガーさんへ
前のレスを書き換えてるうちに最後の方を消してしまって違うことを書いていました。消した部分も参考にしていただいて、二度目の最後の方は私は教師ではありませんが、教師である友人達の声をベースにしていますので、入学時には参考にしてくださいという意味です。
No.6703 07月11日(Tue) 20:13 投稿者名:neko 4歳 ♂
にゃんこさんへ
> nekoさんの幼稚園の指摘項目は、程度の差こそあれ、元気な年中の男の子なら当てはまりますよね。
> その程度がある範囲を超えて「異常」に起こる場合、障害を疑われてしまうという事なのかもしれませんね。
うちの子は先生にとって「範囲」を超えてしまう程だったのですかね…
> 専門家が見れば、すぐにわかると言われていますよね。
> ただ、ボーダーといった、どちらともいえない事もあるようです。
本当ですか!?やはり経験豊かなプロが見ると、ただちょっと幼い子か、ADHDか
分かるのですね。うちはボーダーなんじゃないかと漠然と感じています。
私もいろんなサイトや本を読みましたが、親でも判断しかねます。
そもそも普通の4歳児がどの程度の多動かということも分からないし…。
> > 最近は就学後に授業中立ち歩いたりするだけで、すぐに情緒発達学級に移動になる
> > と聞いて、もう気が気ではありません。
うちの方は、そういうのに力を入れてる地域みたいです。幼稚園の先生がおっしゃって
いたので、噂というわけでもなさそうです。
> 学級崩壊の可能性のある子の中には、ただ躾のなっていない「悪がき」も含まれているでしょうし、発育の遅い子といった事もあるでしょうし。
そうなんですよね。その躾けのなってない子とADHDの子と発達のただ遅い子、
その区別を専門家はどうつけるのかな?と不思議です。
特にこれと言った判断基準はなさそうですし…
> nekoさんは授業参観はまだ、でしょうか?
参観日は製作だったのですが、普通に席に座ってました。
ただ先生の話をよく聞いていないので、
同じグループの子がしていることをまねする感じ。要領は悪いです。
やることが分からなくなるとぼーっとしてました。
万時そんな感じで確かに「対、集団への指示」は耳に入りにくいし、
やはりちょっと行動が目立つ感じです。
> もし、余りにも不安であれば、保健センターに問い合わせて相談という事もできると思いますよ。
そうですね!ちょっと相談してみようと思います。
子供の為に少しでもプラスになることをしてあげたいという気持ちはあります。
ただ、やはり「障害」という言葉がひっかかるんですかね…
でも、同じような経験をされたにゃんこさんにレスいただいて、
気持ちを分かって頂いて、少し心が軽くなりました。
本当にありがとうございます。
No.6716 07月12日(Wed) 07:25 投稿者名:にゃんこ 4歳♂2歳7ヶ月♂
Re: にゃんこさんへ
おはようございま~す(^o^)丿
> そもそも普通の4歳児がどの程度の多動かということも分からないし…。
色んな子がいますよね?
我が家にも、長男のお友達ですごい子がいますよ。
2歳の頃から腹筋が割れていて(@_@)、すごい運動神経。なので、家中走り回ったり、そりゃあいたずらがすごかったです!力も大人並?
でもね、そんな子も、机の前にお座りしてワークブックをするまでに落ち着きました。
他にもうちには二人、1歳頃から手をつながない、親の言うことを聞かない、ミニカーを一列に並べる、突然、外に飛び出す、道路の反対側に飛び出す、極端な偏食(野菜、肉を全く食べない)といった、もう、これは病気?みたいな子がいますが、幼稚園でも普通に生活しているようです。。そうそう、言葉のアクセントも知りあがりだったので、これは。。?と思いましたけど、普通の子として育っていますよ!(^o^)丿
なので、私の感想は、成長の時期が違うんだなーといった所でしょうか?
1歳台でクリアーできる子もいれば、4歳になってクリアーできる。。ような?
うちの次男のように、何歳になっても、クリアーできない事がでてくる、といったように。。
> そうなんですよね。その躾けのなってない子とADHDの子と発達のただ遅い子、
> その区別を専門家はどうつけるのかな?と不思議です。
> 特にこれと言った判断基準はなさそうですし…
それが、基準はあるんじゃないかな??
一度では判断できないかもれないですが、色んなテストがあって、それで判断しているようです。
なので、うちは問診で毎回同じ事を聞かれます!
一度出来ても、それが消えていき、それからはできないままといった事があるようです。
なので、何度も、何度も、聞かれますね。
自閉症の疑いなのか、必ず、指差ししますか?といった事を必ず毎回聞かれます。
うちは、1歳2ヶ月くらいからずーっと指差しはしますと毎回、言いつづけていたら、今回は「欲しいものはどうやって要求しますか?」といった質問に変わりましたけれど。。。(^_^;)
> ただ先生の話をよく聞いていないので、
> 万時そんな感じで確かに「対、集団への指示」は耳に入りにくいし、
ここいらで、ひっかかったのかもしれませんね~。
でも、それも、時期なのかもしれないし、本当に、専門家に見てもらわないと、ね(^o^)丿
> 子供の為に少しでもプラスになることをしてあげたいという気持ちはあります。
> ただ、やはり「障害」という言葉がひっかかるんですかね…
わかります。
障害って辛いですよね。
なので、私も、最初、受診を先延ばしにしました。
なぜなら、私を障害者の親にしたくなかったから。。そんなレッテル貼られるの、一月でも先延ばしにしたかったんです。
おかしいな?と思ってから半年くらい「普通の子」の親として過ごしたかったんですよ。。フフフ(^_^;)
それで、でも、これはおかしい!と思ってから3ヶ月程たった1歳3ヶ月の頃に、病院の紹介を保健センターに依頼しました。。
親の気持ちは時間が解決してくれます。
後は開き直り。。
子供を愛してあげる事、これしか私にはできないと思って、それからは、開き直って、何でも
いいやーといったスタンスでやっています。。
親の腕のみせどころ、と思って、この時期、ふんばって自分を大切に過ごしてくださいね!
情報に流されないように、自分の足元を見て、後は、自分の好きなことを考えて過ごすのが良いように経験しました。。
No.6700 07月11日(Tue) 19:17 投稿者名:ハム吉 2才11ヶ月♀
Re: 発達の障害について
こんにちは。いきなりのことに、さぞ混乱されていらっしゃるかと思います。
私は、ADHDについては自分の子供の発達が遅めだと指摘を受けた後ちょこちょこ調べた程度ですので、勘違い等あるかもしれませんが
(それが無いとしても、最終的な判断が出来るのは専門家だけですけれど)、少々お話させて下さいね。
ADHDって、ちょっと表現しづらいですが、障害であって病気ではなく、なんだろう…診断名って言うのかな…
どんなに注意欠陥が激しくても、多動が激しくても、それによって実生活に支障がなければADHDではありません。
だから、自分の周りにも「うん、こんな子いるよね」って思っても、あんまり比べられないと言うか…
症状が顕著でも、本人がまわりと上手くやっていくことが出来ていればそれはADHDじゃないし、
軽く見えても本人が大変な生きづらさを感じていればそう診断されることもあるでしょう。
だから注意欠陥や多動の部分だけ見て
>4歳くらいの活発な子供には大抵当てはまるのではないか?
というのは論じてもあまり意味がないということになるのではないでしょうか。
私は、個人的にはnekoさんの息子さんはADDはともかくADHDにはさほどあてはまらない気がして読んでいました。
(本人が困難を感じているかとのは除いて、注意欠陥と多動だけを見た場合の話です。)
ただ、「基本的にチョロチョロと落ち着きが無い」という一文にしても、ただそわそわするだけか、
例えばとても外食に連れて行けない位なのか、ネット上では直接知ることが出来ませんので、何とも言えません。
やはり、2ヶ月は長いと感じるかもしれませんが、専門医の診察を待つのが一番だと思います。
(ここから、ちょっとnekoさんの言葉の引用をたくさんします。)
学校と密な関係の職場にいたことがありますので、知っている範囲でお話しします。
>最近は就学後に授業中立ち歩いたりするだけで、すぐに情緒発達学級に移動になる
>と聞いて、もう気が気ではありません。
これはただの噂だと思って下さい。ただ、学年が進んでも状況が変わらないと、学級を移動するかはともかく、
まわり・本人ともに何らかのフォローを…ということはあるでしょう。
>学級崩壊の可能性のある子は皆、診断名がついてしまうのでしょうか?
そんなことは無いですよ。
学級崩壊は色々な要素が組み合わさって起こります。
子供の事情も様々、教師の事情も様々。
たった一人をとりあげてそのようなことは出来ないでしょう。
>明らかに問題があり、先生も家族も困っているというのなら、分かりますが、
こういう「実際に困る」というのがADHDってことなのだと思います。
(大事なのは本人が、という所だと思いますが。)
>幼稚園の子みんながおりこうさんに座って静かに先生の話を聞いているという方が
>私は不自然な気がするのですが、おかしいのでしょうか?
最初からそうなら確かにそういう見方も出来るかも知れません。
でも、それが何度も繰り返して徐々に学んで言った結果なら特に不自然とは思いません。
>最近は少しでも疑いがあれば、すぐに療育センターを紹介されるのでしょうか?
昔と比べて発達障害というものが認知されて来ていますので、
割と気軽?に紹介されるようになっているとは思います。
>行ってなんでもなかったという子もいるのでしょうか?
もちろんいると、私の娘の通っているところでは言っていましたよ。
>なんだか、問題のある子に病名をつけて、どんどん隔離しようとしているのか
>と思うと、とても不安で不安でたまりません
ここはちょっと違うかなと思います。
まわりのための「隔離」ではなく、より本人が生きやすくなるための方法だと思って下さい。
問題のある子というのが、実際に困難を抱えた子である場合、
そうでないお子さんに混じることが本人にとって苦しいことも多いです。
周りの理解がない場合は二次障害を起こすこともあるでしょう。
そうならないよう、理解のある場所で、本人に合った形の教育を…というのが目的だと思います。
特殊学級と言っても教室自体を分けず、特殊学級の生徒に先生が専門につくことで、
分け隔て無く授業をする例などもあるようです。
一度ADHDと診断されても、周りや本人の努力によって環境に適応していくことが出来るようになれば、
注意欠陥や多動が残っていたとして、ADHDを克服したと言えると思います。
実際特殊学級から普通高校、大学と進学される方もいらっしゃいますよ。
たっくんさんがちょっと触れられていますが、ADHDの方はそうでない人がなかなか持てない発想のすばらしさを持った人が多く、
そういった部分を伸ばして活躍されている方がそれはたくさんいらっしゃいます。
きっと、今はとにかく不安でらっしゃって、色々悪い方へ考えてしまっているのだと思います。
大丈夫ですよ。
ADHDでも、そうでなくても、目の前にいるお子さん自体は何も変わりません。
お子さんをぎゅっと抱き締めて、それでも落ち着けなければ、
保健センターなりに電話して話を聞いて貰ったり、ため込まないようにして下さいね。
それでは
No.6707 07月11日(Tue) 20:44 投稿者名:neko 4歳 ♂
ハム吉さんへ
> ADHDって、ちょっと表現しづらいですが、障害であって病気ではなく、なんだろう…診断名って言うのかな…
> どんなに注意欠陥が激しくても、多動が激しくても、それによって実生活に支障がなければADHDではありません。
そうなんですよね。だから尚更あいまいと言うか。普通の子供の特徴が強まった
もの。と言われても、それで診断名がついてしまうことに、やっぱり
抵抗があります。実生活に支障というのも、どの程度のものなのか?
どういう風に?といまいちピンとこないのです。今のところ、普通に手のかかる
やんちゃ坊主を育ててるという感じだったのですが、先生から見るとそんなに
危機的状況だったのかと、落ち込んでます。
> 例えばとても外食に連れて行けない位なのか、ネット上では直接知ることが出来ませんので、何とも言えません。
静かな大人向けのイタリアンレストランなんかは無理かも知れませんが、
ファミレスなんかでは、大人しく注文が来るまで座ってられます。
足をパタパタ動かす程度だと思います。
> >最近は就学後に授業中立ち歩いたりするだけで、すぐに情緒発達学級に移動になる
> >と聞いて、もう気が気ではありません。
>
> これはただの噂だと思って下さい。
安心しました。幼稚園の先生の口から聞いたので、今の学校はそんな風に
なってしまったのかと心底怯えました。数年前に学級崩壊があったことと、
情緒障害の学級ができたことで、問題のある子はできるだけそちらに入れて
しまいたいのかと。
> こういう「実際に困る」というのがADHDってことなのだと思います。
> (大事なのは本人が、という所だと思いますが。)
本人は幼稚園大好きで毎日行きたがります。
まだ幼稚園児ですし、本人が困るということはないと思うんですよね。
あとは先生のフォローしだいではないかと思うんですが。
> >最近は少しでも疑いがあれば、すぐに療育センターを紹介されるのでしょうか?
>
> 昔と比べて発達障害というものが認知されて来ていますので、
> 割と気軽?に紹介されるようになっているとは思います。
やっぱり、そうなんですかね。それならいいのですけど。
> >なんだか、問題のある子に病名をつけて、どんどん隔離しようとしているのか
> >と思うと、とても不安で不安でたまりません
>
> ここはちょっと違うかなと思います。
> まわりのための「隔離」ではなく、より本人が生きやすくなるための方法だと思って下さい。
> 問題のある子というのが、実際に困難を抱えた子である場合、
> そうでないお子さんに混じることが本人にとって苦しいことも多いです。
> 周りの理解がない場合は二次障害を起こすこともあるでしょう。
> そうならないよう、理解のある場所で、本人に合った形の教育を…というのが目的だと思います。
そうであって欲しいと思います。場合によっては薬も服用するということで、
薬を飲んでまでして、変えなくてはいけないことなのか。個性の範疇ではないのか?
という疑問もあります。実際薬が必要不可欠な子供もいるのもよく分かるのですが、
アメリカのようにADHDと診断された子のひとんどが薬を飲むというのも
なんとなく怖い気がするのです。まるで皆同じ人格の子供にしたいような…
> きっと、今はとにかく不安でらっしゃって、色々悪い方へ考えてしまっているのだと思います。
本当にそう思います。ノイローゼになりそうです。
> お子さんをぎゅっと抱き締めて、それでも落ち着けなければ、
> 保健センターなりに電話して話を聞いて貰ったり、ため込まないようにして下さいね。
詳しいお話をハム吉さんからお聞きできて、本当によかったです。
ありがとうございました。ためこまないようにします。
No.6708 07月11日(Tue) 20:46 投稿者名:neko 4歳 ♂
まだ〆てません
皆さんから親身なレスをいただいて、うれしくてうれしくて返信しましたが、
まだ〆てません。
まだご意見があれば是非お聞かせください。
No.6710 07月11日(Tue) 21:33 投稿者名:エドガー 13歳♂10歳♂6歳♀
Re: まだ〆てません
実はうちの長男君はアスペルガーなのです。
他にも外科疾患やらアレルギーやら・・・それに思春期も合わさって今まさに大変なことになっています。
本当は早いうちから育てにくさを感じていたのですが、他の病気の通院や入院が忙しかったこと、下の子が生まれたこと、幼稚園の先生方も感じてはいたのでしょうが、私への配慮からかこれ以上抱えるものが増えることを恐れたからなのか、だれからもは診断を受けるように勧められず、私自身下の子を抱えてそこまで行くエネルギーもなく・・・診断に至ったのは本人が困難を訴え始めた3~4年生頃でした。
こういう場合は二次障害を抱える可能性も高くそうするとケアーが必要以上に困難になります。そういう意味では判断は早い方が良いともいえます。親の役目としては、とにかく援助してあげることなのですが、専門家とは早い段階でつながっていた方が親としても心強いと思います。年齢が高くなると問題が複雑化してきますので。
私自身も子供の頃に診断をうければきっと長男の仲間だったのだと思います。思い返せば思い当たることがたくさんあるのです。でも、発達障害の中には非常に深刻なものもありますが、ADHDもアスペもnekoさんがわかってらっしゃるように、自己肯定感を高めること・・・これが二次障害を生まないために非常に大切なことだと思います。どちらかというと能力が平均でない、悪く言うと偏り、よく言えば高低差がある・・・それを障害といっているわけで、そういう意味では重く受け止める必要はないと私は考えるようにしています。
親の関わり方次第・・・言ってみれば腕の見せ所ですよね。個性的で人とは違う発想をする子や感受性の強さ、子供によっては知能の高さから、芸術系に強かったり理数系に強かったり・・・個性と発想と自己主張の強さを逆手にとって生きている人も海外には大勢いるようで、早く日本もそういう意味でこういう子たちの個性を高める専門的な教育を受けられるようになる選択肢もできればよいのにとも思います。Nasaやマイクロソフトの研究者の中にはかなりの確率でアスペの人がいるというのも結構有名な話ですし。
どちらともいえない段階でここまで考える必要はないと思いますが、誰しも何かの傾向があるわけで、うちの長男の場合も、偏りが悪い方向に作用したら調整すればよいという風に考えるようにしています。
ところで私のアスペの傾向ですが(実は他にも片付けも下手で多動はないですが衝動性はあります)、これは治るものではありませんのでもしそうなら治りはしないのですが、カナータイプの自閉症でない限り、アスペもADHDも関わり方さえ間違わなければ学習機能が働いて、年齢とともに社会性を身につけていく人が多いようで、段々にその傾向が薄れてきたと自分自身も思います・・・。人間関係が下手な人(不器用な人)・・・程度になれたかな?って感じです。人に迷惑かけない(自分勝手なことをしない)事も失敗しながら身に着けていくと思いますし。ただ、多少時間と手がかかるだけなのですよ。こうして考えると結構誰しも当てはまる点があるかも知れませんよね。
No.6713 07月12日(Wed) 00:17 投稿者名:kokko 2歳4ヶ月女 4歳8ヶ月女の子
Re: まだ〆てません
いろいろとおつらい気持ちでいらっしゃることと思います。
何の力にもなれませんが、わたしの姉の友人の話をします。
彼女は、娘が一人いますが、この子がアスペルガ-だそうです。
それがわかったのは、小学校の2年生の頃だそうで、それまでは、周囲も本人(親)も、個性の範囲と考えていたそうです。
幼稚園も、のびのびとした園で、きちんとしなければいけない場面も少なく、あまり深刻に悩むこともなく迎えた小学校入学。
ここで、彼女は、大変な困難とショックを受けます。
何故、うちの子はこうなのか、わたしの育て方が悪いのか、と、悩んで悩んで、自殺まで考えたそうです。
そんな時に、似たようなタイプの子が診断を受けて、アスペルガ-だったと知り、ある程度の確信を持って診断を受けた結果、やはりそうだったとわかりました。
そうだったとわかって、彼女は肩の荷が降りたような気持ちがした、と姉に言ったそうです。
わたしのせいではなかった、これからは、専門家の方と一緒に、この子の為に一番いいことをしていく事ができる、と。
そして、さらに、もし、幼稚園がもっときちんとさせようとする園だったら、もっと早くわかったかもしれない、とも言ったそうです。
また、こんな例もあります。
私は保育士をしていて、今は保育園勤務ですが、その前は、児童館の指導員をしていました。
その時のことです。
幼児クラブに来ていたあるお母さんから相談をされました。
うちの子は他の子と違って、新しいことが受け入れられないし、みんなと同じ場にいられない。幼児クラブにきていてもみんなと同じ活動ができない。何か障害があるのではないと不安に思っている、と。
確かに、ちょっと気になる面はありました。
でも、年齢的に(2歳)個性の範囲であるとも考えられるようなことではありました。
ただ、私は、今までの様々な経験から、安易に「大丈夫、そんなことはないわよ。」と言うことほど無責任な事はない、と感じていたので、こう答えました。
「この時期は、個人差の大きい時期なので、あまり心配することはないと思う。でも、わたし達は専門家ではないので、絶対に大丈夫、とは言い切れない。もし、お母さんが少しでも心配ならば、発達相談などで相談するといいと思う。何もなければ安心だし、万が一、困難を抱えているとすれば、子どもにとって一番いいことは何かを専門家が教えてくれるはずだから。」
結局、このお母さんは相談に行き、何もなかったそうです。
ただ、非常に慣れにくい性格の子なので、新しいことに対してはこのようにアプローチしていくとよい、と言うアドバイスをもらって、とてもよかった、行って良かった、と言っていました。
ご心配でしょうが、あまりいろいろなことは考えずに、傷害の有無よりもこの子にとっての一番いいことを探っていくための一手段と考えて、相談の日を迎えてくださいね。
長文、失礼しました。
No.6719 07月12日(Wed) 11:20 投稿者名:もにもに 4歳 ♀
Re: 発達の障害について
こんにちは、もにもにと申します。
長文になるかと思います。短くまとめられなさそうなので・・・ごめんなさいね。
私はおそらく、自分がADDではないかと思っています。
そう感じたのは最近のことです。
大人になってもADHDを抱えていく人は全体の数%だそうです。
私はその数%に入っているのかな、と思います。
今にして思えば、職場でも非常に困難を感じていました。
注意書きのメモを、忘れないように電話に貼っておいても、そのメモの存在自体を忘れてしまうし、もうそうなると電話を取る時もそのメモは目に入りません。視界に入っていても、「存在していない」のです。
伝票を何度も見直しても、同じところを見逃していて、ちゃんと確認作業をしているのに間違えてしまうこともよくありました。
一度手から離してしまうと、もうどこに置いたのか、すっぽり記憶から抜け落ちてしまいます。人生の大部分を、探し物に費やすといった感があります。
「どうして私、片付けられないの?」という本では、「ワーキングメモリー」という言い方をしていました。私には、そのワーキングメモリーが足りないというか、なんらかの異常があるといった感じです。ちなみに、その本では、ADHDは、「脳のクセ」という捉え方をしていました。同感です。
他には、3人以上集まると、もう誰にシンクロしていいのか分からず混乱して話ができなくなってしまう・・・など、集団の中での困難も感じます。
「何度注意しても同じことを繰り返す」というのは、忘れてしまっているのは、「注意された内容」ではなく、「そのことについて注意しなければならない」ということではないでしょうか、私の場合などはそうです。
だからといって、あなたのお子さんがADHDだと言っているのではありません。
ただ、その傾向があるならば、そのように対処していくのはいいことだと思うのです。
私も、ADDではないかと思ってはいますが、きちんと受診して診断が下されたわけではありません。でも実際に非常に「生きにくさ」を感じているのです。
私の母はよく「お前はあんまりのろまだったから特殊学級に入れるつもりだったんだ」などと言っていました。育てにくい子供だったのかもしれません。その「育てにくさ」がどこから来ているのか、その時分かっていたらどうなっていたのか・・・と思うことはよくあります。
(エドガーさん、エドガーさんを責める言葉に聞こえたらごめんなさい、でもそんなつもりは毛頭ありませんからね)
だからむしろ、診断名がつく、あるいはその疑いがある、と言われるのは、誤解を覚悟で言いますが、幸せなことなのだと思いますよ。子供にとっては・・・ね。
非常にショックを受け、子供が「隔離」される、という印象を受けていらっしゃったようですが、子供が幸せに、生きていきやすくなるために、生きていていいんだと思えるように、親や周囲の人間がバックアップしていけるということだと捉えてみませんか?
母の話をしましたが、我が家は私が8歳の時に父が蒸発(今はそんな言い方しない?失踪?)し、数年後に離婚・・・完全に崩壊していました。父がいた頃は、DVもあったようです。10歳になる前から、「この世から消えてなくなりたい」と思うような子でしたし、大人になってからAD(アダルトチルドレン)と診断されたこともありました。引きこもりの経験もあります。
これだけ並べるとうわー暗っと思ってしまいますが(笑)何が言いたいかというと、
ADHDの子がこんな不幸(?)な道を辿る、ということではなく、
いかに家庭が安定していることが、子供にとって大事か、
ということです。
今私は幸せです。
夫という最大にして最強の、そして最愛の(照笑)パートナーに巡り会えたからです。
夢にまで見た幸せな家庭。それを、我が子に提供できる喜び。
子育てに関しても、色々と困難は感じていますが、概ね夫婦の仲が良く、私が「幸せだ~!」と実感していられる限り、たいていのことは乗り越えられる、と思っています。自分の人生の経験からね・・・
なんだか結局お子さんがADHDだと想定してのお話みたいになってしまいました。
そうでないに越したことはないのですが、もしそうだったとしても、親子で幸せに生きて行くことは出来るんだという希望を持っていただきたくて書き込みしました。
この機会に、ADHDに関する理解を深めていけたら、自分のお子さんだけでなく、障害を抱えていらっしゃる方への理解をも深めていけるのではないでしょうか。
人生の醍醐味が増えること間違いなしです(笑)
いい方向に向かえますように・・・!!!
No.6722 07月12日(Wed) 12:00 投稿者名:もにもに 4歳 ♀
Re: 発達の障害について
再びもにもにです。
長文の書き込みをした後で申し訳ありませんが、つけたしです。
先にお子さんがADHDであるかのような書き込みをしましたが、私の拙い知識と経験からするに「え~そうなのかな~」と感じるのが正直なところです。「もしそうだったとしても希望を持ってほしい」というのが先のレスの主旨でしたので、実際お子さんの様子を見ると(目で見たわけじゃありませんが)ほんとにそうかな?という印象です。
お着替えのお話がありましたが、nekoさん自身は、前後ろが間違っていようが、自分で着替えたんだからすごいやん!という捉え方なのですよね?
私も同感です。
前後ろは分かるけど、確認するのを忘れてしまうのも、「あまりそれを重要なことだと思っていない」だけではないでしょうか?
ちゃんと自分で着替えよう!という意欲に満ちていて、少々間違えてもやり遂げる。そこを評価してあげるべきであって、しかもnekoさん自身はそういう認識であるのにそれを打ち砕くかのような園側の見解は保育者としていかがなものかとさえ思いますよ。
たっくんさんのレスとだぶってしまうかもしれませんが、園としては、子供に心配な面があったとしたら、それとなく親に伝える。でも、そこまでです。それを聞いて、どうするかは親が判断することであって、親の判断や気持ちを踏み越えて診断を下すかのような発言をしたり頼まれてもいないのに病院(じゃないか)を紹介したり、それは領域を越えているのでは・・・と思いました。親から求められたら相談に乗るとか、そういうフォローはしてもいいかと思いますが・・・
親に伝えるのも、なんていうか、園ではこんなふうにやんちゃなんですよ、お宅ではいかがですか、子育て大変でしょう、というスタンスで聞いてくれたり言ってくれたりしたらどんなにいいかと思いますよね。
ともあれ今は何もかもうやむやですっきりしない状況だと思います。診断が下るまで、いつものように過ごして・・・って難しいかな!?「できない」ことに目を向けてしまいがちだと思いますが、nekoさんが今までしていたように、「ちゃんとできてるじゃん」てスタンスでお子さんに接してあげていけばいいと思います。あ~なんかわけわかんなくてごめんなさい!
No.6733 07月12日(Wed) 16:40 投稿者名:うさこ1歳3ヶ月♀&6歳♂ http://usakolapin.blog66.fc2.com/
Re: 発達の障害について
はじめまして。
うちも今まさに、上の子が発達障害ではないかと疑っているところです。
赤ちゃんの頃から手のかかるこではありましたが、
自由な幼稚園に行かせたことで、問題行動があっても特に指摘されることはなく、
普通の子として育ててくれました。
ただ、今は小学校に上がって本人がとても辛そうなので、
診断が必要だろうなあと思っています。
診断されることによって学校は息子のことを守ってくれるし、長所を伸ばしてくれると思うのです。
診断がないままだったらただのしつけのなってない駄目な子として
叱られ怒鳴られ、いじめられると思うので。
nekoさんのお子さんはまだ小さいし、診断が必要かどうか。
治るものではありませんし、劣等感を与えるだけのことになったら心配です。
それに4歳の子がじっとしているほうがやっぱりおかしいですよ。
幼稚園のカラーもあるのかもしれませんが、
4歳くらいだったらのびのびと子どもらしくやんちゃに育って欲しいと思います。
お子さんが自分らしく、のびのびと育ってくれるように願っています。
No.6735 07月12日(Wed) 22:03 投稿者名:のらうさぎ 4歳
えーと
こんにちわ。筆を折ったつもりだったのですが、出てきてしまいました。
一応、保育士の仕事をしています。
幼稚園と保育園は生活スタイルが違うので違うニュアンスがあるかと思いますが、御容赦下さい。
お子さん、ADHDだったら嫌ですか???
今、小学校では暫定ではありますが、クラスに二人前後がADHDである可能性を含んでいるそうです。しかし、それはADHDという言葉がポピュラーになってきたからであって、昔からADHDの子は存在していたのです。
世に名を残している人は、アスペルガーであった可能性やADHD,LDであった可能性が高い方がおおいですね。
ADHDは当然診断に値する特徴(集団をひとつと考えたら短所といわれてしまう部分)もありますが、だからダメってのはないんですよ。逆にADHDの子どもにしかできないこともあるのです。
安易にうちの子はそうではないと否定したり片目をつぶるよりも、キチンとしたところで診断を受けて、お子さんの特性を客観的に知ることは大切だと思います。もしそうであるならば、生きていきやすい術を身に付けさせていけるように親が学ぶことと(集団に染まる事を教えるのではなく、付き合い方を多く体験させる)、特性を活かし伸ばしていってあげる事が大切だと思います。そして何より、成長に合わせて本人が自覚し、自分を知ってコントロールし、開放したり制御したりができることが一番望ましいです。
ADHDの子は目の付け所が違うからとってもユニークな子が多いですが、いわゆる健常児なんていわれている子となんら変わりはないと思いますよ。
さて、幼稚園の先生のお言葉ですが、これだけでは判断しかねますが。
私には先生は「指導力はどうなのかな」「集団にこだわっていないか」「個別の対応をしたうえでの判断なのか」などなど、疑問点多数。
No.6738 07月12日(Wed) 23:52 投稿者名:こうこう
Re: 発達の障害について
皆さん、すばらしくいいアドバイスのカキコが
続くので、心強いですよね。
私、幼稚園で10年働いていました。
nekoさん、幼稚園を変えてみたほうがいいかも。
指導力に欠けるのでそおいう言い方しかできないんだと思うのです。
本当にいい先生だったら、もっともっと観察をして、
お子さんの興味が何に向いているのか、
どうしたら落ち着くようにしむけられるのか、
お母さんと一緒に考えたり、家での様子を連絡とりつつ
一緒に育てていこうとする姿勢がほしいです。
まだ3ヶ月、慣れない生活にとまどいが隠せない
そんな子もいていいと私は思うのです。
右向け右の教育は通用する子も多いとは思いますが、
結果が良い方向に向くとは必ずとはいえません。
お子さんの状況はわかりませんが、先生が言った言葉の
数々には「私、指導力ないんで、問題のある子は困ります~」
って、受け取ります。
変わったほうがいいのかもしれないです。
いい先生、いい幼稚園、いい環境でのびのびできればいいですね。
私も幼稚園は野放しモンテッソーリで育ち、
小学校へ行ってもほんとよくしゃべり、落ち着かない
どうしようもないおてんばでした。
でも、幼稚園の先生になりたい夢はそのころから
ずっと持っていて、いつのまにか、夢に突進して腰をすえて
勉強もできるようになっていました。
血もあると思いますよ。
心配でしたら、専門の先生に診ていただいて、
これからお子さんをどうやってフォローしていけば
いいのか、聞くチャンスをもらいにいってもいいかと思いました。
No.6748 07月13日(Thu) 12:11 投稿者名:neko 4歳 ♂
ありがとうございます(1)
たっくんさんへ
アドラーの本、読んでみます。
専門家にはまだ見てもらってません。今年の担任に言われただけです。
(去年の担任は退職しています)なので、「断定」ではないのですが、
「療育センター」を勧めるということは、よほど「個性の範囲」を超えてしまって
いるのかと…。とりあえずはセンターの予約まで待ち、必要であれば医師を紹介
してもらおうと思います。
子供は最近よく泣きます。園でもちょっとしたことですぐ泣くそうです。
情緒不安定になっているのだと思います。
幼稚園でも先生が一日中よく注意するそうで、私も朝はつい「早く、早く」
とせかしてしまいます。手伝おうとすると、自分でやりたがるので…。
ちなみに、今まで先生から親への連絡は特になく、
今回はじめてのお話で、いきなり「療育センター」でしたので、かなり動揺しました。
にゃんこさんへ
療育センターではどんな診断をしますか?と電話で聞いたところ、
子供の遊んでる様子で判断するとのことです。ただ、「確定」は医師でなくては
できないので、必要な場合は医師を紹介すると言ってました。
受け入れられないお気持ち分かっていただいてうれしいです。正直、受け入れられない
ということは、差別があるからなのでは?というご批判も覚悟してました。
私も子供にどんな判断がでようと、愛する気持ちは誰にも負けません。
でも愛するからこそ、辛いのも事実です。私も周りの言葉に左右されずに、
強い母になれるように、頑張ります。
エドガーさんへ
カミングアウトまでして頂いて、本当に感謝しています。もう診断を受けている
お子さんをお持ちの方には、本当に失礼な書き込みだったと反省しています。
でも、すごく勇気を頂きました。
私も診断を受ければ、たぶんお仲間です。でも、自分はよくても、
できれば子供はそうであって欲しくない。
本当にこの先問題なくやっていけるのか、非常に不安です。
ADHDやASは本当に著名人が多く、芸能界や実業家で活躍している人は
ほとんどそうなのでは?という専門家もいるくらいです。ビル・ゲイツやビートTさん
もそうではないかと言われていますね。
ちなみにお子さんは3年生くらいで、どういう問題が出てきてしまったのでしょうか?
よく3年生くらいで落ち着くとも言われていますが、逆に3年生くらいで診断
されたというお話も多く、その差は何なのだろうと思いました。差し支えなければ
教えてください。関り方さえ間違えなければ、クリアーできるのでしょうか…
No.6755 07月13日(Thu) 16:14 投稿者名:たっくん4歳♂2歳♀
Re: ありがとうございます(1)
こんにちは。
気持ちが落ち着かれた様子でとても安心しました。
> 「療育センター」を勧めるということは、よほど「個性の範囲」を超えてしまって
> いるのかと…。とりあえずはセンターの予約まで待ち、必要であれば医師を紹介
> してもらおうと思います。
幼稚園の先生個人的な範囲を超えてしまったのか?ということろに疑問が残りますが、専門家にまずは診てもらってからこの先のことは考えるのがいいと思います。
↓アドラー心理学のことを考えると。
> 子供は最近よく泣きます。園でもちょっとしたことですぐ泣くそうです。
> 情緒不安定になっているのだと思います。
> 幼稚園でも先生が一日中よく注意するそうで、私も朝はつい「早く、早く」
> とせかしてしまいます。手伝おうとすると、自分でやりたがるので…。
私もついつい「早く、早く」という気持ちになります。
しかし、「早く」この言葉、箪笥か金庫に閉まってみませんか?
その他、「ダメねぇ」「なにやってるの!」「~~なんだから」「ほら、また!」「言ったのに忘れたの!?」・・・
他にもあると思いますが、こうした「マイナス」「負」の言葉を閉まってみて下さい。
アドラー心理学の中で「共感」「勇気づけ」という言葉があります。
私はアドラー心理学の中で簡単なようで非常に難しいと感じていることなのですが^^;
自分でやりたがったとき、まずは、そのやりたい気持ちに「共感」するといいと思います。
自分でやりたいのね~と。
そして、行く時間がもうすぐだということを伝えて、いくつかの方法があることを提案し、その中からお子さんに1つ選んでもらう方法はいかがでしょうか。
例えば、着替えが進まない・しない場合
○時○分がバスのお迎え時間よね。
あと出かける前に済ますことって何かな?
△と○。
△は1人でする、ママ、お手伝いするかな?
1人でする。
○は?
1人でする。
バスの時間まで来ちゃう時間がもうすぐで終わりそうもなかったらどうしようか?
(バスが来る何分前かのタイムリミットを決めるといいと思います。5~10分前くらいが適当かな?)
1・そのままの状態でバスに乗る。
2・ママに手伝ってもらって支度を済ませる。
3・幼稚園に電話をして、遅刻をすると伝えて、自分で支度を済ませたから行く。
(このとき電話をするのでしたら、ダイヤルは親がしますが、先生に遅刻することを述べるのは子供自身でで話をするといいです。送っていくにしても、子供から「お願いします。」いうスタイルととるといいと思います。送って行ってあげるわよ!ではなく、希望するなら、送っていくこと可能だけど?としたら、送って行って!というと思いますので、人に頼みごとをするときは「お願いします」というと教えるといいと思います)
この3つのどれを選んでも、否定をしないでお子さんのすることを見守るといいと思います。
もし、この中で選んで欲しくないことがあったら、「意見言葉」というものがあります。
「意見言葉」とは相手のことではなく、自分・私「個人」の考え方を述べるに過ぎない言葉使いですので、相手を否定することはないので、もし、1を選んで欲しくないと思うのでしたら、「ママは1に関しては好ましくないと思うわ」と
これだとnekoさん個人の考え方は相手に伝えることを出来ますよね。
でも、相手に選ぶな!と強制はしていないですよね。
誰だって、選ぶな!といわれたら、自分にも選ぶ権利がある!と意地にもなりそれが自分ではいいと思わなくとも、それを選んでやれ!との気持ちにもなるのではないでしょうか?
でも、それは「私は好ましくないと思う」といわれたら、もし、それがいいかな!?と思ったとしても、「待てよ・・・もう一度考え直そうかな・・・」との気持ちにもなるのではないでしょうか。
こんなことを考えたら、子供が自分がやりたい!と言ったとき子供のやること、待ってみようかな・・・との気持ちになるのではないでしょうか。。。
> ちなみに、今まで先生から親への連絡は特になく、
> 今回はじめてのお話で、いきなり「療育センター」でしたので、かなり動揺しました。
(アドラーを学んでいるものとしてではなく、一般保護者として)
「えっえーーー!?」
以前から、連絡ノートなどに、こんなことがありました!こんなことに園としては困りました。とかって何もなかったのですか!?
一切何も!?
えっえーーー!何それー!です。
その先生の対応、「ちょっと何それ!(怒)」です。
動揺して当たりまえです!!!
私の知り合いで子供が園でどう過ごしているのか知りたい!と個人的に見学を申し出て、でも、教室内に入るのではなく、たまたまつくりがL字でその部屋から室内が見えるので、その部屋から様子を見るということをした方がいました。
人によって受け方は人の数だけあるものだと思います。
その先生はそう感じたのかもしれませんが、nekoさんがみてどう感じるかはわかりませんよね。
見学を申し出るのも1つの方法としてあるのではないでしょうか。
不安はまだまだ消えていないと思いますが、私が学んでいる(^^不勉強ですが)アドラー心理学の中にnekoさんにとって救われるもの、支えになるものが得られたら幸いと思います。
No.6782 07月16日(Sun) 16:06 投稿者名:neko 4歳 ♂
Re: ありがとうございます(1)
たっくんさん、何度も親身なレスありがとうございます。
たっくんさんからのお返事のアドラー心理学を参考に頑張っていきたいと思います。
なんか先生からのお話があってからというもの、子供の好ましくない行動
すべてが気になってしまい、イライラしてしまいます。
すごく神経質になってしまっています。
この間クラスの行事があり、他の子の様子を見ましたが、たしかにうちの子は
落ち着きがなく、ボーッとしてますが、
そういう子はクラスに何人もいるような気がするのですが…
> 以前から、連絡ノートなどに、こんなことがありました!こんなことに園としては困りました。とかって何もなかったのですか!?
> 一切何も!?
はい、一切何も。元々連絡帳はなく、何かあったときに
電話をくれるというやり方ですが、特に何の連絡もありませんでした。
何度か「こういうことで困ってます。お家ではどうですか?」
みたいな話があって、「なかなか改善されないので、
専門家の意見も聞いてみましょうか?」という感じなら、心の準備もできるのですが、
本当に今回はじめて聞いて、いきなり療育センターへということで動揺しています。
しかも年中になって、わずか3ヶ月。そこで違和感を感じるほど、
わが子は特別なのか…。
> 私の知り合いで子供が園でどう過ごしているのか知りたい!と個人的に見学を申し出て、でも、教室内に入るのではなく、たまたまつくりがL字でその部屋から室内が見えるので、その部屋から様子を見るということをした方がいました。
役員をしてますので、そのついでに子供の様子を見てみたんです。
いつもは手を振ってバイバイしても平気なのに、この間は泣き出してしまって…。
ママと家に帰りたくなったそうです。
新しいクラスで不安定になっているのかなと思いました。
なので、今はあまり見に行かない方がいいのかな?と思いました。
教室は外から見ていると、すぐに中から分かってしまう作りになってます。
ちょっと役員で知り合いの方に聞いたのですが、うちの担任は
うちの園ではかなり厳しく完璧主義な先生らしいです。
年少さんでもおしゃべりやよそ見をしてると注意するとか…。
先生の理想の園児像もかなり高いのかも知れないと思いました。
No.6784 07月17日(Mon) 04:07 投稿者名:にゃんこ 4歳♂2歳7ヶ月♂
Re: ありがとうございます(1)
おはようございますm(__)m
お体、大丈夫ですか?ちゃんと眠れていますか?
突然涙が出てきたりしていませんか?
> なんか先生からのお話があってからというもの、子供の好ましくない行動
> すべてが気になってしまい、イライラしてしまいます。
> すごく神経質になってしまっています。
この件が、すごく気になって出てまいりました。
気にしないように!なんて、言えない私がいます。
でも、本当に、「好ましくない行動」っていう考え方は、どうなのでしょうか?
今まで、その「行動」をとっていた時にはどういう風にお感じになっていましたか?
本当に「好ましくない」のでしょうか?
それは誰にとって?ママにとって?
それとも、それをされた相手にとって?お子さんにとって?
> この間クラスの行事があり、他の子の様子を見ましたが、たしかにうちの子は
> 落ち着きがなく、ボーッとしてますが、
> そういう子はクラスに何人もいるような気がするのですが…
うちの長男は、落ち着いていますが、ボーッとしています(笑)
なので、先生の指示を聞き逃す事はしばしば(毎回??)
息子の年中クラスは23人。男の子19人、女の子14人と、とても大変なクラス
で、今までの年少先生も最初は授業がなりたたないといった状態のようでしたよ。
落ち着いたのが、夏を過ぎた頃だったのではないでしょうか?
そして、今、そのまま年中になり、男の子たちは、一層たくましく(笑)先生の話
を聞いてるのか、聞いてないのか、息子に限らずボーッとしています(^_^;)
先生も、何度も何度も大声で怒鳴りつけるように指導してます(^_^;)
でも、男の子達は、聞いちゃあいない!!
列につかせる時、後ろの方の我が息子は行動がのろいので、座った状態から立とう
としているそばから歩き始めるので、引っ張られながら、行進、みたいな。。。
> 役員をしてますので、そのついでに子供の様子を見てみたんです。
> いつもは手を振ってバイバイしても平気なのに、この間は泣き出してしまって…。
> ママと家に帰りたくなったそうです。
> 新しいクラスで不安定になっているのかなと思いました。
もしかしたら、先生との相性?みたいなものに、不安を覚えていたのかもしれませんね。
泣き出しちゃうなんて。。
うちも、今年年中から入った園の放課後?に別棟でやっている絵画教室で、とうとう
泣き出したそうです。
私は息子が申告してくる事をワリと、ウソはないと思っていたのですが、ずっと行きたく
ないって言っていて、お絵かき楽しくて好きって言ってたのに、おかしいなと思って相手に
していなかったら、指導中に泣き出したとの話があり、納得しました。
超過保護で甘やかし体質の息子にはついていけないほどのパワフルな中年女性で、大人の
私もタジタジになるほどの、すごく元気なそして素敵な女性なのです。。
圧倒されて、元々制圧的な物言いをされる先生でしたので、息子は拒否反応を示していたの
です。。
先生も、息子がイヤなら教室を辞めても良いし、夏を迎えるので変わるかもしれないからと
おっしゃってくださっているので、様子をみる予定ですが。。
私事で申し訳ないのですが、私も小学校1年生の時に、担任と合わず登校拒否になりました。
割と早い時期での登校拒否だった(学校に行かず、保育園に行ってしまったの(^_^;))ので、
問題視されて、それから何かと目の敵のように私を叱って叱って叱っていた先生の目が私から
離れていきました。。
私は先生が大嫌いでした。登校拒否後は、今度は無視、されていたと思いますが天国でしたよ。
> ちょっと役員で知り合いの方に聞いたのですが、うちの担任は
> うちの園ではかなり厳しく完璧主義な先生らしいです。
> 年少さんでもおしゃべりやよそ見をしてると注意するとか…。
> 先生の理想の園児像もかなり高いのかも知れないと思いました。
うちの保育園の先生方は、年少から、おしゃべり、よそ見は、ガンガン叱り飛ばしてました。
でも、子供達は、どこ吹く風で、言う事を聞くときもあれば、無視してしたい事をして
いる時もあり。。(笑)
昨日、いつもは険悪な(笑)義母と久々に話をしたのですが(育児悩み中なので相談っぽく)、
「昔はうちの園長(我が家は代々、義父、旦那、息子と同じ園なのです)は「子どもはコチョコチョと盆栽を育てるようにしてはいけない、大木をそだてるように育てないと!」って言ってたわね」って。近くのお受験もできるという厳しい校風の幼稚園を引き合いに出して、「息子(旦那ですね)の頃にはあの幼稚園は一見、大人しく良い子で言う事を聞いているようだけれど、影で、意地悪がすごいって評判だったわよ」との事。
色んな見方がありますよね。色んな指導の仕方があると思います。
息子さんに合った幼稚園、そして育児の仕方があると思うんです。
今、息子さんが幼稚園の先生と合わず不安になっているとしたら。。。ここでママが動揺して
不安そうにしていたら、息子さんもより不安定になってしまうかもしれません。
もう夏休みですよね(^o^)丿
今まで、厳しい指導でカチコチになっているかもしれない息子さんを思い切り羽を伸ばさせて
あげてください(^o^)丿
家でしか味わえない、開放感、安心感、いっぱい、いっぱい与えてあげてください。
幼稚園の先生のような目で子どもを見るのではなく、親バカなママの目で見るというのはいかが
でしょうか?夏休みですもん!
息子さんと一杯、一杯、今しかない5歳の夏を楽しんでください(^o^)丿
No.6787 07月17日(Mon) 14:35 投稿者名:ふにゃこ 5 &3y ♀ http://adler.cside.com/pwebcart/book.php
Re: ありがとうございます(1)
ずーっとながめておりました^^; 他の人たちからいろいろと詳しいアドバイスもありましたし、私には参考になるようなお話もなかったし。
> なんか先生からのお話があってからというもの、子供の好ましくない行動
> すべてが気になってしまい、イライラしてしまいます。
> すごく神経質になってしまっています。
たっくんさんもお勧めしていらっしゃいましたが、こういうときにはアドラーは救いになりますよ~^^ 実際、どんなケースでもアドラーで必要十分と思っていますが、このような思考に陥ってしまっているとき、発想の転換だけでまず親御さんが楽になるかと思います。
>
> この間クラスの行事があり、他の子の様子を見ましたが、たしかにうちの子は
> 落ち着きがなく、ボーッとしてますが、
> そういう子はクラスに何人もいるような気がするのですが…
「子供はこんなもの」という基準が人それぞれバラバラで、理想が高い人にとっては、「問題のある子」の数はぐーっと増えるのでしょうね^^; なので、まぁその先生の基準では今すぐどうにか手を打つべき、という感じなのでしょうか。
>
> 本当に今回はじめて聞いて、いきなり療育センターへということで動揺しています。
例えば、ある医者に「あなたの病気はこうです」といきなり言われて、それに納得がいかない場合、セカンドオピニオンを求めて他の専門医をあたるということは最近ではよくあることですが、そういう意味で、専門家の意見を聞くことはまぁ悪くはないかも知れませんけどね・・。そこで問題ないと言われれば、先生にもきちんと返答できるわけで。
> ちょっと役員で知り合いの方に聞いたのですが、うちの担任は
> うちの園ではかなり厳しく完璧主義な先生らしいです。
親が完璧主義者だと子供はもう逃げ場がなくて大変ですが、まぁ幼稚園の先生くらいなら、親の対応でどうにかできるかなという感じですかね^^; その先生にあまりに影響を受けてしまって、自分まで子供のちょっとしたことにイライラする、完璧を求め始めてしまうと困りますね。ほ~んとにアドラーお勧めしますよ^^ アドラー心理学を元にした育児の場合、その子が例えフツーの子でも、境界領域でも、障害のある子でも、アプローチは同じです。障害があるから特別にこうしなくちゃ、ではないんです。ですから、今すぐ始められるし、療育センターの結果がどうあれ有用なのです。さらに、その先生の意見が一つの意見として捉えられるようになり、動揺しにくく?なりますよ^^
導入本としては、参考URLからも見られると思いますが、「新しい社会と子育て」「いっこさんのたのしい子育て」あたりがとても読みやすく、アドラー心理学の目指す方向性が少し分かったら、「続アドラー心理学トーキングセミナー」へ進むのが良いかなぁと思います^^
ちょっと今更口出ししてしまいましたが・・
No.6789 07月17日(Mon) 20:52 投稿者名:たっくん4歳♂2歳♀
Re: ありがとうございます(1)
こんにちは。
ふにゃこさん、ごめんなさいね。横になってしますのですが。
> たっくんさんもお勧めしていらっしゃいましたが、こういうときにはアドラーは救いになりますよ~^^ 実際、どんなケースでもアドラーで必要十分と思っていますが、このような思考に陥ってしまっているとき、発想の転換だけでまず親御さんが楽になるかと思います。
どんなケースでも「十分」ということは言い切れないと思います。
自分には十分と思っても、思わない人もいるかも知れないと思います。
(アドラー心理学を否定する考えもあるようですから・・・)
「発想の転換のとある一つの方法」として、世の中の沢山存在する考え方の中から、何かの参考にするのに「私にはなかなかなかった発想が『アドラー心理学』であった」
と思います。
> 導入本としては、参考URLからも見られると思いますが、「新しい社会と子育て」「いっこさんのたのしい子育て」あたりがとても読みやすく、アドラー心理学の目指す方向性が少し分かったら、「続アドラー心理学トーキングセミナー」へ進むのが良いかなぁと思います^^
野田先生の「新しい社会と子育て」素敵な本ですよね。
「いっこさんのたのしい子育て」読んだことがないので、今度読むときの参考にしたいです。
(^^;先日、新たに購入した本でまだ未読なものがあるので、だいぶ先になりそうですが・・・)
あと私のお勧めは!
アドラーを知らないけど、興味もないけど、子供との接し方で何か参考にしたい!という場合には、「ぼくお母さんの子どもでよかった(岩井俊憲・坂本洲子著書)」です。
自分の「イライラ・・・」感情コントロールについてお勧めなのもあるのですが、nekoさんには、今はまずは、気軽に読めるタイプがいいのではないかと思います。
もし、著者で述べるのでしたら私が読んで感じたところでは、ふにゃこさんの勧められている野田先生、私が上に書いた本の著者でもある岩井先生の本は他のものもわりと気軽に読めると思います。
理論的なものを求めるのでしたら、岸見一郎先生の本、私は、フムフム・・・という感想です。
私の変な感想入りですが^^;もし、本を読むときの参考になればと思います。
No.6818 07月19日(Wed) 09:42 投稿者名:neko 4歳 ♂
Re: ありがとうございます(1)
にゃんこさん、ふにゃこさん、たっくんさん、何度もありがとうございます。
本当にうれしくて涙がでそうです。
私の心も日に日に軽くなったり重くなったり、揺れ動いてる感じです。
保険所にも相談したのですが、やはり実際に見てみないとということで、
不安は持ち越しされただけでした。
にゃんこさんへ
子供の好ましくない行動とは、「幼稚園から帰って来たら、
まず洋服や荷物を片付ける」「人の話を遮って自分の話をしない」
「ご飯を食べるときにボロボロこぼさない(こぼしたら拾う)」
「人の話を聞いていないときがある」「一回で言う事を聞かない」などで、
今までは注意をしながらも「まぁ、まだ仕方ないか」と思えたことに
過敏に反応してしまいます。
また、ウルトラマンなどで「ゆるさん!」「ばきゅーーん」「やられたぁーー」
「ゲフッ!」「たおせると思ってるのか、ハッハッハ!」なんてやってるのも、
今まではほほえましく見てたのに、「やっぱ危ないのかも…」
なんて思ってしまったり。
だからといってその不安は子供にぶつけずに
自分の心にしまってますが、何かの拍子に爆発しないか心配です。
完全に親の心配を子供にぶつけるだけになってしまいますものね。
本当にこの子の4歳代は今だけなんですよね。はっとしました。
こういう幼い部分が可愛くて可愛くて男の子を育てる醍醐味だと思って
いたことを忘れかけてました。
ふにゃこさんへ
ふにゃこさんもアドラーされているんですね。正直難しそうで敷居が高そうな
イメージなのですが、まずはお勧めの本を読んで見ます。
私は自分がないのかも知れません。先生に「これくらい全然平気ですよ~」
と言われれば安心するし「このままでは心配です」と言われると、本当に
追い込まれてしまう。旦那は今回のことも全然心配してません。ADHDの
ことを詳しく分かっていないこともあるかも知れませんが、「もしADHDだって
言われたって、絶対大丈夫。見てもらって対処も教えてくれるんだろう?
」と楽観的で羨ましいです。
私も7割方大丈夫と思いながらも、4歳児の平均というものが分からないので、
もしかしてわが子は重症なのか?とか、数年後に抱える可能性のある問題まで
先回りして考えてしまうのです。
もっと、デーンと構えて子供を信じられるような、母親になりたいです。
いくら先生が教育のプロでも、わが子のことを一番分かってるのは母親ですものね。
たっくんさんへ
詳しい説明ありがとうございます。まだアドラー心理学のことがよく分からないので
まずは、分かりやすそうな本から読んでみたいと思います。
何度も丁寧に本当にありがとうございます。
No.6821 07月19日(Wed) 10:13 投稿者名:たっくん4歳♂2歳♀
Re: ありがとうございます(1)
「心理学」なんて名前がついているだけで、身構えてしまうと思います。
大きな点で言っていることは「共感」「勇気づけ」「不適切な行動に注目しない」
この3点です。
3つならどうですか?
私、「3つ」なら、やれそう~、やってみよう~って思ったんです!
理論はすぐにわかるんですよねぇ~
なんせ、3つですから^^;(細かいことは他にもありますがね)
知恵の輪!
最近また流行りだして売っていますよね!
私が子供の頃はさほど数がなかったですが、今はすごい数ですね!!!
知恵の輪ってやり方がわかったらすっごく簡単!ですよね。
でも、わからないとすごく難しくて;;
アドラーもそんなところあるかな~って思います。
アドラーの知恵の輪はまずは3つって考えたら簡単かな??
(ん~例えが変かな。。。)
でも、その知恵の輪が解けない時期ってすごくイライラしたり、もやもや?したり、どか~んと怒りが爆発したり・・・
私も未だに日々勉強です>、<
そして、私の(私のっていうより、アドラーから考えたっていうのが正しいかな^^;)お勧めポイントとしては、寝る前!その1日、子供の行動にどんなにイライラし、怒っても、激怒りした日でも、
「今日1日過ごしてくれてありがとう~○○のこと大好きよ!おやすみなさい」
このセリフを毎晩言ってから就寝してみてください。
この1つだけならどんな日でもやれると思いませんか?
もうすぐ夏休みですよねp^^q
毎晩やったら、夏休み明けにすごい変化があると思いますよ!
もし、良かったらやってみてください。
では!
No.6823 07月19日(Wed) 11:03 投稿者名:にゃんこ 4歳♂2歳7ヶ月♂
Re: ありがとうございます(1)
こんにちは~(^o^)丿
> 私の心も日に日に軽くなったり重くなったり、揺れ動いてる感じです。
> 保険所にも相談したのですが、やはり実際に見てみないとということで、
> 不安は持ち越しされただけでした。
分かります。診断で、どこもおかしくありませんよ!って言われるまで、neko
さんの心が晴れる日はこないかもしれませんよね。
でもね、どこもおかしくないなんて、そんなの、人間の子ども??
私は、そう言い切ります!
何の基準で、私の最愛の子どもをおかしいと決めつけるの?
私は認めない!
私の育て方がおかしかった、とでもいいたいの??
だったら、責任者、出てきて、私が納得するように説明してよ!!
私は、自分の心の中でいつも思ってます。
なんでもいいんです。
思った事、全て言葉に出して、ここに書いてみてはいかがですか?
言いたい事いっぱい全部、吐き出して、そこからはじめませんか?
> 子供の好ましくない行動とは、「幼稚園から帰って来たら、
> まず洋服や荷物を片付ける」「人の話を遮って自分の話をしない」
> 「ご飯を食べるときにボロボロこぼさない(こぼしたら拾う)」
> 「人の話を聞いていないときがある」「一回で言う事を聞かない」などで、
うちの子、全部できませんって!!
ほんとに、見事に全て!!
今、これを読んでいる方たち、皆さん画面に向かってうちも~!って
やってますよ。。(笑)
> また、ウルトラマンなどで「ゆるさん!」「ばきゅーーん」「やられたぁーー」
> 「ゲフッ!」「たおせると思ってるのか、ハッハッハ!」なんてやってるのも、
> 今まではほほえましく見てたのに、「やっぱ危ないのかも…」
> こういう幼い部分が可愛くて可愛くて男の子を育てる醍醐味だと思って
> いたことを忘れかけてました。
そうそう!そうでしょう??男の子ってバカやってるのが一番可愛い。
うちは、旦那、長男、次男3人で、ボウケンジャーごっこ。
その中でも一番はりきっているのが、旦那なのは言うまでもありません!!
もし、nekoさんの息子さんが、困っている事があるとしたら、これから診断を受けて
もっと楽しくすごせるように、訓練が始まるとしても、
今までのnekoさんの育児は、間違っていません。
そして、万が一、ちょっと違っているところがあったとしても、誰もそれを責められ
る人はいません!
私も、皆もどんなに偉い人も、先生も、医者も、皆間違うし、そして、間違って
いたら、そこからやり直せばいいんだし!(^o^)丿
人生一生勉強ですよ~(^o^)丿
さあて、私も、今実家と険悪になって、何もかもやる気がなくなり、
うちの中がとんでもないことに!
それなのに、こうやって息抜きしてます。
昨夜の洗い物もそのまま。。これからやるかな?
朝ご飯は近くのおいしいサンドイッチ屋さんへ雨の中買いに行きました。
長男はちょっと風邪気味、でも、保育園に連れて行って。
今から次男を起こします!
今日から、真面目に主婦しようかな。。
長い間、ウツウツとネットで現実逃避してきましたが、そろそろ、ちゃんと
した生活しないとネ(^_-)
肩の力を抜いて、もっともっと、楽しく過ごしましょう(^o^)丿
No.6828 07月19日(Wed) 12:44 投稿者名:neko 4歳 ♂
Re: ありがとうございます(1)
たっくんさん、にゃんこさん、ありがとうございます。
たっくんさん
>「今日1日過ごしてくれてありがとう~○○のこと大好きよ!おやすみなさい」
これはやってました!寝る前以外にもなるべく抱きしめて「大好き」と
「パパとママはいつでも○○の味方よ」ということは伝えるようにしています。
アドラー心理学の本、早く読みたいです。
にゃんこさん
> 思った事、全て言葉に出して、ここに書いてみてはいかがですか?
> 言いたい事いっぱい全部、吐き出して、そこからはじめませんか?
そうですね。なんて書いていいのか…この程度全然普通でしょ?
幼稚園なんか楽しく通えるだけで十分頑張ってる。と思う反面
幼稚園の集団生活でしか見えない側面というのもあるのでしょうし、確かに
参観日などでは、他の子よりもボーッとしてて行動が遅い、不器用、要領が悪い。
待つこと、じっとしていることが他の子より苦痛。
それでいてお調子に乗りやすいというのは気になることも確かです。
それだけなら当てはまる子には当てはまるのでしょうが、それが年齢に相応した
ものかどうか?というのはやはり専門家でしか分からないようですね。
> 今までのnekoさんの育児は、間違っていません。
> そして、万が一、ちょっと違っているところがあったとしても、誰もそれを責められ
> る人はいません!
旦那も「どんな診断がでようとお前は今までと同じやり方で
育ててやればいいんだ。○○のことをこんなに愛情持って育ててあげれるのは
お前以外にはいないよ。もしいいアドバイスがあるなら、それを聞けばいいんだし」
って言ってくれて、涙が出そうになりました。
周囲に振り回されずに、一つ一つ今できることをやっていこうと思います。
そして、きっともう残り少ないであろう、息子との密月も大切にしていきます!
↑まだまだ甘えん坊で「抱っこしてあげる」というと、
ニコニコしてやってきます(笑)
No.6749 07月13日(Thu) 12:27 投稿者名:neko 4歳 ♂
ありがとうございます(2)
kokkoさんへ
そうですね。障害の有無よりも、この子の育て方、接し方を聞きに行こうと思える
ようになりました。皆さんのおかげです。本当に感謝しています。
そしてたまたま「障害」という言葉が使われているだけで「強い個性」と思う
ことにします。そもそもこの「障害」という言葉がすごくネガティブな
イメージでこの言葉にこそ、問題があるように思ってきました。「害」って
なんなんですかね!失礼ですよね。
長年の研究により、その個性を伸ばす方法が確立していると
いうことは、ある意味ラッキーなことと思うようにします。
もにもにさんへ
私もたぶんADHDです(いくつか複合してるかも知れませんが)
たくさんのことが当てはまります。低学年までは忘れ物もひどく整理整頓も
できませんでした。母に話すとあんたの子供の頃そっくりだねと言われました。
でも、3年生くらいからは特に問題もなかったそうです。職場でも普通の人よりも
見直したりするせいか、かえってミスがないと誉められていたくらいです。
(誉められると更に実力を発揮するのですが・照れ笑)ただ、家では気が抜けるのか
未だに探し物は多いし、何をどこに置いたかすぐ忘れてしまいます。
うちの子はたぶん善悪の区別はついていますが、明確な理由がないと(つまり
たいしたことではない)と思うと、言うことを聞かない気がします。
また強い好奇心があることに関しては、気持ちを抑制できないようです。
私と主人が落ち着いたのは、間違いなく親の愛だったと思います。私の母は私を
信じて、「勉強しなさい」とか「忘れ物しないように」など、
ほとんど何も言ったことはなかったです。ただ、「自分の責任で行動しなさい」
「いつも神様は見ている」「自分がされて嫌なことは人にしない」
というようなことは言われたように思います。
私も母のしてくれたように、頑張って子供の育ちをサポートして行きたいです。
今回のことで、自分の子だけでなく、いろんなお子さんや保護者の方の立場を
考えられるようになったのは、本当によかったと思ってます。
うさこさんへ
うちももっと自由保育の園にすればよかったかなと頭をよぎりました。
今の園も決して厳しい園だとかお勉強園ではなく、のびのび系なのですが、
やはり昔ながらの一斉保育という部分は根強いです。
また、幼稚園の中でも今回の先生は生真面目というか、それだけ熱心なのだと
思います。まずセンターで相談して、先生とも納得のいくまで話をしてみようと
思いました。
No.6750 07月13日(Thu) 12:56 投稿者名:neko 4歳 ♂
ありがとうございます(3)
のらうさぎさんへ
>ADHDだったら嫌ですか?
こういう質問は必ずあると思ってました。自分がADHDである可能性が高いのに
やはりどこかでわが子には「五体満足でいてほしい」「どんな病名も障害名も
ないに越したことはない」という思いがありました。
決して偏見があるわけではないです。むしろADHDやASなどの方には
凡人にはない素晴らしい個性の持ち主。むしろ選ばれた人間なのではないかと
思うほどです。現にコンピューター関係で優れた才能を開花する
ADHDやASの方は多く、これからのコンピューター社会で必要としていることが
近年のADHDの子供の増加と関係があるのでは?
という専門家もいるくらいらしいです。
先生も昔からの先生なので、いい悪いは別として、やはり「一斉保育」への固定観念
はあると思います。学年主任なので、立場的にクラスの出来=自分の腕と
考える部分もあり、はみだす生徒を自分の指導力のせいとは思いたくないのかも
知れないとは思いました。ただ、熱心な先生で、今回のことも「今までの対処では
よくないのかもと思い、専門家の意見を聞きたい」とのことですので、
その言葉を信じて、先生ともお話していこうと思います。
くらむぼんさんへ
発達の専門家の方のご意見ありがたいです。
一対一でしゃがんで目を見て、話すと伝わります。ただガヤガヤした教室で
みんなに向かって指示したことは、聞いていないことが多いように思います。
ただ、促されたり、みんなに遅れて行動はします。
やけどするから触っちゃダメなど、一度身をもって覚えたこと。真剣に何度も
教えたことなどは基本的にしません。本人にとって興味がない、どうでもいいこと
、逆に好奇心が抑えられないときは言うとおりにならないです。
配ったものの触り方は(工作で作ったモビールだったのですが)、ぐちゃぐちゃに
するのでなくて、きれいでゆらゆらするので、遊んでしまったという感じ
です。本人が言うにはお友達が触ってるのを見て、いけないと言われたことは
知っていたけれど、触ったと言ってました。
身辺自立に関しては、おむつ外れは3歳ちょうどくらい。同時に夜もおむつが外れて
おねしょはしません。その頃から1人でトイレで用を足し、自分でパンツズボンを
はきます。むしろついてこないでという感じで、着替えも自分で出来るので
手伝わないでという感じなのですが、前後ろ反対のことが多いです。
だまっていても出来るのは、くつや靴下を履くこと。帰ってきてからの手洗い。
トイレ、着替え、ドアをしめること、食事のあと食器を片すこと。
でも、これらも忘れるときもあります。
促さないとなかなかできないのが、脱いだ服や荷物の片付け。おもちゃの片付け。
洋服をたたむなど。
これらは私がほとんどやってあげてきてしまったというのもあると思います。
この場所で待っててねと言っても、二回に一回は待っていないです。
帰りのバスのときに、バスが来るのを並んで待ってるのが苦痛だといいます。
本人が困っているか…本人は困っていないが、先生やお友達に注意されることが
多く、人から注意を受けることが元々嫌いなこともあって、すごくストレスに
なっているような気はします。
気になるのは、お友達に注意されたときに、ちょっと反抗的な態度をとるそうです。
相手の服をひっぱったり。「折り紙はまだ触っちゃダメだよ」と数人のお友達に
言われて、わざとみんなの折り紙もぐちゃぐちゃに触ってみたり。
本人が言うには、注意されたのが嫌だったとのことです。
また先生に「●●持ってきて」と言われたときに、
イスも片付けずに、ロッカーもぐしゃぐしゃで戻ってくるので、注意したら
「僕も●●持ってきたのに、なんで注意されるの?」みたいに軽いパニックだった
みたいです。注意されること=責められているように感じるみたいです。
なので、叱られると、叱られた内容よりも、叱られたことに拒絶反応を
しめしてしまうのかも知れません。
でも、家ではそこまででなくて、叱ってもちゃんと受け入れるし、
自分がいけないと思えば、ごめんなさいも割とします。ただ、家でも
それはいけないよ。やらないでね。と言ったことをわざとやって、こっちの顔を
見ているようなことは結構あります。
また滅多に叱らないパパに叱られると大泣きして、ややパニックになったり、
いじけたりしますので、そのあたりも気になります。
もう一度先生ともお話して、私の気持ちや子供の行動も整理してみます。
整理できたら、アドレスの方に連絡すると思います。よろしくお願いします。
こうこうさんへ
私も自由保育中心の園へ転園を頭によぎりました。いろんな個性の子の中でのびのびと
過ごした方がこの子にはいいのではないかと。でも、それが逆に小学校で困る
ことにはならないか?との危惧もあります。多少慣らしておいたほうがいいのかも
知れないと。センターでも相談してみて、その内容をお伝えしたときの先生の対応に
よって、転園も視野に入れておきます。
園じたいはのびのびなんですが、それなりに集団での活動も多いし、
ここしばらく雨で屋内の作業が多かったことも
影響しているのかも知れません。
園によっては、お着替えのあまりない園もありますよね。そういう意味では
身の回りのことの躾けには少々力を入れる園なのかも知れません。お箸なんかも
年少から使うように指示されますし。ちなみに食事も2歳頃から1人で
食べています。ただ、テーブルもその下もボロボロこぼしまくり。好き嫌いは
あまりなく、食欲旺盛です。
本当に皆様からの親身なお返事を涙を流しながら読みました。プリントアウトして
大切に保管し、なんども読み直したいと思います。
心がだいぶ軽くなりました。この掲示板の皆さんのおかげです。
本当に救われました。
また結果を報告致します。本当にありがとうございました。
管理人様にも、このような場を頂けたことを心から感謝しています。
No.6822 07月19日(Wed) 10:30 投稿者名:ロコ 4歳♂+10ヵ月♂
遅レスですが。。。
こんにちわ。
ちょっと気になったので、一つだけ。
うちの近くには4つの幼稚園があり、皆さん、2歳くらいから、公園でもどこでも、幼稚園話一色になります。それぞれ校風が違うので、情報交換が絶えません。
もう少し範囲を広げると、ざっと聞いただけでも6つも幼稚園候補があがるほど、幼稚園激戦区です(-_-;)
結局うちは、一番近所の一番何の特長もない、のんびりした幼稚園にしました。ここだけは一年中「願書受付」してるくらいです(^^ゞ
ほかの幼稚園は「個性を大事にする=騒いでも、もっといえば乱暴しても個性を捉える」「この時期が重要=お勉強詰め込み・宿題もあって大忙し」「マンモス幼稚園=集団生活を学ぶ」・・・・などなどですが、
そのお勉強幼稚園は大人気なのです。願書受付の日に行列が出来るくらい。その日に定員オーバーになってしまうくらい。
で、その幼稚園に入った男の子がいるのですが、少し落ち着きのない子だったので、しっかりしてもらおうと、親は入れたらしいのです。でも、結局は先生に注意されてばかり。すぐに登園拒否になってしまい、小学校に上がった今、そのまま登校拒否。一度も小学校に行ってないらしいです。
周りはみんな、無理して入れることなかったのにね、、、と言っています。きっと親も後悔してるでしょうね。でももう後のまつり。
nekoさんのお子さんも、もしかしたら、幼稚園が合わないだけなのかもしれませんよ。少し、違う幼稚園も見学してみて、お話を聞いてみてもいいのかもしれませんよ。
別に、自由な(厳しくない)幼稚園に行ったからって、集団生活が出来ない子になるわけではないです。
心配が絶えないと思いますが、頑張って下さい。
No.6831 07月19日(Wed) 13:29 投稿者名:neko 4歳 ♂
Re: 遅レスですが。。。
ロコさんへ
うちの地域も幼稚園激戦区です。
今の園も近隣では「躾けの厳しい園」でも「お勉強園」でも「お受験園」
でもないんです。「のびのび系」「元気な子が多い園」「どろんこ園」
「自主性、個性を尊重する園」として
通ってます。ただ、人数の多いマンモス園で、たまたま今回の担任が
園内で厳しいといわれる先生だったようです。
うちの園は、のびのびしてはいるけれど、
最低限のけじめのある子が多く、全くの野放しでないところに惹かれました。
もう一つ障害のある子も多く受け入れている完全な「自由保育」の園と
迷ったのですが、その園の子達は小学校入学後にかなり苦労する
という話も聞いていました。男の子ですし、多少は荒波に揉まれて
欲しいと今の園にしました。
ただ、都心に住んでいることもあり、地域自体の教育水準や意識がやや高いのかも
知れないとは感じています。このあたりではほとんどの方が3年保育で最近では
4年保育なんかも増えてきています。
今になってみると、もっと少人数のきめ細やかな園がよかったのか?
保育園のようなアットホームな園がよかったのか?と色々思うところはあります。
> そのお勉強幼稚園は大人気なのです。願書受付の日に行列が出来るくらい。その日に定員オーバーになってしまうくらい。
うちの地域では明らかなお勉強系やお受験系は最近人気が薄いようです。
とは言っても、一部の方には絶大な支持を受けてますね。
保護者の方も最近は熱心な方が多く、詰め込み教育の弊害なんかも
勉強されてるのだと思います。お勉強と言っても、昔ながらの手遊びを通じて
脳力を高めてくれたり、外遊びに力を入れてくれるのびのび系が人気が高いです。
うちの園もかなりの人気があります。
その登園拒否のお子さんはかわいそうですよね。先生の何の手立ても考えて
くれなかったのでしょうか?そういう意味ではうちの担任は今後のそういう事態も
考えて、専門家への相談を勧めてくれたのかも知れませんよね。
今のところうちの子は「幼稚園楽しい」「幼稚園行きたい」と私には言ってます。
「他の幼稚園に行ってみたい?」と聞いたら「今の幼稚園がいい」と言ってますので
もう少し様子を見ようと思います。でも、子供に明らかにストレスがかかって
いる、先生が迷惑なようでしたら、迷わずに転園しようと思います。
幼稚園はいくらでもありますものね。
私は小学一年生できちんとできないなんて当たり前と思ってました。
二学期くらいから落ち着けばいいのではないかと。
幼稚園は小学校の予備校でないので、幼稚園時代くらいのびのびさせてあげたいと。
でも、実際に私達が子供の頃以上に1年生のクラスはすごいそうで、その問題は深刻
だそうです。できない子やふざけてる子が数人いても、
昔の子は同調しなかったのですが、今はクラスみんなが同調したり、
責めたり、オーバーヒートしてはちゃめちゃになってしまう傾向があるそうです。
何が原因かまだ分からないそうですが、奥の深い問題ですよね。