
- 母乳育児と離乳食 - みおっち 4ヶ月女・4歳女 07/12-13:53 No.6725
- Re: 母乳育児と離乳食 - ふにゃこ 5 &3y ♀ 07/12-14:37 No.6728
- Re: 母乳育児と離乳食 - たれまい 6ヶ月男・4歳男 07/21-06:19 No.6852
No.6725 07月12日(Wed) 13:53 投稿者名:みおっち 4ヶ月女・4歳女

皆さんこんにちわ!現在4ヶ月の女の子と4歳の女の子の働くママです。
4ヶ月の子の事で皆さんのご意見を聞きたくて投稿しました!
私は比較的母乳がよく出て乳腺炎になりやすいオッパイのようで…。ちょっとリズムよく飲ませる事が出来なかったり食事を気をつけていなかったりすると、すぐ乳腺炎になったりしてます。出産後4ヶ月の間で2回も乳腺炎になりました。
生活も大変なので、6月の末から区立の保育園に通うことし仕事復帰をしました。
よく出るオッパイなので、3時間おきに搾乳をしお昼休みには保育園に授乳をしに行ってます。
子供も母乳オンリーで育ててきたので、保育園に搾乳して持って行っても哺乳瓶からは飲まず、私が昼休みに授乳に来てくれるのを待ってる状態です。しかしここ最近はスプーン飲みが上手になってきて哺乳瓶では飲まなくてもスプーンでなら飲むようになっています。
私の今回の相談は、保育園から「スプーン飲みが上手になってきているのでママが昼休みに授乳に来なくてもいいです」と言われたこと、それから「7月の中旬から離乳食を始めます」と言われたことです。
搾乳はしてても授乳をさせる方がママとしてもオッパイがラクな事もあり昼休みに授乳をしに行っていたのですが、保育園側はそろそろ食事の間隔をきちんとあけていかなくてはならない時期だというのです。午前中の11時頃に搾乳を飲んで、そのすぐ後にママが昼休みで授乳に来ると、ちょっとしか間隔があいてないのに飲んでしまう!ちょこちょこ飲ませるのではなくお腹を沢山空かせてから飲む!というリズムにしなくてはいけないとの事でした。離乳食も団体生活なので…とのこと。
私としては出来るだけ離乳食は遅らせたい!と思っているし母乳も続けて行きたいし昼休みの授乳もさせて欲しい!と思っているのですが、保育園側と考えが合わずに悩んでます。
働くことを選んだのだから妥協は必要だとは思っていますが…なんだか悲しくて。
仕事をしながらの母乳育児や保育園との関係…、皆さんはどのようにやっているか教えて頂けると助かります。
宜しくお願い致します。
No.6728 07月12日(Wed) 14:37 投稿者名:ふにゃこ 5 &3y ♀

> 私の今回の相談は、保育園から「スプーン飲みが上手になってきているのでママが昼休みに授乳に来なくてもいいです」と言われたこと、それから「7月の中旬から離乳食を始めます」と言われたことです。
> 搾乳はしてても授乳をさせる方がママとしてもオッパイがラクな事もあり昼休みに授乳をしに行っていたのですが、保育園側はそろそろ食事の間隔をきちんとあけていかなくてはならない時期だというのです。
保育園にもよると思いますが、あまり個々に合わせた臨機応変というのは体制上難しいのかも知れませんね・・。でも、まだ4カ月で食事の間隔をきちんとというのはなんだか早いような気がしますねぇ^^; 赤ちゃんによってはまだまだ2時間くらいで飲んだりする子も多い時期でしょうし。「そういうきまりにしてるから」と言われれば、ある程度従わざるを得ないかなぁと私なら思うかも知れませんが、逆に、なんだか根拠がどうなのかなと疑問ですね・・。あんまり早い固形食は、赤ちゃんの腸に対して負担にもなりますし(保育園だと、0才時クラスは大体みんな同じメニューですかね?)、アレルギー体質でなくてもアレルギーを確立してしまうこともあり得ます。そのあたりの医学的文献を少し集めた上で、保育園側と交渉してみたらどうでしょうか?なんとなく母乳を続けたい、というだけの希望だと、説得力に欠けますよね^^;
> 仕事をしながらの母乳育児や保育園との関係…、皆さんはどのようにやっているか教えて頂けると助かります。
私はあえて保育園入園の時期を考えて子供を生みました^^; 10カ月くらいなら集団生活で柔軟性のない対応でもどうにかなるだろうしと。そして仕事は2カ月くらいからしていますので、保育園までは知人や市のファミリーサポート制度、近所の託児所などを利用していました。
私も割にあれこれと希望を保育園に言う「うるさい親」ですが、希望を伝えてみても結局対応してもらえていないなんてことはあります。どこで妥協するか、ですね^^; これ以上言っても無理だな、と思えばなんとか家でカバーできる程度でがまんすることも多いです。
No.6852 07月21日(Fri) 06:19 投稿者名:たれまい 6ヶ月男・4歳男 http://plaza.rakuten.co.jp/taremai/

はじめまして。
私は下の子が3ヵ月半の時から保育園に預けて仕事復帰し、今に至っています。
やはり母乳育児を続けたかったので、入園時にその旨をきちんと話し、
搾乳して冷凍母乳をあげてもらい、搾母乳で足りない分ミルクをたしてもらっています。
飲むのは哺乳瓶から飲んでいます。
さらに、私の場合、仕事の都合で13時頃まで搾乳できず、
なるべく別れるギリギリにおっぱいをあげられると助かるので、
朝登園した時に授乳させてもらっています。
「おっぱいの間隔をあけるように」と保育園側から言われたことはなく、
授乳間隔は家庭でも園でも、泣いたら授乳する形。
(うちの子の場合5ヶ月過ぎから自然と園では3,4時間おきになりました。
家ではちょこちょこ飲みです。)
また離乳食も家庭で慣らしてから園で開始となり、
開始時期は個々の家庭の考え方や子どもの状態に合わせてくれています。
うちの子はまだ離乳食は家庭で始めたばかり。
保育園では搾乳した母乳、足りない分は粉ミルク
水分補給として白湯、麦茶を飲んでいるだけです。
みおっちさんの気持ちよくわかります。
仕事していても母乳育児は続けたい、私もそう思っています。
昼休みの授乳をやめたらまた乳腺炎になりそうで怖いですよね。
授乳間隔の調整も無理に進めなくても・・・ですよね。
拝見するに、みおっちさんの保育園で言われたことはよく育児書に出ている内容。
先生達はおそらくそのやり方が正しいと思っているのでしょう。
その考えをくつがえすには、やはり何か根拠を示さないといけないかなーと思います。
なんでもいいので資料として「離乳食は遅めに始めたほうがいい」
「母乳はなるべく続けたほうがいい」と書いてあるものを提示して
自分はここに書いてあるように、母乳育児をまだまだ続けたいし、授乳も続けたい、
離乳食はまだ早すぎると考えているということを
保育園側に、はっきり伝えるのがいいと思います。
ここのHPの母乳育児に関するところをプリントアウトして持っていくとかどうでしょう。
確かに保育園は集団生活だから、ある程度みんなに合わせることは必要です。
でも保育園とはまだこれから長い付き合いになるのだし、
譲れない部分ははっきり言った方がいいですよー。
ぜひ、もう一度時間をとってよく相談してみてください。
お互い頑張りましょう!!
