- 寝かしつけについて - だんご 1才4ヶ月♂ 08/23-17:15 No.7141
- Re: 寝かしつけについて - ふにゃこ 5 &3y ♀ 08/23-20:25 No.7146
- Re: 寝かしつけについて - だんご 1才4ヶ月♂ 08/24-16:04 No.7163
- Re: 寝かしつけについて - たっくん4歳♂2歳♀ 08/24-08:48 No.7156
- Re: 寝かしつけについて - ふにゃこ 5 &3y ♀ 08/24-10:55 No.7159
- Re: 寝かしつけについて - たっくん4歳♂2歳♀ 08/24-15:58 No.7161
- Re: 寝かしつけについて - ふにゃこ 5 &3y ♀ 08/24-20:53 No.7170
- Re: 寝かしつけについて - たっくん4歳♂2歳♀ 08/25-01:19 No.7174
- Re: 寝かしつけについて - ふにゃこ 5 &3y ♀ 08/24-20:53 No.7170
- Re: 寝かしつけについて - たっくん4歳♂2歳♀ 08/24-15:58 No.7161
- Re: 寝かしつけについて - だんご 1才4ヶ月♂ 08/24-16:45 No.7165
- Re: 寝かしつけについて - たっくん4歳♂2歳♀ 08/25-01:40 No.7176
- Re: 寝かしつけについて - だんご 1才4ヶ月♂ 08/25-16:14 No.7183
- Re: 寝かしつけについて - たっくん4歳♂2歳♀ 08/25-01:40 No.7176
- Re: 寝かしつけについて - ふにゃこ 5 &3y ♀ 08/24-10:55 No.7159
- Re: 寝かしつけについて - ふにゃこ 5 &3y ♀ 08/23-20:25 No.7146
No.7141 08月23日(Wed) 17:15 投稿者名:だんご 1才4ヶ月♂
寝かしつけについて
断乳か卒乳か。。で相談に乗って頂きありがとうございました。
最初の3~4日間は大変でしたが、2週間ぐらいで無事おっぱい卒業できました^^
今回は寝かしつけについて。。なのですが、断乳中は沢山抱っこしたり、
おっぱい卒業近くになった時(断乳から2週間ぐらい)は、ベットにゴロンと横になって
絵本読んで背中トントンしたら寝てくれたのに。。
最近、眠いくせに頑張って起きているんです--;
大体8時~8時半にベットに行って、絵本読んでから電気を消すんですが、そうすると
『あっち。あっち。』とドアの方を指差して部屋から出たがるんです。
無視して寝たフリしてると、泣き出してそのまま知らないフリしてるともっと大泣きします。
もしかしてスキンシップ不足??と思って 昨日は、断乳時と同じように、『頑張って保育園行ってるんだもん。』『もっと一緒に居たいよね。寂しいんだよね。』
『ありがとう。ずっと抱っこしてあげるね』って抱っこしていたら
自分からベットを指差して『ねんね』って言ったんです。
それでベットに寝かせてみたら、じっと横になってるのですが、少しすると また起き上がって『あっち。あっち。』とドアの方へ指差すので
『抱っこしたいの?』と聞くと『うん』とうなずくので、同じような事を言いながら抱っこしていると、また『ねんね』とベットを指差して
結局、同じ事を3回ぐらい繰り返して、眠りにつくといった感じで結局寝るのが9時半から10時過ぎになってしまってます。
眠くないのにベットへ連れていく事自体 間違えなのかしら。。。??って思えてきちゃいました。
でも平日は私も仕事をしているので、保育園のお迎えが朝7時にはきてしまうので、遅くても6時半には起こさなくてはいけない事を
考えると、睡眠時間が少なくなってしまうから、早く眠る習慣をつけてあげれるように今は頑張るしかないのか。。
それとも、子供が寝るって言うまで遊ばせておくほうが良いのか。。悩んでしまいました。
皆さんは、子供が寝ると言ってから寝かせますか?それとも時間がきたらベットへ連れて行きますか?
スムーズな寝かしつけとか秘訣とかあるんでしょうか?
参考までに 寝かしつけについて教えて頂けますか?
No.7146 08月23日(Wed) 20:25 投稿者名:ふにゃこ 5 &3y ♀
Re: 寝かしつけについて
> 結局、同じ事を3回ぐらい繰り返して、眠りにつくといった感じで結局寝るのが9時半から10時過ぎになってしまってます。
> 眠くないのにベットへ連れていく事自体 間違えなのかしら。。。??って思えてきちゃいました。
寝付くための覚悟とかお作法が決まっていなくて、子供のことですからあれこれと思いつくし、まだ上手に寝付けないというだけだと思いますよ。逆に、指しゃぶりだとかタオルでつんつんだとか、何かある種の寝るための儀式を持っている子の方が、低年齢のうちは寝やすいのかも・・。
でも、間違ってはいけないのは、多くの子供は放っておいたらなかなか寝ない、ということです。寝るべき時間帯でも寝ない、ということです。本当に自然な状態、つまり、夕食は日が暮れる前に済み、照明などというものが存在しなければ、子供は、いえ大人も8時、9時には眠ることができるかも知れません。ですが、夜になっても明るい現代にあっては、人間が本来寝るべき時間を狂わせる要因がたくさんあります。ペースを乱され、遅く寝る習慣になったとしても、人間の中にある自然な部分、例えば脳下垂体を中心としたホルモンの分泌のペースなどは太古の昔のままなのです。特に子供で大切なのは、成長ホルモンだとかセロトニンだとかいうようなものですが、こうしたものも眠らないと十分分泌されません。ホルモンによって時間が微妙にずれますが、8~10時ごろに多くの大切なホルモンの分泌が始まります。ですから、そのころまでに入眠しておくことは、特に成長期の子供にとっては大切なのです。こうしたホルモンが十分分泌されなかった結果、思春期になる前の性の早熟という問題が現実に起きつつありますし、セロトニンなどの脳内物質が十分でないために、切れやすい、集中力がない、など様々な問題を引き起こしていると言われています。
>
> でも平日は私も仕事をしているので、保育園のお迎えが朝7時にはきてしまうので、遅くても6時半には起こさなくてはいけない事を
> 考えると
7時出発で6時半ですか・・この時間で朝食を(1歳半とはいえ)済ませて朝の支度できます? 冬場だとまだ薄暗いし、さすがに躊躇してしまうかも知れませんが、今の時季ならもっと早く起こして、体をしっかりと朝の光で覚醒させる方が体内時計のリセットという意味でもよいのではないかなぁと思いますが・・^^; ちなみに我が家では8時出発で6時起きです。夕べちょっと遅かったから、かわいそうだから少しゆっくり寝かせて・・という気持ちが、夜の入眠時刻を遅くすることにつながっているかもですね。
>
> 皆さんは、子供が寝ると言ってから寝かせますか?
人間の体内時計は24時間以上あるんです。ですから、朝の光とともに時計をリセットしないと、自然の眠気などにまかせていると時計は徐々に狂ってきます。大幅に狂った時計を直すのにはかなり時間もかかりますし、大きくなってからだと修正が難しくなります。一度、しばらくの期間試してみられると良いのかも知れませんが、子供の眠くなるペースだけにまかせて生活してみてはどうでしょうか。きっと、朝なかなか起きられず、無理矢理起こしても、一日不機嫌だったり、イライラするようになったり、あるいは昼寝がとても長くなって夜の睡眠時間がもっと短くなってきたり、というひずみが目に見えて来るかも知れません。それを経験されて納得なさってから、再検討されてもよいかも・・とも思います。なんとなく迷いがおありのようなので^^; 数週間くらい続けても、それほど長期的な悪影響はないと思いますし。
> スムーズな寝かしつけとか秘訣とかあるんでしょうか?
これ、私にとっても大きな課題なんですよ・・^^; 上の子は指しゃぶりとタオルという必須アイテムがあるために、眠らなくても布団で静かに入眠するまでいられるのですが、下の子にはこれといったお作法がないんです。ですから、ちょっと興奮していたりするだけで、寝付くまでにとても時間がかかります。ひとたび寝てしまえば、とても質の良い睡眠なので、8時間程度でも自然にすっきりと目を覚ましてくれるんですけどね・・^^; 近頃では、眠れなくてもいいから、とにかく布団から出ないで横になっていて、と伝えていますが、毎晩1時間近くもつき合わされて参ります(;_;)
ただし大事なのは、「あっちあっち」と言おうと、泣きわめこうと、寝る時間なのだから寝るのだという揺るぎない姿勢は必要かなぁ・・。一度でも妥協すれば、あっちあっち攻撃はさらにエスカレートしてくることでしょう。
No.7163 08月24日(Thu) 16:04 投稿者名:だんご 1才4ヶ月♂
Re: 寝かしつけについて
> 寝付くための覚悟とかお作法が決まっていなくて、子供のことですからあれこれと思いつくし、まだ上手に寝付けないというだけだと思いますよ。逆に、指しゃぶりだとかタオルでつんつんだとか、何かある種の寝るための儀式を持っている子の方が、低年齢のうちは寝やすいのかも・・。
もしも寝付く時、指しゃぶりをすれば眠れるようになるとして。。それが癖になったり
しないのでしょうか?
眠そうな時、口に指を突っ込んでる(3本ぐらい^^;)時があるんですが、気を紛らわせて
やめさせていました。これってよくなかった。。って事でしょうか?
おしゃぶりがクセになったら直すのが大変そう。。って思って手が口にいきそうだったら、絵本読んだり、抱っこして歌歌ったり気持ちを別の方向へもっていっていたんです。
> でも、間違ってはいけないのは、多くの子供は放っておいたらなかなか寝ない、ということです。寝るべき時間帯でも寝ない、ということです。
本当に自然な状態、つまり、夕食は日が暮れる前に済み、照明などというものが存在しなければ、子供は、いえ大人も8時、9時には眠ることができるかも知れません。ですが、夜になっても明るい現代にあっては、人間が本来寝るべき時間を狂わせる要因がたくさんあります。ペースを乱され、遅く寝る習慣になったとしても、人間の中にある自然な部分、例えば脳下垂体を中心としたホルモンの分泌のペースなどは太古の昔のままなのです。特に子供で大切なのは、成長ホルモンだとかセロトニンだとかいうようなものですが、こうしたものも眠らないと十分分泌されません。ホルモンによって時間が微妙にずれますが、8~10時ごろに多くの大切なホルモンの分泌が始まります。ですから、そのころまでに入眠しておくことは、特に成長期の子供にとっては大切なのです。こうしたホルモンが十分分泌されなかった結果、思春期になる前の性の早熟という問題が現実に起きつつありますし、セロトニンなどの脳内物質が十分でないために、切れやすい、集中力がない、など様々な問題を引き起こしていると言われています。
私も小児科の待合室に新聞が貼ってあって同じような事を読みました。
それで早く寝かせなくては。。って思っていたんです。
でも結局寝付くまで時間がかかるから、無理にベットへ連れていって寝かしつける必要ないのかな。。って悩んでいましたが、ふにゃこさんのレスをみて、やっぱり8時頃には
ベットへ行って寝やすい環境を作ろう!!って気持ちになりました^^
> 7時出発で6時半ですか・・この時間で朝食を(1歳半とはいえ)済ませて朝の支度できます?
6時50分~7時に家の前まで、保育園の先生が車でお迎えに来てくれて、朝ご飯も
保育園で食べさせてくれるので、家で食事しないんです。
なので、たま~に朝寝たまま保育園に行く事もあります^^;
>冬場だとまだ薄暗いし、さすがに躊躇してしまうかも知れませんが、今の時季ならもっと早く起こして、体をしっかりと朝の光で覚醒させる方が体内時計のリセットという意味でもよいのではないかなぁと思いますが・・^^;
そのほうが良いですよね^^
>ちなみに我が家では8時出発で6時起きです。夕べちょっと遅かったから、かわいそうだから少しゆっくり寝かせて・・という気持ちが、夜の入眠時刻を遅くすることにつながっているかもですね。
それが、どんなに遅くても大体6時前には目が覚めてしまうので、遅い日でも6時半には起きるという感じです。
子供は10時間ぐらい寝るのが普通だと思っていたのに、うちの子は8時間ぐらいしか寝ません--;
保育園ではぐっすり2時間お昼寝してるみたいですが。。
しかも、絵本読んで背中トントンであっという間に寝るらしい--;
> 一度、しばらくの期間試してみられると良いのかも知れませんが、子供の眠くなるペースだけにまかせて生活してみてはどうでしょうか。
相談した時は 迷っていたのですが、ふにゃこさんのレスを読んだら、確かに自分も
部屋を暗くして目をつぶっていたら自然と寝てしまうな~って思ったら、寝かす環境は大切だし、これからも早く寝かしつけよう!!って気持ちになれました。
> 上の子は指しゃぶりとタオルという必須アイテムがあるために、眠らなくても布団で静かに入眠するまでいられるのですが、
指しゃぶりとタオルはクセにならないですか?
いつか無くても寝られるようになるんでしょうか?
指しゃぶりすると、歯並びに影響するって聞いた事があって。。
そんな事でもお作法があった方が良いのかしら?
>下の子にはこれといったお作法がないんです。ですから、ちょっと興奮していたりするだけで、寝付くまでにとても時間がかかります。ひとたび寝てしまえば、とても質の良い睡眠なので、8時間程度でも自然にすっきりと目を覚ましてくれるんですけどね・・^^;
うちも同じ感じです^^ すっきり起きない時もあるけど^^;
>近頃では、眠れなくてもいいから、とにかく布団から出ないで横になっていて、と伝えていますが、毎晩1時間近くもつき合わされて参ります(;_;)
私もです。。しかも、つられて私も一緒に寝てしまう事が沢山あります^^;
> ただし大事なのは、「あっちあっち」と言おうと、泣きわめこうと、寝る時間なのだから寝るのだという揺るぎない姿勢は必要かなぁ・・。一度でも妥協すれば、あっちあっち攻撃はさらにエスカレートしてくることでしょう。
なんだか断乳中に似ているなぁ。。と思ってしまいました。
そうなのかな。。『寝る時間なのよ』っていう姿勢でいないとダメって事ですよね。。
ん。。今日さっそく『あっち攻撃』された時『寝る時間ヨ』という姿勢で部屋から出ずに
抱っこしたり、歌を歌ってあくまで寝るって気持ちで接してみようと思います。
私が迷っていたから、子供も敏感に察知したのかな^^;
ありがとうございました^^
No.7156 08月24日(Thu) 08:48 投稿者名:たっくん4歳♂2歳♀ http://odevivi.com/allergy/
Re: 寝かしつけについて
こんにちは。
> 断乳か卒乳か。。で相談に乗って頂きありがとうございました。
> 最初の3~4日間は大変でしたが、2週間ぐらいで無事おっぱい卒業できました^^
おめでとうございます。
> 最近、眠いくせに頑張って起きているんです--;
> 大体8時~8時半にベットに行って、絵本読んでから電気を消すんですが、そうすると
> 『あっち。あっち。』とドアの方を指差して部屋から出たがるんです。
>
> 無視して寝たフリしてると、泣き出してそのまま知らないフリしてるともっと大泣きします。
私も上の子はそんな状態の時期があり、悩みました。
>
> もしかしてスキンシップ不足??と思って 昨日は、断乳時と同じように、『頑張って保育園行ってるんだもん。』『もっと一緒に居たいよね。寂しいんだよね。』
> 『ありがとう。ずっと抱っこしてあげるね』って抱っこしていたら
> 自分からベットを指差して『ねんね』って言ったんです。
お~!!
すばらしいことに気がつかれましたね。
その調子ですp^^q
> でも平日は私も仕事をしているので、保育園のお迎えが朝7時にはきてしまうので、遅くても6時半には起こさなくてはいけない事を
> 考えると、睡眠時間が少なくなってしまうから、早く眠る習慣をつけてあげれるように今は頑張るしかないのか。。
> それとも、子供が寝るって言うまで遊ばせておくほうが良いのか。。悩んでしまいました。
就寝時間、睡眠時間・・・と考えると早く!との気持ちになると思います。
0歳でも寝起き・食事(授乳)は親が行う最初の躾だと私は考えます。
佐々木正美先生が過保護・過干渉について述べていますが、
http://www.angel.ne.jp/~ken-home/kyokai/sasaki/kahogo.htm
朝、起きないからと起こしたり、寝ないからと早く寝るように寝つけたりするのも過保護・過干渉にならないでしょうか。
起こすのではなく、一人でおきられるよう、寝れるよう「躾」をすることが親としての勤めなのかな~と私は考えます。
あれこれ、いっぺんにはパニックになってしまうと思いますから、まずは、「もしかしてスキンシップ不足??」のところでされたような対応を日々、心掛けることお勧めします。
難しく^^?用語を使うと 『「共感」すること』
泣いていたり、怒っていたり、したときも「怒ってるんだね」などど共感してみてください。
この「共感」をしていると自然と他に気になった部分も気にならなくなってくると思います。
(余談ですが、この「共感」にもプラスの共感とマイナスの共感があるのですが、だんごさんはプラスになっているようなので、このあたりは触れないでおきますね。日本人はマイナスの共感が多いのでその場合は注意が必要と思いますが)
参考になればと思います。
No.7159 08月24日(Thu) 10:55 投稿者名:ふにゃこ 5 &3y ♀
Re: 寝かしつけについて
> 0歳でも寝起き・食事(授乳)は親が行う最初の躾だと私は考えます。
しつけって、最終的には本人が納得して実践できなければ身にはなりませんよね。私にとっての「しつけ」って、結局は親の体裁と都合を優先したものです。私が子供たちに特に気を付けて「躾る」ことって、食事のマナーとあいさつ、言葉遣いです。肘を付かない、犬食いをしない、迷い箸をしない、など。でもこれってアドラー的に考えれば、他人にそれほど迷惑もかからないし、悪いマナーで困るのは本人たちだし、汚い言葉遣いをして眉をひそめられたって、結局は本人たちの課題なんですよね^^; それでもなおかつ日々うるさく言うのは、子供たちのためなんていうのは建前で、実際には私の体裁のためなんです。そして、例えうるさく言ったって、親がいないところできちんとやっているのかどうか分からないし、本人たちが食事のマナーは良い方が良い、ということを実際に感じるようにならなければ、身に付いたとは言えないし、環境が変わればあっという間に崩れ去ってしまう危ういものです。
習慣だってそうなんだと思うのです。片づけの習慣、早寝早起きの習慣などなど。パセージなどでは、そういう理由で、小さな子に習慣を付けることの意味のなさを言っていますが、私も実際にはそう思います。大事なのは、片づけるという知恵を持っているか、方法を知っているかどうかだけですよね。
ただ、低年齢児の早寝早起きはこれとは多少意味合いが異なるんじゃないのかなぁ、との思いが私にはあります。やはり夜更かしの朝寝坊をさせていると、将来への影響(性早熟や脳の発達など)、睡眠リズムの乱れ(ひどく乱れるとリハビリが難しくなる)など、健康な発育に影響してくるからです。ある年齢に達すれば、夜更かしで体に支障が出ようと、生活に不便が出ようと、本人の課題だと割り切れるときが来ると思うのですが、そのころまでは親が「環境整備」をしてやることは親の責任なのではないかなぁ・・。つまり、例えばいつまでもテレビや明るい照明をつけておかない(明るいと脳が興奮してしまいますね)、さぁ夜だから寝ましょうという雰囲気作り、起こしたい時刻になったら部屋を明るくして体内時計をリセットする、早起きすると気分がいいね~という雰囲気をつくる、というようなこと。こんなことをこつこつやっていたからって、この子が将来にわたって森田健作のような生活をする子になることとは無関係ということは分かっておく必要がありますけど・・。
別にたっくんさんのレスにものいいをつけているんじゃないんです^^; たっくんさんからめずらしく?躾という言葉が出てきたので、最近自分なりに躾って・・と考えたことをだらだらと書いてみました。おじゃましました~m(_ _)m
No.7161 08月24日(Thu) 15:58 投稿者名:たっくん4歳♂2歳♀ http://odevivi.com/allergy/
Re: 寝かしつけについて
> 別にたっくんさんのレスにものいいをつけているんじゃないんです^^; たっくんさんからめずらしく?躾という言葉が出てきたので、最近自分なりに躾って・・と考えたことをだらだらと書いてみました。おじゃましました~m(_ _)m
こんにちは。
おしつけとかそうした意味の「躾」と思われたでしょうか。。。
早寝早起きを強制するとか、食べ方とかそうしたことを言いたいのとは違うんですよね。。。
1日は24時間の流れがあることをまだ知らない子供(赤ちゃん)に体験して、経験から身に付くように促す!?とでもいったらいいでしょうか?
自分の力で寝起きをし、食事をし・・・
子供(赤ちゃん)は経験不足ですから、未経験のことは「出来ない」ですよね。
それを経験・体験を通して、学び「出来るようになる」わけですよね。
ふにゃこさんとのレスでしたら、アドラーをとても熱心に学ばれているので、「共同体感覚」って使ったと思います。
「相互協力」と使ってもいいかな。。。
(細かく突っ込んでしまうと、「躾」と「躾る」でも大きく変わってきますよね。1つ1つ突っ込んでいくと長くなるので、これは置いといてくださいね。)
「共同体感覚」の意味する内容として、私が持っている本の中から書き出すと、
「人生への態度を創り出すこと、何らかの方法で他の人々と協力したいと望むこと」
とあります。
子供たちがいる中でまとまらないんですが、言いたいこと伝わるかしら?
流れから考えると私は「共同体感覚」と「躾」って深いつながりがあるかな!?って考えています。
(そうそう、余談ですが、私はまだ手に取ってないのですが、岸見先生が共同体感覚についての本を出されたそうですね!もう既に読まれましたか!?)
佐々木正美先生のURL文中に入れていますが、佐々木先生も「しつけ」との言葉は使われています。
(ふにゃこさんは佐々木先生の本って読まれてましたっけ?)
そうした部分からも、だんごさんには「躾」と使ったほうがわかりやすいかな・・・と思って使ってみました。
(漢字とひらがなでは違う!との意見と、同じ!との意見もありますが、私はひらがなのときもありますが、漢字を使うほうが多いかな・・・)
まとまりがないですが、時間があるときにまた!
(このレスでなくとも何かまた出る話題でもあるとおもうので、そのときにでも!)
No.7170 08月24日(Thu) 20:53 投稿者名:ふにゃこ 5 &3y ♀
Re: 寝かしつけについて
> おしつけとかそうした意味の「躾」と思われたでしょうか。。。
いえいえ、本当にものいいのつもりじゃなくて、しつけについての最近の私の雑感をついでに書いただけで^^; つっこみ入れたりとか全然そんなんじゃないんですぅ。
> 「共同体感覚」の意味する内容として、私が持っている本の中から書き出すと、
> 「人生への態度を創り出すこと、何らかの方法で他の人々と協力したいと望むこと」
> とあります。
共同体感覚って、アドラー自身も晩年は扱いに困るくらいめんどくさい考え方で、後継者たちもそれぞれがいろんな認識をしていたようなんですよね。現在でも、もめるもとになっているポイントみたいで、重鎮のN氏は、アドラー心理学を本当に長く勉強して多少なりとも分かってくるようになるまでは、当分の間は扱わない方が無難、という言い方をしています。ユダヤ的な考え方にも見えますし、アメリカ人のアドレリアンに言わせれば道徳教育のお説教になるようだし、和をもって尊しとなす日本人には和の精神と誤解されるような、とても理解困難な考え方なのだそうです。なので、私も共同体感覚については今のところ遠巻きに眺めているというスタンスをとっています^^;
といいつつも、共同体感覚こそがアドラー心理学の特徴でもあるようで、そのあたりは初心者の私にはわかりませ~ん^^;
No.7174 08月25日(Fri) 01:19 投稿者名:たっくん4歳♂2歳♀ http://odevivi.com/allergy/
Re: 寝かしつけについて
こんばんは。
> 共同体感覚って、アドラー自身も晩年は扱いに困るくらいめんどくさい考え方で、後継者たちもそれぞれがいろんな認識をしていたようなんですよね。
> といいつつも、共同体感覚こそがアドラー心理学の特徴でもあるようで、そのあたりは初心者の私にはわかりませ~ん^^;
私も非常にわかりにくいと感じている部分です。(頭の中で紙をぐしゃぐしゃっ!!と丸めたくらいな感じかな^^;)
その共同体感覚を岸身先生がまとめられた(?)本を出版されたとのことで、興味はあるのですが、私もその前に、「共感」「勇気づけ」の方をもう少し勉強した方がいいかとの思いもあり、手にするのはまだ先にしたほうがいいか、それとも・・・と悩んでいるところなのです。
ふにゃこさんは非常に真剣に取り組んでいる様子がこのページでとてもよく伺えます。
私は雑学になってしまっています^^;
人それぞれ同じものを見ても感じ方が違うので、またどんどん話していていけたらうれしいです。
明日から3~4日、留守にするので、PC開けないので、これで〆させてくださいね。
No.7165 08月24日(Thu) 16:45 投稿者名:だんご 1才4ヶ月♂
Re: 寝かしつけについて
> 佐々木正美先生が過保護・過干渉について述べていますが、
> http://www.angel.ne.jp/~ken-home/kyokai/sasaki/kahogo.htm
> 朝、起きないからと起こしたり、寝ないからと早く寝るように寝つけたりするのも過保護・過干渉にならないでしょうか。
> 起こすのではなく、一人でおきられるよう、寝れるよう「躾」をすることが親としての勤めなのかな~と私は考えます。
う~ん。。難しいですね--; いつも意識していないと、過保護・過干渉になってしまいそうで気をつけなくては。。
> 難しく^^?用語を使うと 『「共感」すること』
> 泣いていたり、怒っていたり、したときも「怒ってるんだね」などど共感してみてください。
> この「共感」をしていると自然と他に気になった部分も気にならなくなってくると思います。
> (余談ですが、この「共感」にもプラスの共感とマイナスの共感があるのですが、だんごさんはプラスになっているようなので、このあたりは触れないでおきますね。日本人はマイナスの共感が多いのでその場合は注意が必要と思いますが)
何の本だったか。。イマイチ覚えてないのですが教育者の人が読む本に『共感』
みたいな事が書いてあったので、気を付けていたんです。
共感とは違うかもしれないけど。。
今の時期はとくに言葉が上手く話せないから思った事を言えなくてイライラしたり
キーキーしたり、だからお母さんが子供の代わりに言ってあげると良いと。。
例えば、転んだ時子供が泣いたら、『大丈夫!!痛くない。痛くない。』と言うのではなく、『痛いね。痛かったね。』って言ってあげると子供が自分の気持ちをお母さんが分かってくれてると言う気持ちになる。それが信頼につながる。。みたいな。。
はっきり覚えていなくて上手く説明できないのですが、子供の気持ちを理解してあげれるように気をつけていたのですが、マイナスの共感ってどんなものなんですか?
なんだか知らないうちに、やってしまいそうで。。--;
良かったら教えて頂けますか?
もしくは、お勧めの本か何か。。あれば教えて頂けますか?
No.7176 08月25日(Fri) 01:40 投稿者名:たっくん4歳♂2歳♀ http://odevivi.com/allergy/
Re: 寝かしつけについて
こんにちは。
> 例えば、転んだ時子供が泣いたら、『大丈夫!!痛くない。痛くない。』と言うのではなく、『痛いね。痛かったね。』って言ってあげると子供が自分の気持ちをお母さんが分かってくれてると言う気持ちになる。それが信頼につながる。。みたいな。。
> はっきり覚えていなくて上手く説明できないのですが、子供の気持ちを理解してあげれるように気をつけていたのですが、マイナスの共感ってどんなものなんですか?
私も未だ勉強中で、ちょっと上手く説明できないと思います。
(夜中で頭の回転もしなくなっていてゴメンなさい)
でも書かれているようにいたいときには否定をせずに、痛い気持ちに共感することがいいように思います。
>
> もしくは、お勧めの本か何か。。あれば教えて頂けますか?
何がいいかな。。。
勇気づけの心理学(岩井俊憲著書)
タイトルは硬く感じるかも知れませんが、内容はわかりやすくなっていると思います。
参考になればと思います。
No.7183 08月25日(Fri) 16:14 投稿者名:だんご 1才4ヶ月♂
Re: 寝かしつけについて
> 勇気づけの心理学(岩井俊憲著書)
> タイトルは硬く感じるかも知れませんが、内容はわかりやすくなっていると思います。
探して読んでみます(*^^*) ありがとうございました^^