おっぱいで赤ちゃんを育てたいママのための母乳育児支援サイト♪

新米ママのおっぱい入門

母乳育児を応援します
母乳不足などで悩んでいる新米ママへ
トップ >過去ログ86目次 > No.7486 障害者の母になりました。

No.7486 障害者の母になりました。

母乳育児支援ハーブ専門店ハーブガーデンショップ
No.7486 09月20日(Wed) 23:26 投稿者名:リング二歳半 
■ 障害者の母になりました。

同じネームの方と混合すると申し訳ないのでハンドルネーム変更させてください。

うちの息子が聴覚障害のため障害者手帳を交付されました。
まだ信じられないような変な感覚のなかにいます。ショウガイシャ・・・。

保育所でも障害者の枠に入れなくてはなりませんとの事を言われましたが
園生活は今までと変わりなく接してくれています。が私の方が疎外感を感じてしまって保育園に行くのがつらいです。同じように赤ちゃんの頃からいた子達がおしゃべりを始めるのを見ながら「男の子だから遅いんだ」「もう少ししたら


No.7487 09月20日(Wed) 23:53 投稿者名:リング二歳半 
■ Re: 障害者の母になりました。

すみません間違えて投稿してしまいました。。私は何が言いたいんだろう。保育所の周りの子の成長がうらやましくそして我が子が不憫で泣けてきます。
病院で難聴と診断されてから一ヶ月。言葉が遅いのはとても心配していました。
もしかして滲出性中耳炎かな?と耳鼻科を受診し病院での診断はやはり滲出性中耳炎でした。チューブを入れる手術をしこれが治れば
おしゃべりをするようになる。。そう思っていたのですがその後の聴力検査では難聴との事。
先生の説明を聞いてる時はなぜか冷静な私でした。というかわかってなかったのかも。でも帰りの車の中でたくさん泣きました。

それからは突然泣き出してしまったりそうかと思うとがんばろうと前向きに思ってみたり。主人を散々困らせています。。
全部自分のせいだと責めてしまいます。もっと早く気づいてあげていれば。
産まれた産院での聴力検査でおは異常なしだったのでその後の私の何かがいけなかったのではと思っています。子供も前では笑顔でいようとがんばっているのですが
夜寝顔を見て「ごめんね」と泣いてしまいます。

先日障害者手帳が交付されました。

毎日つらいです。前向きになりたいです。今は主人の仕事の都合もあり(赴任中です)
私と孫を心配した両親の心遣いにより実家にいます。仕事はしています。
保育園の先生や周りからみれば前向きなママに


No.7488 09月21日(Thu) 00:12 投稿者名:リング二歳半 
■ Re: 障害者の母になりました。

>たびたび すみません。実家のパソコンの使い方がいまいちわからなくて。

すみません。ただ話を聞いてもらいたいだけだったんです。。きっと。
周りからは立ち直ったように見えてるけど
今も頭はグルグルで自分でもわけがわかりません。夜中におお泣きしたりしてます。

こんなんではだめだと、聾学校の幼児学級に入りました。通常の保育所と平行して
通うので大変ですが同じ境遇の子供たちがいるので私も子供もいいのかな。まだ通い始めたばかりでお話できるママはいないけどたぶんこのまま小学校もここなんだろうなーと思っているので話せるママがいたらいいなと思っています。

私が書いた文章の為に気を悪くされた方がいましたらお詫びいたします。
障害があってもなくても我が子はかわいい。わかってはいるんです。

ただ、今は自分の中で消化できてないというかその為に何か書いて整理したかったのか。
結局支離滅裂でしたが・・何回も失敗した私の投稿をみてくれた方ありがとうございます。泣いてばかりのだめママですが叱咤激励あればよろしくお願いします。


No.7489 09月21日(Thu) 00:52 投稿者名:りこぴんママ 3歳♂ 1歳4ヶ月♀ 
■ Re: 障害者の母になりました。

 こんばんは、リングさん。
リングさんの気持ちが私も少しはわかるので出てきました。
私の長男は難聴ではありませんが、8月初旬に「広汎性発達障害」と診断されました。
その時のショックの気持ちは、まさにリングさんと一緒でしたよ。
夜中に我が子の寝顔を見ると泣けてきて・・・・。
 自分が高齢出産だったからこうなってしまったのかな?と思ったり主人も
自分を責めて考えたりしたりもしていたようでした。
私だけでなく、主人もまたどちらの両親も少なからずショックを受けてはいました。
 でも、こんな時だからこそ身近な友達・両親・親戚の人やいつも遊びに行く
子育て支援センターの保育士さんたちが相談相手になってくれて助けてくれました。
  リングさんも今はお辛いとは思いますが、どうかこのことをなんとか気持ちの
整理をつけて受け止めてみてください。
 もちろん、泣きたい時は泣いてしまっていいと思います。
でも、このことをリングさんだけで抱えこまないで、実家の両親やご主人みなさんで
フォローしあってリングさんのお子さんの支えになってあげてください。
 きっとそうすれば、大丈夫ですよ!
私もこういう気持ちになるまで、時間がかかりました。
まだまだ、自分自身長男のことで勉強することがたくさんあります。
 でも、今出来ることから少しずつやっていきたいと思っています。
お互い無理しない程度にがんばっていきましょう!


No.7492 09月21日(Thu) 09:00 投稿者名:エドガー 
■ Re: 障害者の母になりました。

こんにちは。

「障害者の母」・・・この表現にちょっと驚いた私です。
リングさんの正直なお気持ちなんだろうなと思い読ませていただきました。
まだ、今は前向きになってといわれても難しいのかなと思いますが、「障害者の母」という言葉は自分から使わないようにしてみてはどうか・・・とそう思いました。
なんだか自分で自分がかわいそうになってしまいそうで、私だったら「うちの子が障害者手帳をもらいました」と言い換えてみるかな?
なんだか少し気持ちが変わりませんか?主体が誰か、主語が誰か、それだけでも視点が違ってくるように感じます。

私の子供は生まれたときに先天性の奇形を持っていました。今は何度かの手術のおかげで見た目はまぁ普通とかわりませんが、機能的には生まれ持ったものではないのでいまだに薬と管理が続いています。4度の手術後には重度のアレルギーが発覚、もっと年齢が上がってからは発達障害があると診断されました。

いまだに問題は山積です。次から次へと生活上の問題が発覚します。リングさんのお子さんとは全く違う障害なので何も参考にはならないかもしれませんが、ただひとついえることは子供が持っているものを大切にしながら子供と一緒に生きていくのはどうかということでしょうか。

日本の教育システム上、障害のある人たちがたどっていく道は必ずしも容易ではない面は多々あると思います。アメリカのように障害者のコミュニティーが発達していたり、障害があっても才能を伸ばしたり出来ることで生活の道が保障されていたりという社会ではないことも将来を悲観する材料になるとは思います。
でも、親がその道を切り開かなければその道はもっと困難なものになることも確かです。

気付いてあげられなかったことに自分を責める必要はないと思います。責めると自分がつらくなるでしょう?また、子供をかわいそうだと親が思うのはある意味本能ですが、だから子供にかわいそうだということもやめたほうが良いと思います。言わなくても態度に現れると子供はそれを察知します。

私も難産の末結局は帝王切開になり、傷の痛みで立ち上がれない中、大学に搬送された子供を思って涙が止まりませんでした。先天性だったのである意味逃れようがなくて、本能的には泣いても気持ちは治療に向けてすぐに切り替わったのでその意味では幸いだったのだと思います。一応なぜ?という意味で原因探しもしましたが、医療関係者はあまりそういうことはしないんだということがそのうちわかりました。それはなぜかというと障害の原因探しは今さらしても意味がないから・・・かな?だってそれをやると主産した母親を責めることになってしまうから。そういう意味では淡々と進む医療的な処置が私にはありがたかったです。「大丈夫?大丈夫?」って周りから言われるとなんだか自分がかわいそうになって泣けてしまうじゃないですか?

リングさんは健常だと思っていたお子さんが障害者手帳をもらったことに非常に困惑されて、ショックを受けて、今そのショックの只中にいらっしゃる。しばらくは泣くだけ泣いて、悲しみやショックを出すだけ出したほうが良いのかもしれません。

そのうち、聾学校の先生や先輩のお母様がたとの交流も出てきて気持ちが落ち着いて繰るんじゃないかと思いますよ。ちょっとだけ気持ちを持ち上げる為に頑張ってみて。あまりにつらかったらメンタル面の専門家に一時期だけ助け舟を求めるのも良いかもしれませんが・・・。


No.7491 09月21日(Thu) 08:56 投稿者名:ふにゃこ 5 &3y ♀ 
■ Re: 障害者の母になりました。

精神的な動揺、というのはある程度仕方がないと思うんですが、お子さんに対して罪悪感を持つとか、ふびんだと涙するっていうのはどうなのかなぁ・・まぁこれまでの人生の中で聴覚障害をどのように捉えていたかが表面化したとも言えるのかも知れませんが。ご自身でもタイトルに書かれていますが、障碍者の母になったのであって、障碍者になったのではないですよね。リングさんに今出来ることは、お子さんが自立するまでの間に受けるかも知れない社会的な困難を乗り越える援助をすることですよね。
子どもに対してなにか申し訳ないという気持ちで接していると、子どもも勘違いして、自分の障碍をこれは親のせいなのであって、親はそのために私を助けなくてはならない、と自分の課題をも責任転嫁するようにならないかなと心配です。誰のせいでもないでしょうし、難聴であることが分かったのもそれほど遅いとも思えませんし、そもそも聴覚障害って、社会生活の中ではいくつか障害になる場合ももちろんありますが、コミュニケーション能力があれば聴覚障害者同士はもちろん、健聴者との関係において障害になるかどうかは本人次第、環境次第だと思っています。そのために、健聴の子がしなくてもよい努力もしなくてはならない場合もあるでしょう。でも努力をするのはご本人であり、親御さんができること・すべきことは前向きに援助していくことだけです。
聾学校の幼児クラスに行かれるとか、状況は前向きに進んでいるようなので、あとはリングさんの覚悟というか開き直りというか、夜な夜な泣かずに済めばよいのでしょうね・・^^;
つらいです、と言われていますが、どういったことがおつらいのか具体的に文章にしてみませんか?何か原因があったとして、その原因が分かったところで状況は変わりませんよね。多分、分からないだろうし・・。それとも、お子さんがふびんだと言われていますが、実はふびんなのは自分だと思っていらっしゃるとか・・それは無いかな、ごめんなさい。でも、ぐるぐるしている頭の中を整理するには、文章にしてみるのも良い手です。今回のカキコでは、ちょっとまだそのへんがまとまらなくてご自分でも漠然とした不安のようなものにさいなまれておられるような印象を受けました。
ちょっと厳しいことも書いてしまいましたが、本当はあんまり叱咤激励って好きじゃないんです^^; でも、悩んでも解決しないことをいつまでも悩むのは時間とエネルギーの無駄だな、とは思うんです。それよりは今なにをすればよいかを考えることにエネルギーを使う方が、お子さんのためだし何より自分のためにもなるでしょう。


No.7493 09月21日(Thu) 09:20 投稿者名:エドガー 
■ Re: 障害者の母になりました。

ふにゃこさん、こんにちは。

なんだか私と同じことを感じられたようで・・・。
確かに聴覚障害者の方のコミュニティーは国内ではわりときちんとあるほうですよね?まず一番ありがたいことに、目が見えれば本が読める、視覚からの情報は聴覚だけの情報よりも何倍も量があるので、そういう意味ではハンデの中でも割と明るい材料があります。
聴覚障害者で弁護士や薬剤師になった方もいらっしゃる。持っているものを最大限に生かせるようにそれを伸ばす教育を受ける為に聾学校に行く・・・そういう風に考えてしる。親としてはすることはそれ!そんな風に親が切り替えること、それが一番今後の為になるのではないかと思いますね。
これが重複障害だと道は非常に険しいかもしれませんが。

リングさん、単刀直入に書きますが、親自身が自分のことを不憫に感じてしまったら、それはお子さんにとっては良くないことだと思います。障害がある子を育てていると「なんでうちだけこうなの?障害がなければよかったのに。」とつい感じてしまうことはあると思いますが、それを子供の目の前で言ってはいけないし、感じさせてもいけないと私は思います。なぜって、健常の子を育てるよりも、日常ですることがたくさんあるのだからそれを言ってる暇はないのです。いつも笑っているとは言いませんが、いつも辛そうなのは良くないですね。

親が吹っ切れれば必要以上のコンプレックスを子供が持たずに育つかな?と私自身の肝にも命じていようと思ってます。


No.7494 09月21日(Thu) 10:10 投稿者名:ふにゃこ 5 &3y ♀ 
■ Re: 障害者の母になりました。

> 確かに聴覚障害者の方のコミュニティーは国内ではわりときちんとあるほうですよね?そういう意味ではハンデの中でも割と明るい材料があります。

障害には重い・軽いがあるのは事実だと思います。援助と言っても、本当に周囲がちょっと工夫したり、最適な環境を探していくだけで、障害を考えなくても生きていける(障害って要するに社会生活を送る上での障害ということですから)ようになる程度のものもあれば、本当に多くの人の援助を必要とし、それでもなお健常者と同じチャンスを持てない場合もありますよね。ですから、障害・障碍者を一口で語ることはナンセンスですね。聴覚障害者と言ったって難聴者、聾者、中途失聴者、など全てが同じ状況ではないわけですが、聾者の世界を少しでも垣間見ると、障害なのか?とさえ思えるときがあります。

> これが重複障害だと道は非常に険しいかもしれませんが。

障害が個性、という言い方には違和感があるんですが、それでも個々の障害はそれぞれ違うし、どのようなバリアが立ちはだかっているかは、障害を持つ個人個人によって全く違いますよね。私にはCPや筋ジスなどを持つ友人が何人かいて、そういうケースから知ることができる障害や私に出来る援助を考えることはできますが、知識としてしか知らないとか、身近にいないケースでは、もはやイメージするよりありません。そのイメージが現実と離れていればいるほど、障害・バリアが大きくなってしまいますよね。
エドガーさんのお子さんは外的・内的な障碍をお持ちのようで、援助の方法と言っても親だけでは解決できない場合もきっとおありでしょう。社会的自立のためには一生何らかの支援が必要なケースでは、親の心配も尽きないのではないかと勝手に想像しています^^;
いつかナマエドガーさんにお会いしてお話ししてみたいものです^^


No.7580 09月24日(Sun) 14:54 投稿者名:にゃんこ 5歳♂2歳9ヶ月♂ 
■ ヨコですが。。

こんにちは~(^o^)丿

> 悩んでも解決しないことをいつまでも悩むのは時間とエネルギーの無駄だな、とは思うんです。それよりは今なにをすればよいかを考えることにエネルギーを使う方が、お子さんのためだし何より自分のためにもなるでしょう。

うーん。わかりますぅ。。。
時間の無駄!私も、そういうタイプですねぇ。
次男の時には、本当に、一月、2月悩んで悩んで、毎日毎日くる日も、くる日もネットにかじりついて。。。考えるのは、次男の事。。
ある日、ポンッと何かが弾けて、無駄だわぁって、言葉は悪いのですが、どうでもいいやって思ってしまったんですね。。
次男の事がどうでもいいのではなく、私が考えている、これからとか、モロモロの悩みがどうでもよくなっちゃった。。
だって、次男は脳みその問題で、治療法はないので、考えても無駄だったんですよねぇ。
なので、MRIも撮らず終い。。脳みそが小さいとか大きさがわかったとして、それがどうなんだ?って事でね。。(笑)
まぁ、これから、医者に療育にどうしても必要といわれれば、考えますが。。(笑)

こういうの、楽天家?っていうんですかねぇ(^_^;)

世の中の人が、皆、心痛めずに過ごせるといいですね~。


No.7495 09月21日(Thu) 11:21 投稿者名:かあたん 4歳半♂ 2ヶ月♀ 
■ Re: 障害者の母になりました。

弱音吐いたっていいじゃない。
ばーっと吐き出して、思いっきり泣いたっていいじゃない。
「悔しいっ!!」ってクッションパンチ食らわしたっていいじゃない。

そのことで一つ一つ目の前に立ちはだかる山を乗り越えることができる
ならばいいじゃない。

だけどね、リアルな誰かに相槌を打ってもらったほうがいいよ。
ネットの世界で誰かに聞いてもらってもいいけれど、結局自分の中で
自問自答を繰り返しているのと同じだから。

お母さんは子どもにとって太陽。少しでも翳ってしまうと不安になる太陽。
旦那さんの前では大嵐になっても、お子さんには燦燦と温かな日差しをそ
そいで、前に進むために明るい日差しを送りつづけてあげてくださいね。


No.7503 09月21日(Thu) 17:56 投稿者名:neko 4歳 ♂ 
■ すごく素直な方ですね

すごく素直な方だなと思いました。うちの子とは障害の種類が違いますが、
子供に障害のある可能性を指摘されたとき、何がそんなに悲しかったか?
「障害者の母」になることが悲しかったのだと気付きました。
子供のことを一番に心配してるふりして、自分のことばかり考えていたんだな、
って思いました。
障害者の母になるの怖いですよ。みんなに差別されるの、馬鹿にされるの、
好奇の目で見られるの、とても怖いです。これは実際になった人にしか
分からないかも。私もそれまでは福祉の勉強をしていたくらいですから。
でも、私も目の前の子も障害者になったからって、昨日までと何も変わらないんです。
ただの名称です。別にみんなに「うちの子は障害者です」と紹介するわけでもない。
ただ、目が悪い人がメガネをかけるように、その子にあった支援が必要なんです。
わが国の支援はまだまだ遅れていますが、それでも一昔前よりは、遥かに進んでます。

福祉の手帳は障害者にレッテルをつける為のものではありません。これがあれば
療育だって受けれるし、保育園や幼稚園で加配をつけてもらったり、医療費や障害を
軽くする為にかかるお金が免除されます。手当てもつきます。
この手帳の力を最大限に利用して、
少しでもお子さんが生きやすくなるといいと思います。

きっと、これから先、療育なんかで同じ境遇の親子に出会えると思います。
戦友みたいな感じです(笑)きっとお話すると楽になれると思いますよ。
また、理解のある先生との出会いもあるはずです。そういう人を貪欲に
探してみてください。
今は泣きたいなら泣きたいだけ泣いてください。涙が枯れたら前を向いて
歩いていきましょう。私も涙が枯れるのに2ヶ月かかり、今でも
不安におしつぶされそうになりますが、今はだいぶふっきれてきました。
大切なお子さんを不幸で亡くされる方も多い中、目の前にわが子がいる
幸せを大事にしていきたいです。


No.7576 09月24日(Sun) 13:10 投稿者名:neko 4歳 ♂ 
■ 複雑な気持ちに

すみません、ちょっと複雑な気持ちになってしまいました。

うちの子は障害かどうか微妙なラインでたぶん障害者手帳はもらえないか、
貰えてもあまり恩恵は受けれないレベルです。
明らかな身体的な障害と違い、精神や脳の障害は見た目では分からないし、明確
な診断基準もないですよね。診断も医師によって大きく変わることも多いです。
障害者手帳をもらうかどうかは親の意思にゆだねられており、
本当にデリケートな問題です。
手帳を貰うことで子供を障害者と認めたことになってしまう。
もう障害で治らないのだからと療育への熱意が薄れてしまうということで
取得されない方もいます。一方、手帳をもらうことでできる限りこの子を手助けする
環境を作ってあげたい。却って腰が据わって頑張れるという方もいます。
だからどちらがいい悪いの問題ではないのですよね。
学校についても、普通学校がいいか養護学校がいいかはその子によって違います。
障害があってもそのハンデを乗り越え、普通学校で頑張ろうとするお子さん、
健常の子の刺激を受けて成長するお子さんもたくさんいるのです。
逆にそれで傷つき深い痛手を負うお子さんもたくさんいます。
なので親はそのあたりを悩んで悩んで決意するのです。
きっとうさちゃんさんの実家のお隣の兄弟は明らかに問題があり、他害もあった
ようなので、だれがどう見ても養護学校がベストだったのかも知れませんが、
親が受容できないのに、子供を障害者とするのは、
虐待などにつながり危険な場合もあります。そういう場合は少しづつ親の心を
ほぐしていくしかないと思います。またある程度年齢のあがった子の
場合、自分に障害があると分かって自殺してしまった小学生もいます。
なので本当に難しい問題です。

まとまりがないですが、背景にはいろんな問題があるということも理解して
頂けると幸いです。


No.7584 09月24日(Sun) 18:27 投稿者名:うさちゃん 3才女、9ヶ月男 
■ Re: 複雑な気持ちに

nekoさん

nekoさんのお話に同意するところがあったので、書いたのですが、
複雑な気持ちにさせてしまったとのこと、ごめんなさい。
記事は削除しました。

目に見えない障害は軽度の方のほうが難しい問題もいろいろありますが
(私の身内でも経験しています)、最善の方向に向かえますように。


No.7587 09月24日(Sun) 20:54 投稿者名:neko 4歳 ♂ 
■ ごめんなさい

うちの子も精神障害の疑いがあるので、何だか複雑な気分になってしまって…
うさちゃんさんがおっしゃりたいことはよくわかったし、
決して非難したのでないのです。
私が過敏になり過ぎてるのかも…気分を害してしまったら、本当にすみません。


No.7579 09月24日(Sun) 14:37 投稿者名:にゃんこ 5歳♂2歳9ヶ月♂ 
■ ちょっと難しい問題かな?

こんにちは~(^o^)丿
>
> なんとか必要な保護を行政にしてもらえないか、近所の心ある人達はいろいろ考えました。やがて親戚が土地を売り、彼らは他の町に行ってしまいました。
> 障害者と認定されたこと、最初はとてもショックなことだと思います。
> でも、nekoさんのお話しの通り、助けてもらえるのですよ。


たぶん、うさちゃんさんのおっしゃりたい事は、皆さんお分かりだと思いますが、この事例をここに出すのはちょっと、違うかな?と思いました。
何時頃の話かわかりませんし、地域でも、精神障害者に対する扱いが行政、地域で違うと思うんですよね。。
ある場所では、警察は、江戸時代?明治くらいからの地域住民のルーツを調べ上げていて、精神病の家庭、その後の移動、そういう事まで秘密の書類として保管しています。。
もちろん、地域住民もあまり住民の移動が少ない地域などは、この家はずっと、こういうタイプの人間が生まれるからと、暗黙の了解で、行動を逐一チェック。。
盗み癖がある人など、時期も皆わかっていて、気をつけようと口コミで広がり、対策をします。。
暴力行為は地域の有力者?などで、とどめているのかもしれませんね。
警察も、勝手に病院へ入れる事もできず(まぁ、そういう事がなくもないと思いますが(悲))親戚類で一番顔の効く人をつかって、隠密に?対処しようとする地域だったのでしょうね。

精神病患者となると、本当に狭い地域では親戚全体への配慮の元、うさちゃんさんのおっしゃったような事例が出る事があるかもしれませんね。。
これは特別事項という事で。
これに、言及すると、問題が大きくなると思いますので、これくらいで。。


No.7585 09月24日(Sun) 18:36 投稿者名:うさちゃん 3才女、9ヶ月男 
■ Re: ちょっと難しい問題かな?

にゃんこさん

私の書き方が悪かったために、誤解を与えてしまった点が
あったようです。ごめんなさい。記事は削除いたしました。


No.7591 09月25日(Mon) 00:09 投稿者名:にゃんこ 5歳♂2歳9ヶ月♂ 
■ Re: ちょっと難しい問題かな?

こんばんは~(^o^)丿

> 私の書き方が悪かったために、誤解を与えてしまった点が
> あったようです。ごめんなさい。記事は削除いたしました。


いえいえ、私の勝手な意見で、投稿を削除させてしまい、こちらこそ、申し訳ありません。
私の書き込みで、引用が残ってしまって、重ね重ね申し訳ありませんでした。


No.7511 09月21日(Thu) 22:05 投稿者名:うめ 3歳男 1歳半女 
■ Re: 障害者の母になりました。

障害者というのとは全然違いますが、うちの上の子は重度のアレルギーがあります。
小麦、卵、乳製品、魚(タラ・カレイ・イワシなど)等が食べられません(食べると体に拒否反応が出ます)
小さい時は、母乳で私の食べた物に反応し、顔、手足はジュクジュク、どこに行っても可哀想に可哀想にと言われました。血液の状態もとても悪く、骨髄移植が必要な病気の可能性も疑われて、入院したこともあります。
私が妊娠中にもう少し気をつけていたら、こんな風にはならなかったかもしれないと自分を責めました。

色々な人と話をしたり、生活をしていく中で、食べれないという事を受け止め、食べないという選択をして、今に至っています。小麦が食べれないので、パン、麺類、お菓子などはほとんどの物がアレルギー対応食品です。たぶん、大きくなっても食べられないかなーと思っています。外食などはほとんど出来ません。
でも、そのような生活をしている仲間もとてもたくさんいます。

リングさんも同じようなお母さん達と話をしたり、どう対応していったらいいのかと考えていけるようになったら、少しづつ前に進めるのではと思います。

アレルギーの主治医に言われたことですが、たとえば車椅子の子が歩けるようになってもそれで満足は出来ない。次は走りたいと、次々欲求にはキリが無い。そうなるのではなく、その子の個性として見ていけないかなーと。
まずは、事実を受け止め、どうしようかと考えられたらいいですね。
泣きたい時は泣いたらいいと、私は思います。


No.7525 09月22日(Fri) 10:14 投稿者名:babyblues 13,11,9,&2yrs♂ 
■ Re: 障害者の母になりました。

http://www.break.com/index/no_arms_tom_petty.html

リングさんのお気持ちが分かるとは言えません。でもナポレオン・ヒルの次男が聾唖者だったのにも関わらず、それを障害とは考えず、健常者と同じように育て、やがて次男は補聴器開発の会社で働くようになり成功を納めたという話が彼の著書「巨富を築く」に書かれていました。

今、「続・アドラー心理学トーキングセミナー」を読んでいるのですが、子供は自分の生い立ちや歴史に関わらず、自分の生き方や将来を自分で決められる力を持っているのだと書かれていました。アウシュビッツの強制収容所にいたヴィクター・フランクルも同じことを言っています。どんな状況におかれていても、誰も自分の心まで支配することはできないのだと・・・それが霊長類の長と言われる私たち人間の偉大なところではないでしょうか。

親とすれば、子供に障害があった場合、それは大きなショックを受けると思います。自分がその立場になったらきっとそうだと思います。でもその障害を乗り越えられる強さや自立を精神を養う責任が親としてあると思うのです。並の親よりもより堅固な精神を養わないといけないのかも知れません。でも私たちにはその力が与えられているのですよ!頑張って下さい。

「五体不満足」も読まれることをお勧めいたします。人生において、それぞれのチャレンジは違うと思います。でもありのままを受け入れ、「人生は幸せを得るためにあるんだ」という不変の真理に向かって日々精進していくことが私たち人類の課題なのではないでしょうか。私も頑張って行きたいと思います。


No.7530 09月22日(Fri) 12:24 投稿者名:babyblues 13,11,9,&2yrs♂ 
■ 追加

すみません。

先にご紹介したURLは腕がないのにギターを弾き、歌を歌っている人のクリップビデオがあるサイトです。どんな障害を持っていても、「弱さを強さ」に変えることができる力を人間は持っています。すごいですよね!ナポレオン・ヒルもそのことを著書の中で読者に訴えたかったのだと思います。

障害を抱えるというのは受け止めることが極めて難しいチャレンジなのかも知れません。でも、「それを受け止め支えて行く特権を得たのだ。」「「この子をあなたに任せよう」と神様に見込まれたのだ。」とパラダイム転換を図ってみたらどうでしょうか。弱音を吐きたくなったら思いっきり吐いて構わないと思います。そうすることでまたエネルギーをチャージできれば良いのですから。

リングさんを応援します!


No.7531 09月22日(Fri) 12:32 投稿者名:neko 4歳 ♂ 
■ 天国の特別な子供

以前、この掲示板でも紹介されていたような気がするのですが、こんな詩があります。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::

天国の特別な子供

会議が開かれました。
地球からはるか遠くで
“また次の赤ちゃん誕生の時間ですよ”
天においでになる神様に向かって 天使たちは言いました。
“この子は特別の赤ちゃんで たくさんの愛情が必要でしょう。
この子の成長は とてもゆっくりに見えるかもしれません。
もしかして 一人前になれないかもしれません。
だから この子は下界で出会う人々に
とくに気をつけてもらわなければならないのです。
もしかして この子の思うことは
なかなかわかってもらえないかもしれません。
何をやっても うまくいかないかもしれません。
ですから私たちは この子がどこに生まれるか
注意深く選ばなければならないのです。
この子の生涯が しあわせなものとなるように
どうぞ神様 この子のためにすばらしい両親をさがしてあげて下さい。
神様のために特別な任務をひきうけてくれるような両親を。
その二人は すぐには気がつかないかもしれません。
彼ら二人が自分たちに求められている特別な役割を。
けれども 天から授けられたこの子によって
ますます強い信仰と豊かな愛をいだくようになることでしょう。
やがて二人は 自分たちに与えられた特別の
神の思召しをさとるようになるでしょう。
神からおくられたこの子を育てることによって。
柔和でおだやかなこのとうとい授かりものこそ
天から授かった特別な子どもなのです”

Edna Massimilla 作 大江 祐子 訳

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::


No.7581 09月24日(Sun) 15:05 投稿者名:にゃんこ 5歳♂2歳9ヶ月♂ 
■ Re: 障害者の母になりました。

こんにちは~。
土、日を挟んで、いかがでしょうか?
ご主人とも、色々と話ができたかな??
しばらくは、御二人とも、ショックで、正常な思考状態ではないかもしれませんね。
>
> まだ信じられないような変な感覚のなかにいます。ショウガイシャ・・・。


そうですね。
でも、それは時間が解決してくれますよ。
それから、同じ悩み、同じ聴覚障害のお子さんのいる父兄の方とのかかわりで、変わってくると思います。
リングさんだけじゃないんですよ。
リングさんのお子さんだけじゃないんです。

私の知り合いにもいます。今、1年生なのかな?今年から養護学校に入学して通っているのかな。
可愛い女の子です。小さい頃から補聴器をつけていて、ほとんど聞こえてないという事でしたが、私は手話が出来ないので、話をした事はありませんが、兄弟3人(真中)で、会うと兄弟仲良くケンカしたり、笑ったりしています。。
ご両親も手話を覚えられて、親子で手話で会話していますし、唇も読んだりしているのかな??

皆さんもおっしゃっていますが、辛いときは、辛いって我慢しないようにしましょう。
そして、強くなっていってください、ご自身のために、そして、お子さんのために。

早めに、療育の場で?お近くで、相談できる経験者とお話できるといいですね(^o^)丿

まだ難しいかもしれませんが、人生、楽しむためにあると私は思っています。
死に物狂いでエンジョイしていきませんか?


No.7653 09月26日(Tue) 23:37 投稿者名:リング二歳半 
■ みなさんありがとうございます

今、自分のパソコンがなく実家の弟に借りてみています。なので返信が遅くなり
申し訳ありませんでした。皆さんのご意見胸に染みています。
まだまだこれからの至らぬ母です。とりあえず気持ちを落ち着けたくメールしてしまい
私の表現不足もあり(うまく自分の気持ちを文章にするのってむずかしいですね)
気分を害された方がいたかと思い反省しきりです。

これからがんばっていきます。ありがとうございました。


No.7654 09月26日(Tue) 23:42 投稿者名:リング二歳半 
■ ありがとうございました

今実家にいるので、自分のパソコンがなく弟に借りてみてます。なので返信が遅くなり
申し訳ありません。みなさんの言葉胸にしみてます。

気分が落ち込んでメールした事、自分の表現力不足の為に気分を害された方がいたと重います。申し訳ありません。

これからがんばっていきます。ありがとうございました。


母乳育児支援ハーブ専門店ハーブガーデンショップ

新米ママのおっぱい入門

無断転載禁止

このサイトに掲載されている情報・画像・文章の著作権は、紗吉-さきち-または情報提供者にあります。
無断で転載することは堅くお断りいたします

MENU

母乳育児支援ハーブ専門店
ハーブガーデンショップ

母乳分泌・産後の体重管理・母乳が出過ぎて困っている方、育児の心疲れなど、 さまざまなママを支援するハーブを販売しています。 助産院や産婦人科でも飲用されています。

ページのトップへ戻る