
- 育児に困難を感じます - かめきち 9ヶ月 ♂ 09/25-12:38 No.7596
- Re: 育児に困難を感じます - ふにゃこ 5 &3y ♀ 09/25-13:56 No.7602
- Re: 育児に困難を感じます - えむ 8歳、4歳、1歳男 09/25-14:13 No.7603
- Re: 育児に困難を感じます - にゃんこ 5歳♂2歳9ヶ月♂ 09/25-15:16 No.7606
- Re: 育児に困難を感じます - babyblues 13,11,9,&2yrs♂ 09/25-17:39 No.7611
- Re: 育児に困難を感じます - おぽんと3歳3ケ月♀ 09/25-20:41 No.7615
- Re: 育児に困難を感じます - かめきち 9ヶ月 ♂ 09/26-22:16 No.7650
No.7596 09月25日(Mon) 12:38 投稿者名:かめきち 9ヶ月 ♂

はじめまして。いつもこちらのサイトを読ませてもらっています。
ちょっと自分では解決できなく、みなさんのアドバイスをもらえたらともって投稿しました。
最近育児に疲れてしまいました。
主人は仕事が忙しく、朝は6時、帰宅は24時。会社の休みは月に2回ほどです。
なので毎日1日中息子と2人っきり。
もちろん児童館とかにも良く足を運びますが育児の悩みは解消はされません。
息子は私以外の人(義母や義父、主人)の前では終始ニコニコ。でも私の前になるとギャーギャー反り返って泣いたり、私に対しては笑顔を見せてくれません。
そんな息子に最近嫌気がさしてきました。
どうして毎日こんなに世話をしてるのに私には笑ってくれない?
どうして私の前だけ気に入らないと物を投げたり、グズグズしたりするの?
なんか自分に対してだけ息子がこんな態度をとるのでなんだか嫌になってきました。
最近はそんな事の積み重ねで息子に対して言葉をかけるのも嫌になってしまいました。
離乳食もお風呂もいや日中も無言で過ごす日が多くなりました。
特に息子に暴力は振るわないです。
でももう疲れちゃいました。
抱っこして寝かせようとしても私が抱く反り返ってグズグズ泣く。
でも私以外の人だとすんなり寝る。
なんか息子が私の事を嫌いとしか思えないのです。
もう辛いを通り越して毎日が嫌です。
子供なんか産まなければよかったのかもしれないって何回もいや今でも思います。
どうしたらこんな子供を可愛いとおもえるのでしょうか?
No.7602 09月25日(Mon) 13:56 投稿者名:ふにゃこ 5 &3y ♀

> なので毎日1日中息子と2人っきり。
おぉ、この環境、私自身、小さな子と閉鎖空間にいずっぱりということにはものすごくストレスを感じるので、まして一日中なんてご苦労様です! その環境が耐えられないこともあって、私は比較的早めに仕事を開始します^^;
>
> 息子は私以外の人(義母や義父、主人)の前では終始ニコニコ。でも私の前になるとギャーギャー反り返って泣いたり、私に対しては笑顔を見せてくれません。
> そんな息子に最近嫌気がさしてきました。
↑この気持ちをお子さんも察知していますね^^; 例えば仲違いしているカップルだって、一方がぶすっとしているのにもう一方が笑顔を見せようなんて思いませんよね・・。それに引き替え、たまに会っていいとこどりしている人ならば、その人もにこっとできるし、赤ちゃんも気分は良いでしょう。プラス、もうそろそろ外面も出来てます^^;
> なんか自分に対してだけ息子がこんな態度をとるのでなんだか嫌になってきました。
今笑顔を見せている相手だって、もしも24時間面倒をみることになったら、やっぱりぐずぐずの場面にも遭遇するし、反り返って泣くことだってありますよ。親だから、家族だからこんな態度をとる場面を見る機会が多いだけじゃないかなぁ^^; かわいい、おいしいところだけ世話したいなら、それは孫が生まれるまで待つしかないですよ・・。
> 最近はそんな事の積み重ねで息子に対して言葉をかけるのも嫌になってしまいました。
> 離乳食もお風呂もいや日中も無言で過ごす日が多くなりました。
行き詰まっちゃってますね~^^; ちょっと気分転換が必要です。私はアドラー心理学をみなさんにお勧めしているので、がーっと泣いたり怒ったりという発散の仕方は正直なところお勧めしません。お子さんとほんの少しでもいいですから、時間・距離をおく機会を持てませんか?託児施設でも良いかと思うんですが、1時間でも2時間でも預けて、ちょっとだけ自分の時間を持ちましょう。そしてそのあと迎えに行けば、きっとかめきちさんに笑顔を見せてくれたり、涙で一杯の顔を押しつけてくれたりするかも知れませんよ^^ めりはりをつけてみれば、お子さんが自分のことを一番信頼し、愛してくれていることに気づくかもです。恋人同士でもそうそう24時間、365日びっちり一緒にいれば、うんざりしてくるかも・・新鮮さもときには薬になりますよ。
> 子供なんか産まなければよかったのかもしれないって何回もいや今でも思います。
> どうしたらこんな子供を可愛いとおもえるのでしょうか?
一人で思い詰めていると、多分、ネガティブな思考がぐるぐるまわって、どんどん悪循環に陥ります。心理学の常識らしいんですが、行動を変えるとその後心の方がついてくるのだそうです。まずは無理にでも(難しいかな~、今は)笑ってみる、話しかけてみる、くすぐってみる、そして、最近教えてもらったポジティブシンキングになるための方法なんですが、毎日良かったと思えること、幸せだなと思えることを3つ、書くんです。絶対にネガティブなこと、反省文などは書いてはいけないんです。そうすると、不思議なことにポジティブなことに目が向くようになるし、ネガティブなこともこだわらなくなっていくというものです。そんなことできないわ~、と自分から何もアクションを起こさなければ、状況は悪くはなっても、良くはならないでしょう。一番心配なのは、ネグレクトへ進んでしまうことです。もちろんのことですが、かめきちさんだってそんな結末は希望しないでしょう?
あるいは、今かるいうつ状態だとも言えるので、抵抗はあるかも知れないけれど精神科を受診するなんていうのも一つです。
ポジティブなことって?なぁんでもいいんです。今日は作ったものを全部食べてくれた、とか、今日はたっちが出来て嬉しそうだった、とか。育児なんて当たり前のことに幸せを見いださないと、しんどいことばかりになってしまいがちです^^;(私の思いこみ?) そして、めんどくさくて尻拭いみたいなお世話の毎日の中に、ちょこっと見せてくれる笑顔でまたがんばろうって思えるものでもあるんじゃないかな・・私はそういうところがありました。でも、今夫婦喧嘩みたいな親子喧嘩中だと思って、かめきちさんから歩み寄るしかないんじゃないでしょうか^^; 乳児相手にケンカしてるのと一緒かも・・。
もう生まなければ良かったなんていつまでも考えていたって、生んだんだし、目の前にいるんだし、考えるだけ無駄ですよ^^; 毎日いやだな~いやだな~と思って世話をするのと、しょーがない、親になってしまったんだからせめて相手してやるか、と腹をくくって少しでも楽しく暮らすかを選ぶのは、かめきちさん自身なんですよね、アドラー心理学的には・・。毎日をつまらなくしているのは、お子さんじゃないです。かめきちさん自身なんですよ。と言っても、なにか追いつめられているような感じがしているのなら、先ほども書きましたが、今は少しでも間を置く時間を持つことです。そんなことで?って思うでしょう。でもやってみないと分かりませんよ^^
それでも限界だと思われたら、早めに児童相談所などへの相談も躊躇しない方がよいかもですね。別に虐待している人だけが行くところではありません。
No.7603 09月25日(Mon) 14:13 投稿者名:えむ 8歳、4歳、1歳男

かめちきさん、こんにちは。
育児に疲れたときは、ゆっくり休んでいいんですよ。一人での子育て、大変だと思います。
無理することないんです。いつまでも、このままつらいのが続くことはないし、子供もちゃんと成長していくし、その時どきの育児のつらさはあっても、いつの日か、楽しい!かわいい!と思えるときが来ると思います。あせらないで、ゆっくりがんばれば大丈夫です。
かめきちさんは、お子さんの笑顔が見たいのですよね?
子供って、こちらが微笑むと自然に笑うんですよ。赤ちゃんとじっと目を合わせて、口や眼や、全身を使って、大げさなくらいに動いたら、きっと、微笑んでくれませんか?赤ちゃんは、大きな声や、大げさな動作も大好きですよ。かめきちさんが、ずっと無言でいたら、笑わなくて当然なのです。
お父さんやおじいちゃん、おばあちゃんが、大きな声で話したり、大きな身振り手振りで話しかけると、すごく笑うのは、そのせいだと思いますよ。ちょっと複雑な気分でしょうが、そういう単純な赤ちゃんは多いと思います。まだ、9ヶ月ですからね。
という私も、声は小さいし、動作も控えめなので、子供受けは良くないんですよ。
だから、あやすのは、お父さんやお兄ちゃんたちのほうが断然に上手です…(泣)
でも、今の私には、おっぱいという武器があるので強いですけどね…(笑)
それから、子供は甘えたい人の前では、よく泣きますよ。
お子さんはかめきちさんに、すごく甘えているのではないでしょうか?
あんまりひどく泣く時は、かめきちさんが疲れていたら、抱っこしたまま、そっくり返ったまま、ほっておいてもいいんですよ。ただ、そばににいてあげるだけでいいのです。「甘えんぼさんだねぇ~」「泣きたいのね~」「いい子、いい子、よしよし 大丈夫よ~」とか、適当に声をかけながら、赤ちゃんのそばにいるだけでいいのです。泣き声がうるさくてイヤになるでしょうが、そこはお経でも聞いてると思って、耐えてくださいね。
そのうち「子供は泣くもんだ」と平気で思えるようになれば、育児はずっと楽になると思います。
育児って楽じゃないですが、でも気持ちの持ちかた次第だと思いますよ。
無理しないように。おたがいがんばりましょう。
No.7606 09月25日(Mon) 15:16 投稿者名:にゃんこ 5歳♂2歳9ヶ月♂

こんにちは~(^o^)丿
> 主人は仕事が忙しく、朝は6時、帰宅は24時。会社の休みは月に2回ほどです。
> なので毎日1日中息子と2人っきり。
うっ!!
すっごい、大変ですね~!!
今までお疲れ様でした、本当に、9ヶ月間もよくがんばってこられましたね!!
頑張りすぎですよぉ~(@_@)
> どうして毎日こんなに世話をしてるのに私には笑ってくれない?
> どうして私の前だけ気に入らないと物を投げたり、グズグズしたりするの?
たぶん、大好きなママに甘えるのではないかな?と思います。
後、男の子は一日家の中にいると、イライラしてくるのか、ぐずります。
なので、私は朝9時~11時半まで(お昼は旦那の食事のため帰宅)、午後はお昼寝が終わった3時くらいから5時まで散歩、公園と、家にいないようにしていました。
外だと、ご機嫌でしたので。。
後、考えられるのは、個性ですね。。
うちの長男が似たようなカンジでした、今もそうです。。
私は一日中長男が喜ぶように、泣かさないようにそりゃあ必死で町中駆けずり回っていました。
それなのに、私よりも旦那の方が好きで、旦那がちょっとでも遅いと(うちは農家で5時は帰ってきます)、お父さん遅いねってしくしく、泣き始めるんです。。
あんまりしつこいので、「あんたを毎日世話してるのは、このお母さんなんだよ~っ!」って怒鳴ったり一度だけ、蹴った事がありましたっけ。。
とにかく、今でもそうなんですが、可愛くない性格なんです、私への態度が。。
ところが、次男は全く違って、二人で見つめあて、手を握り合って、(*^_^*)っと微笑んで。まるで、ラブラブなカップル。。幸せです。。
それを見て、あせったのが長男。オレだって!って思うのか、私に色々と話かけたり、歪んだ笑顔を作ったり。。(^_^;)
たぶん、長男は好きな子には意地悪をするタイプなのかな?って今では思えるようになってきました。。
次男は、モロ甘えたがりタイプ??
> なんか息子が私の事を嫌いとしか思えないのです。
> もう辛いを通り越して毎日が嫌です。
> どうしたらこんな子供を可愛いとおもえるのでしょうか?
私は長男の育児中、絶えず、可愛い可愛いって言うようにしていました。
二言目には「可愛い赤ちゃん、お母さんの大切な○○」って。
自分を自分で洗脳できたらって思っていました。
だって、赤ん坊の時は24時間中30時間くらい泣いていたので、可愛いなんて思えなかった。
でも、子供って可愛いって思わなくちゃと思っていたので、可愛い可愛いって言うようにしていましたね。。
少しは気分が違いましたよ。
後、ご実家は遠いのですか?
近いのなら、ご実家でのんびりできると良いのですが、無理ならば、お友達は??
私は、毎日のように友達と会って、ストレスを発散させていました。
だから、友達のご主人が家にいる土、日(うちは平日に週1で休み)が辛かったです。。
それこそ、長男が去年年少で保育園に入るまで、雨の日以外は毎日外に出て、散歩か公園に行っていましたね。
何か、どこかで、ストレス発散しないと、壊れちゃいますよ!!
がんばって、のんびりできるといいのですが。。
No.7611 09月25日(Mon) 17:39 投稿者名:babyblues 13,11,9,&2yrs♂

> なんか息子が私の事を嫌いとしか思えないのです。
> もう辛いを通り越して毎日が嫌です。
逆なんですね。子供がわがままばっかりで、ちっとも言うことを聞いてくれないのは、ママのことが嫌いだからじゃなくて、一番イヤな自分を出せる相手だからなんです。甘えているんです。ウチのちびちゃんがそうです。私がいないとき、おばあちゃんやパパと一緒のときはわがまま一つ言わずとてもおりこうさんなんだそうです。でも私が仕事から帰るなり、もうそれはわがままの限りを尽くし、びーびーずーっとぐずったり泣いたりしているんです。最近はマシになりましたが、一年前はもっとすごくひどかったです。
私の場合、私にわがままを言いっぱなしで手がつけられない状態になるとパパが出てきて、もうこれ以上のわがままは我慢がならないっていうと、助け舟を出してくれているので助かっています。でもかめきちさんの場合、応援がない分せつなさや辛さは相当なものだと思います。子供がかわいくないって感じるの、正常な反応だと思います。
> 子供なんか産まなければよかったのかもしれないって何回もいや今でも思います。
> どうしたらこんな子供を可愛いとおもえるのでしょうか?
ここまで切羽詰っている場合、他の人もおっしゃるように一時保育に頼るというのも一つの手段だと思います。自分の時間を取ることも必要ですよ。私もちびが保育園にまだ行ってなくて、パパの応援もなく、一日中彼のびーびーに付き合わされていた期間は、本当に参りました。乱暴な言い方をすると、泣くのが永遠に止まるようにどうにかしてくれようか・・・状態でした。もちろん虐待などしないのですが、そこまで思考に余裕がなくなるときってありましたよ。
距離を置くと、「ああ、会えてよかった」って思えるようになるものです。ちびが保育園に行くようになってからは、迎えに行くと向こうも喜んで飛んでくるし、私も「一日はなれていて寂しかったよー、会えてよかったーっ」てもうブッチュ、ブッチュ、キスの嵐で迎えます。
最近はちびの月齢も上がってきて、ひときわ大人になってきたせいか、私といてもわがままの限りを尽くすっていう状態は少なくなりました。ある程度わがままを聞いてあげると納得して、ご機嫌です。笑顔も多くなってきました。もう少し成長するまではかめきちさんの息子さんもまだまだびーびーが続くかも知れませんね。そうなら、もうかめきちさんが割り切って、思い切って人の手を借りて、坊ちゃんとの距離や時間を少し置いて、自分の時間を持つことが必要だと思います。こういうことってちっとも悪いことじゃないですよ。精神衛生上とても重要なことですからね。
No.7615 09月25日(Mon) 20:41 投稿者名:おぽんと3歳3ケ月♀

私も似たような状況でした。
夫は朝7時半に家をでて、夜、1時に帰ってきて、それから夕食でした。
それでどうなったかっていうと、
夫は結核になり、私はうつ病になりました。
その後、夫もうつ病になり、会社を休職しています。
第三者に育児に参加してもらうことが一番だと思います。
私に関しては1歳10ケ月からプレスクールにいれ、
夫の両親私の両親、私の妹、まわりの人で助けてくれそうな人にはヘルプをだし、
育児をなるべく分散しました。
育児はけっして一人でできるほど生易しくありません。
どんな育児でも必ずつまづくときがくるそうです。
かめきちさんはそれが今なのかもしれません。
私は1歳半のときにつまづきました。
2歳になったときには、子供が大きらいで、離れることばかり頭に浮かんでいました。
なぜこの子は朝から晩まで私を苦しめるのだろう、と。
精神的に追い詰められていたので、ここの掲示板にも書くことができなくなりました。
どんなレスをもらっても自分がその意見を受け入れる余裕さえありませんでした。
私が子供がもう一人いてもいいかな、と思えたのは子供が3歳をすぎてからです。
皮肉にも夫が会社を休職したことによって、かなりラクになりました。
子供とふたりっきりは煮詰まります。
それまでは精神的にいっぱいいっぱいでとてもそんなキモチになれませんでした。
で、ひとつだけいえることはすべては子供の成長が解決するってことかしら??
時が解決するってことですね。
がんばってなんとかやりすごしてくださいね。
かわいいと思えなくたって子供は成長しますし、そのうち集団生活にはいれば、
かなり負担は軽減されるはずです。
今はかめきちさんの心が悲鳴をあげているときだと思います。
くれぐれも体をこわさないようにしてください。
お子さまはわがままで甘えているうちは
母親との信頼関係があると思います。
逆に安心していいと思いますよ。
No.7650 09月26日(Tue) 22:16 投稿者名:かめきち 9ヶ月 ♂

本当は皆さんにちゃんとお返事を書くべきなのですが、まとめて失礼します。
自分の親は近くに住んでいるのですが母のみで、まだ会社勤めをしていて迷惑を掛けられないので子供と里帰りをした事も一度もありません。
がんばりすぎですかね?
でも頼る人居ないって思うとついつい自分でどうにかしなきゃいけないって思ってしまうんです。
昨日も主人はAM2時帰宅。帰りが遅いって事も聞いていなかったので起きて帰宅を待ってました。
帰宅後主人はバタバタ風呂に入ったりしたので息子が起きてしまい、そのまま10分ほど息子と遊んで主人は眠いっていって寝てしまい・・・息子は目が覚めてしまったのか?眠らずにグズグズ。結局私が朝4時までおんぶをして寝かしつけました。
なんかこんな生活に疲れているのかもしれないです。
義母も近くに住んでいるのですが預けるのは・・・
食べ物を何でも食べさせようとするので結局目が離せないし、やはり自分の親じゃなく他人だから任せられなくって。
託児所に一度預けてみようかな?
そうしたら少し気持ちに余裕が出来るかもしれないですね。
