おっぱいで赤ちゃんを育てたいママのための母乳育児支援サイト♪

新米ママのおっぱい入門

母乳育児を応援します
母乳不足などで悩んでいる新米ママへ
トップ >過去ログ89目次 > No.9718 上の子の態度について親はどうしたらいいですか

No.9718 上の子の態度について親はどうしたらいいですか

母乳育児支援ハーブ専門店ハーブガーデンショップ
No.9718 06月09日(Sat) 18:38 投稿者名:かのん3歳9月♂1歳1ヶ月♂ 
■ 上の子の態度について親はどうしたらいいですか

上の子の態度について、アドバイスをください。
主人は、上の子がいけないことをすると、よく、ゲンコツをします。
先日、いけないことをしたお友達に対して、上の子がゲンコツをしたんです。聞いたら、いけないことをしたからやったというのですが、これって、まずいことですよね。
子供は、自分がされたことを、そのままお友達にしただけで、悪気がないとは思いますが、対応の仕方がいけないですよね。
私は、言葉で言ってとよく言っているのですが、自分がゲンコツをされるのに、相手に対して言葉で優しく言ってと言っても、子供は納得できないですよね。
子供にして欲しいことや、して欲しくないことは、私たち親も態度で示さなければならないと思い知らされました。主人には、ゲンコツを止めるように言いました。

あとは、よく遊ぶ1歳下の男の子に対して、すぐ手が出てしまいます。小さい女の子には優しいのですが・・・。
仲良く遊ぶと言うより、相手が嫌がっているのにしつこかったり、押したりします。自分の気に入らないことをされそうになると、叩いたり押したりします。弟に対しても、遊んでいるおもちゃをとられそうになると、叩いたり、押したりします。
相手の子は泣いてしまうので、私はお母さんに謝ったり、子供にいやなことはやらないで仲良く遊ぼうというくらいしかできません。
3歳では、自分の気持を言葉で表現したり、楽しく遊ぶのは難しいのでしょうか?関心があるのにうまく表現できないから、手がでてしまうのでしょうか?
気になるんだったら一緒にあそぼうとか、痛いことや嫌なことはしないでと言っても、口を結んで黙っていて効果が無いので、私の子供に対する対応はうまくいっていないんだと思います。
アドバイスをよろしくお願いします。


No.9720 06月09日(Sat) 21:41 投稿者名:ふにゃこ 5y♀3y♀5m♀ http://adler.cside.com/
■ Re: 上の子の態度について親はどうしたらいいですか

> 主人は、上の子がいけないことをすると、よく、ゲンコツをします。

どんな理由があるにせよ、暴力はだめです・・といいながらも、私も今日は次女をこづいてしまったけど^^; 親は「やったらだめ」という意味で叩いたとしても、子どもがそのように学ぶとは限りません。そうか、自分の言うことを聞かせようと思ったら叩けばいいのか、自分より弱い相手なら叩いてもいいのか、と学ぶかも知れないのです。また、親が子供に対して使う方法・言葉は、子どもはそっくりそのまま親や他の人に対して使います。それは当然ですよね^^; 親が子供に命令口調で言えば、子どもはよその人にも間違いなく使うし、それなのに親に対して命令口調で言ってくると「親に向かって!」と理不尽なことも言われます。ここは、自分自身に対してもいつも繰り返し言い続けていますが、とても重要なことだと思っています。

> 先日、いけないことをしたお友達に対して、上の子がゲンコツをしたんです。悪気がないとは思いますが、対応の仕方がいけないですよね。

もちろんご当人は正義感からやったことでしょうし、そういう方法を教えている以上、子どもの行動の責任は親にありますね。子どもの振りみて我が振り直せ、です。言葉遣いでも、例えばうちの相方がときどき子どもたち相手に「○○のせいだ」「○○が悪い」という言い方をするのですが、私はこれが気に入りません。こんなレッテル貼ったって何の解決にもならないのに、放っておけば子どもたちは、きょうだい同士や友だちにも言ってしまうかも知れませんよね・・。相方にはその都度、「友だちに対しても言うようになるよ」と注意しますが、そういう言い方に慣れているのか、何故私が不快なのか、本当のところは理解していないのかなぁとも感じます。おっと脱線。

> 相手の子は泣いてしまうので、私はお母さんに謝ったり、子供にいやなことはやらないで仲良く遊ぼうというくらいしかできません。
> 3歳では、自分の気持を言葉で表現したり、楽しく遊ぶのは難しいのでしょうか?関心があるのにうまく表現できないから、手がでてしまうのでしょうか?


3歳台なら相手次第で一緒に遊ぶことは難しくはないと思います。でも、子ども同士にも相性はあるだろうし、合わないから手が出るのか、合うから出しちゃうのか、うっかり出ちゃうのか、そのあたりはお子さんに聞いてみないと分からないでしょうね。

> 気になるんだったら一緒にあそぼうとか、痛いことや嫌なことはしないでと言っても、口を結んで黙っていて効果が無いので、私の子供に対する対応はうまくいっていないんだと思います。

口を結んで黙っていても、言っていることの意味は分かっていると思いませんか?むしろ「そんなこと分かってるよ!」という押し黙りではないかなぁ・・。ただ、かのんさんの対応がそんなにうまくないとも思いませんけどね^^ 手を出しちゃうのは(例えどんな理由があっても)よくないよね、とか、痛いことはしないでね、とか、一緒に遊ぼうか、という感じでいいと思いますよ。効果がない、と言われますが、確かにげんこつに比べたら即効性はないでしょう。げんこつを使えばもしかしたらその子に手を出さなくなるのがもっと早くなるかも知れません。でもげんこつは副作用が大きいのです。だから×なんです。よくないんだったよね、と根気よく言い続ける、手を出してしまったら、その子の親に謝るのはともかく、その子のフォローをかのんさん自身が積極的にしてみるのもどうでしょうか。本当は子どものケンカだから、という部分もあるかなぁとは思いますが、この年齢で1歳離れているとちょっと体力の差が大きいですから、適当なところでフォローを入れるのもよいと思うんです。あ~、ごめんね~、痛かったね・・と我が子のフォローは後回しにして、相手の子の介抱をするとどういう反応がでるでしょうね^^; あくまでも実験なので、これで全てが解決、となるはずもなく、これからも試行錯誤が必要ですし、うまくいかなかったらすぐに他の手を考えなくてはならないです。でもこれまでの方法で、もしもあまり効果がないな、というのが本当ならば(以前と比べて少しはましになったとか)、次の手に変えた方がよいですよ。

> アドバイスをよろしくお願いします。

これからも同様の問題が、兄弟間で、あるいは幼稚園などでさまざま起きてきます。アドラー心理学の子育て法を強くお勧めします。かのんさん自身の、片づいていないと気が済まない、とか、自分を追いつめていることでどんどんストレスを作り出しているあたりも、助けになるかも知れませんよ^^


No.9721 06月09日(Sat) 22:04 投稿者名:エドガー 14歳♂11歳♂7歳♀ 
■ Re: 上の子の態度について親はどうしたらいいですか

まず出来る事として、ご主人にはいけないことをしても拳骨をしないようにしてもらうべきです。そのやり方がお子さんに間違った対応を教えているようなものだと思います。「子育てハッピーアドバイス」をプレゼントして読んでもらうと良いと思います。

他のスレとも関係しますが、ご主人はかのんさんの相談を聞く暇もないほど忙しい上にお子さんに対して間違った対応をしている、その結果お子さんは友達に対してお父さんがするのと同じまちがった対応をしてしまい、かのんさんは外でも余計な苦労を負う結果になっていると私には見えます。

いけない事を治すのに暴力は無力で害すらあるということをご主人に学んでもらう必要があると思います。

さらに、お子さんはそう言う時期であるとはいえ、かなり育てにくタイプなのではないかと思われます。こだわりが強く手が出やすいということで、もしかすると軽く多動気味であったり、衝動が抑えられないタイプである可能性があるかもしれませんね。なので、ADHDなどの小さい子向けの対応を応用すると少し楽になるかもしれません。ちょっと今紹介できる本などが浮かびませんので、ご自分で検索されてはどうかと思います。対応を知るだけでも随分楽になるし、それをご主人に教えてあげてはどうでしょうか?


No.9740 06月12日(Tue) 19:28 投稿者名:かのん3歳9月♂1歳1ヶ月♂ 
■ ありがとうございました

子供は親の鏡とはよく言ったもので、時にはハッとさせられます。

いけないことを直すのに暴力を使えば、親はしつけのつもりでも、子供には暴力と痛みしか残りませんね。子供も問題解決をするのに暴力に訴えることになってしまいますね。
しつけと称して叩くのは止めさせます。

私は子育てサークルの役員をしているのですが、同じ役員の子供たちの中の一人の子(1歳年下の男の子)だけに、ちょっとしつこくて、よく泣かしてしまうので、どうしたらいいのか悩んでいました。外はちいさい女の子だけなので、気になる存在で、遊びたい気持はあるようです。
でも、自分のやりたい気持ばかりで、一緒に楽しく遊ぶのをどう表現していいかわからないみたいなのです。今まで、頻繁にほかの子と遊ぶことがなく、祖父母を相手に遊んでいることが多いので、周りが自分に合わせてくれて自分の思うように行動している事が多くて、相手の気持も汲み取ることが難しいのかもしれません。
今までは、やったことに対して、痛いことや嫌なことはやらないでといってきましたが、ダメと怒っている感じだったので、言い聞かせるようにしたり、遊ぶ手助けをしようと思います。

最近は、2人の子育てがストレスで、やってはいけないことを、眉間に縦皺で怒ってばかりいましたが、言い聞かせたり、行動を手助けするするつもりでやろうと思います。

主人は子供と接する時間が少なくて、子供の様子がつかみ難い。でも、親として養育方針を話し合い、決める義務もありますよね。
私としては、子供の行動を話して、どうしたらいいか話し合いたいのですが、楽しい話ではないし、食事中だったので、今はしないでと言われてしまいました。
後で時間を設けてといっても、朝は忙しい、平日の夜も遅い、休日もこちらが何か言わなければ大丈夫と、食後は部屋に篭る。夕食時ではなかったらいつ話をするのでしょうか?
家庭は安らげる場所と言っても、楽しいことばかりあるわけではないし、妻が気を使いすぎる必要はないですよね。
私自身、文句として言ってしまう感じなので、食事がまずくなってしまうので、話し合う姿勢を見せて、これからもめげずにやっていこうと思います。


No.9741 06月12日(Tue) 21:06 投稿者名:エドガー 14歳♂11歳♂7歳♀ 
■ Re: ありがとうございました

締め後ですが・・・

うちの子達には色々な基礎疾患があり、特に長男には2つの基礎疾患と発達障害があります。子供が小さい頃には術後のケアーに協力してもらったり、通院を手伝ってもらったりしていましたが、長男が2歳以降はほぼ一人で通院やケアー、病気の会への参加や活動、子ども3人の幼稚園から学校関係までをこなしてきました。

うちの夫も忙しいので、日中の子供の様子や病院とのやりとりなどは私が話さなければ彼にはわからない状態になってしまいます。夫は、一人勝手に自分のペースで生活する事になります。子供達と私、そして夫、そう言う状態に陥りがちでした。それでも私は苦しいのでことあるごとに話をしてきましたが、私の苦しさや辛さはあまり通じていないのが現状でした。

夫には夫の考え方があり、それを覆す事は非常に難しく、話をしても通じないか、途中で終わることがほとんどだったのです。

そこで私は直接話せないことはメールで一方的に話すようにしたのです。最初は非常に気を使って相手の反応を気にしながら文章を打っていましたが、最近は例え相手の感情を害したとしてもこれだけは伝えなくてはという事も突っ込んではっきりと伝えるようにしたのです。
これを繰り返し、どうしても同じ親としてわかってもらいたいこと、やってもらいたいこと、やってもらいたくないことだけは理解してもらいたい、それがなければ私はもう一緒にはやっていけないと訴えたのです。そしてつい最近ですが、「もっとわかろうと努力する」「子供の病気や障害についいて勉強して協力する」ことを約束してくれました。つまりは離婚しても良い、それくらい追い詰められているという事を伝え、それでやっと事態が深刻だという事を理解してくれたのです。

しかしこれもそう長くは続かない事はわかっています。やはり夫言えどももとは他人ですから、一旦形成された価値観や行動様式はそう簡単には変わらないのです。しかしそれでも、今までの自分の考え方が間違っていたと気付くかどうかという事がその後の行動に与える影響は大きいと思います。間違っても修正する意志があるかどうか、それはこの気付きや共感しようとする意思があるかどうかで、長い目で見ると人は変わっていくと思うので。

かのんさんのご主人は自分中心で勝手なことをしていると、私は客観的に感じます。どんなに忙しくても、子供の様子を妻から聞く、何が起こっているのか把握する、妻の辛さや大変さに共感する、これくらいは時間がなくても子育てを手伝えなくてもその気さえあれば出来るはずです。実質的な事はすべてかのんさんがやらざるをえないとしても、精神的なつながりと支えになる事これは出来るはずだし、夫として父親としてやらなければいけない義務ではないかと思うのです。でなければ、一体何のために結婚したのか?子供を持ったのかわからないし、かのんさんじしんも辛いだけなのではないかと強く感じました。

聞く気がない人は例え時間が出来ても聞こうとはしないでしょう。そのままでも良しとするのか、少しずつでも理解してもらいたいのか?それはかのんさん次第なのではないかと思いますよ。諦めちゃ~駄目ですよ。


No.9743 06月12日(Tue) 21:31 投稿者名:ふにゃこ 5y♀3y♀6m♀ http://adler.cside.com/
■ Re: ありがとうございました

> 最近は、2人の子育てがストレスで、やってはいけないことを、眉間に縦皺で怒ってばかりいましたが、言い聞かせたり、行動を手助けするするつもりでやろうと思います。

言い聞かせも気を付けて下さいね。話している途中で、ぷいとそっぽを向いてしまうようなら、多分もう言わなくても言われる内容は分かっているのでしょうし、それ以上言いつづけることはむしろマイナスになるかも知れません。一旦は撤退し、別の件でもっと関係の改善を優先させた方がよいかと思います。

> 主人は子供と接する時間が少なくて、子供の様子がつかみ難い。

それってありますよね・・。気になる行動も、以前に比べたら減っている場合でも、たまに目撃すると「いつもこんなことしてるの?」と悪く取られてしまうときと、逆に、自分は気づかなくても、へぇ、こんなことができるようになったんだね、とたまに会うから気づきやすい、という感じで、長短ありますね。たまに会う人こそ、成長した面、適切に行動できている面にもっと注目してもらいたいですね。

>でも、親として養育方針を話し合い、決める義務もありますよね。

話し合いはいいと思います。でも、必ずしも方針を一つにして、それを守らなくてはいけないとは限らない場合もあるかと思います。だんなさんを説得して、やや強引に方針を統一するのは、アドラー的にはあまりお勧めしません・・。話し合いが決裂すれば、継続審議として、結論が出るまでは自分は自分なりに、だんなさんはだんなさんなりの方法を取るよりないと思います。父親と子どもとの間には、直接介入はできない、と考えるからです。よく話し合った結果、納得した上ならば、きっとだんなさんも決まった方針を快く守ってくれることでしょう。

> 私としては、子供の行動を話して、どうしたらいいか話し合いたいのですが、楽しい話ではないし、食事中だったので、今はしないでと言われてしまいました。
> 私自身、文句として言ってしまう感じなので、食事がまずくなってしまうので、話し合う姿勢を見せて、これからもめげずにやっていこうと思います。


話し方を変えてみるのは良い方法ですね^^ 文句を言われるのはだれだって気持ちのよいものではないですから。ただ、これは意見です、と前置きをしても尚、相手の意見を「批判」あるいは「指令」だと受け取る人も中にはいます。これは私の意見だけど、こう思うのよ、とときどき話してみるのはどうでしょうか。根回しというか、忙しい人を相手にするときには、普段、ちらっちらっと伝えておいて、後日、きげんの良さそうな、時間の取れそうなタイミングを見計らって、多少まとめて話し合うのもよいかもです。私はこの手を使っています^^; アドラー心理学を始めたころも、最初からあまり強く勧めずに、それとなく目につくところに本を置いておいたり(わざとでもないですが)、その本を一心不乱に読んでいると、何やらまた新しいものを始めたな・・と気づき始め、そのうち、面白そうな内容をちらほらと世間話のようにしてみたり、自分で試してみたらなるほどと思ったことを話してみたりするうちに、なんとなく新しい方向性を示す結果になっているとか、その結果私と子どもの関係がうまく行っているなというのが分かると、知らず知らずのうちに同じ様な方法を自然に取るようになっていたり、という感じで今まできています。アドラーっていうのがあってね~、これとってもいいから、これでやろうよ、などと最初から押していたら、もしかしたら逆に反感を買ってしまったかも知れないなぁと、今になって思います。余談ですが。


No.9755 06月14日(Thu) 18:18 投稿者名:かのん3歳9月♂1歳1ヶ月♂ 
■ Re: ありがとうございました

私は、生真面目と言うか、こうしようと思うと突き詰めてしまうので、程ほどにゆっくりというアドバイスをありがとうございます。
子供や主人に対して、こうしようと考えるのはいいですが、がんばりすぎると、押し付けになってしまいますね。
子供に対しても、乱暴にしないことばかりを言い聞かせるだけでなく、いいことは誉めたり、遊びの手助けをしようと思います。
主人は、仕事が忙しいくて、「すまない気持はあっても手伝うのは難しい。」と言います。
実際手伝うのが無理なら、せめて、妻の話を聞いたりして精神的な支えになってほしいものです。子供を世話したり、触れ合うだけが育児参加ではありませんよね。
何度も主人のことは相談しているので、みなさんおわかりと思います。
育児に対して妻の支えになると言う態度は今は望めませんが、精神的な支えが欲しいことをめがずにやっていこうと思います。


No.9754 06月14日(Thu) 18:01 投稿者名:エドガー 14歳♂11歳♂7歳♀ 
■ Re: ありがとうございました

私は「親業」をお勧めします。
この日本語訳がきらいなので、本来の「PET」=ペアレント エフェクティブネス トレーニングの方を使いたいのですが、これを日本に紹介した方が最初にあえてこの訳をつけてしまったので(関係者の方ごめんなさい)、日本ではこの訳になってしまっています。

アメリカのトマス・ゴードンという臨床心理学者が発達心理学や教育学的見地から作った方法論です。
日本では親に特化した協会名になっていますが、本来は家族や教師や医師や看護師等が子どもや患者さんと対等な関係でコミュニケーションする為の基本プログラムをまとめたものです。

アメリカのある州では教師になる為の必修科目になっていますし、普通の親たちが100万人規模で学んでいるそうです。イギリスや日本など10カ国以上で普及しています。
具体的には 1 能動的な聞き方 2 気持ちや考え方を「わたしメッセージ」で伝える話し方 3 対立を解く 問題解決の仕方 を具体的に教えてくれます。

「親業訓練協会」なんて訳し方がなんだか宗教的で、これが普及を阻んでいるように私は感じますが、内容は良いと思います。SSTとしてのコーチングとは別物です。

親のための「PET」 企業のための「LET」 教師のための「TET」 看護・介護・医療職のための「NET」もわかれていますが、基本は同じだそうですので、夫婦間でもいかせるのではないかと思います。この方法を日常の生活の場面でいかしていくことによって関係を変えていく事が出来ます。

非定形発達の子どもや(うちの子はそうです)、話を聞かない夫に最近試してみています。夫は良い人ですがコミュニケーションが取り難い人です。長い間にわたってそれが苦痛でしたが、最近は少しお試しの効果が現れています。

私も最近勉強し始めまたばかりなのですけど本も出ています。できれば原書の直訳で読みたいなと思って探しています。何につけ日本に入ると変な名称に変わっちゃうのは何故なのか疑問ですし、味付けまで変わっていることもあるので原書の訳本を読みたいのです・・・例えば「ホールディング セラピー」も日本では「だっこ法」になっちゃうし、なんだかニュアンスが違って嫌なんですよね・・・


No.9756 06月14日(Thu) 18:36 投稿者名:かのん3歳9月♂1歳1ヶ月♂ 
■ Re: ありがとうございました

2年程前に家庭教育学級に参加したのですが、その時の講座で「親業」というものを知りました。その時は、2時間ほどの講座だったので、ほんのさわりしか聞けませんでした。
その時は上の子が2歳で下の子はいなかったので、それほど育児に煮詰まっていなくて、主人の態度もそれほどつらくなかったので、深く勉強するまでに至らなかったのですが、今の状況を一人でどうにかしようとするのは無理なので、この機会に勉強してみようと思います。
いろいろ学んで、いろいろ実践してやっていきます。


母乳育児支援ハーブ専門店ハーブガーデンショップ

新米ママのおっぱい入門

無断転載禁止

このサイトに掲載されている情報・画像・文章の著作権は、紗吉-さきち-または情報提供者にあります。
無断で転載することは堅くお断りいたします

MENU

母乳育児支援ハーブ専門店
ハーブガーデンショップ

母乳分泌・産後の体重管理・母乳が出過ぎて困っている方、育児の心疲れなど、 さまざまなママを支援するハーブを販売しています。 助産院や産婦人科でも飲用されています。

ページのトップへ戻る