
- 手術前の絶食ののりきりかた - らら 3歳6ヶ月♀と1歳4ヶ月♀ 06/22-21:14 No.9786
- Re: 手術前の絶食ののりきりかた - らら 3歳6ヶ月♀と1歳4ヶ月♀ 06/22-21:20 No.9787
- Re: 手術前の絶食ののりきりかた - ふにゃこ 6y♀3y♀6m♀ 06/22-22:04 No.9788
- Re: 手術前の絶食ののりきりかた - とも犬 4才ヶ月男児 06/22-22:44 No.9789
- Re: 手術前の絶食ののりきりかた - エドガー 14歳♂11歳♂7歳♀ 06/22-23:38 No.9790
- Re: 手術前の絶食ののりきりかた - らら 3歳6ヶ月♀と1歳4ヶ月♀ 06/23-22:50 No.9798
- ありがとうございました。 - らら 3歳6ヶ月♀と1歳4ヶ月♀ 06/23-22:11 No.9797
- 〆後にすみません - もつこ 1歳9ヶ月 ♀ 06/24-23:28 No.9802
- ありがとう - らら 3歳6ヶ月♀と1歳4ヶ月♀ 06/25-21:36 No.9803
- タイトル間違えました - らら 3歳6ヶ月♀と1歳4ヶ月♀ 06/25-21:40 No.9804
- ありがとう - らら 3歳6ヶ月♀と1歳4ヶ月♀ 06/25-21:36 No.9803
- 〆後にすみません - もつこ 1歳9ヶ月 ♀ 06/24-23:28 No.9802
No.9786 06月22日(Fri) 21:14 投稿者名:らら 3歳6ヶ月♀と1歳4ヶ月♀

いつもお世話になります。
1週間後に1歳4ヶ月の娘がそけいヘルニアの手術を全身麻酔で行うことが決まっています。
手術や麻酔の不安もありますが、手術10時間前からの絶飲食をどうして乗り切ったらいいのか悩んでいます。
娘はおっぱいを日中も夜中も数え切れないくらい飲んでます。。。
食事は料理を投げたり落としたりと遊び食べばかりで、ほとんど食べません。
食べずにおっぱいばかりですが、こういう時期もあると思い特に心配はしていません。。。(断乳は9月の予定です)
暇で退屈したとき・癒されたいとき(痛かった、怖かったとか)も吸ってくるし、くわえて安心するタイプだと思います。
夜中は添い乳で、寝返りの度にチューチューしたり1時間おきってのも普通です。
こんな状態なのに、慣れない病院での夜をおっぱいなしでどう過ごしたらいいのか?
術前の説明が具体的に聞けてないのですが、水分や栄養を点滴するとしたら、あんまり欲しがらないのでしょうか?
眠れるような薬も点滴に入るのでしょうか?
私なりに考えた末、この時だけおしゃぶりを試してみようかと思ってるのですが(おしゃぶり否定派です)有効ではないでしょうか?
首が据わるまではスリングでしたが、今はおんぶばかりなので、一晩おんぶで寝かそうかとも思います。
とにかく私が目の前にいるのに、おっぱいがもらえないので泣くでしょうが、主人は上の子を見なくてはいけないし無理です。
何かアドバイスをよろしくい願いいたします。
No.9787 06月22日(Fri) 21:20 投稿者名:らら 3歳6ヶ月♀と1歳4ヶ月♀

追加です。
外出時は眠たいとき意外は欲しがりません。
こちらが飲まそうとしても落ち着かず少ししか飲みません。
ただ慣れた場所や長時間いる場合には暇つぶしに飲みたがったりします。
どうぞよろしくお願いします。
No.9788 06月22日(Fri) 22:04 投稿者名:ふにゃこ 6y♀3y♀6m♀ http://adler.cside.com/

> 手術や麻酔の不安もありますが、手術10時間前からの絶飲食をどうして乗り切ったらいいのか悩んでいます。
いや~、大変そうですね。でもかわいそうなあまり、水を少し飲ませたために手術延期になったケースは知っています・・。
点滴は多分、朝主治医が入れにくるか、あるいは手術室で麻酔をかけ始めてから入れるか、そんな感じだと思いますので、夜間は点滴しないと思います。もちろんおなかも空くしのども渇くでしょう。ん~、かわいそうなぞうのとんきー・わんりーのようにかわいそうなんですが、泣いて耐えてもらうよりないかも・・。慣れない場所だし、どのみち安眠はできないでしょうし、夜中に抱っこして病院のロビーをうろうろ、とか。
それでも夜は泣き続けて大変だった、というケースは案外少なかったかなぁ・・朝起きてから手術までが長~いでしょうけど。
見ていて不憫に思う親心を思うと胸が張り裂けそうですが、自分もがまん、と一緒に絶飲食につき合うなんていうのはどうでしょうか。ん~、アドバイスになってない・・ごめんなさい!
No.9789 06月22日(Fri) 22:44 投稿者名:とも犬 4才ヶ月男児

こんにちは~。
お辛いですね。
手術という事だけでも親御さんの気持ちを考えるとなんとも・・・。
で、具体的な乗り切り方というのも思い浮かぶわけでもないんですが・・・。
いっそおっぱいをあげることができないなら下のお子さんにご主人がついて、
上のお子さんをららさんが見る、というのは無理ですか・・・?
そこにいるのが誰であろうと泣き叫ぶと思うんです。
慣れない場所で不安、空腹、そこにおっぱいがある母がいるのになぜくれない!
ってなことになって、一晩おんぶ・・・。
きっと術後も大変な生活が待ってると思うので、手術前に母が困憊して倒れては
元も子もない。
それならいっそと割り切って父に任せてみるというのはダメですかね~。
父親のタイプによるところも大きいですが・・・。
一つのアイディアということでもしよければ参考にしていただければと思います。
ガンバレ~♪
No.9790 06月22日(Fri) 23:38 投稿者名:エドガー 14歳♂11歳♂7歳♀

うちは長男は、生後2日目から1歳2ヶ月まで間に外科手術を4回受けました。
うちの子の手術は消化器系の難しい手術なので、術前3日~術後4日目まで絶飲食で点滴のみで過ごしました。
結論から言うと、これはもう親の覚悟次第です。無事に手術を終えるためには必要な事と親が覚悟を決めることから始まると思います。かわいそうだからと決して夜中に飲ませたりしてはいけません。まずは迷いを消す為に、担当医か麻酔医から何故絶飲食が必要かもう一度説明を受けたらよいと思います。そして正しく理解すれば迷いは消えますよ。
さて、夜中の過ごし方ですが、これはもう寝るまでひたすら抱っこで乗り切るしかないですね。うちは4人部屋の母子室だったので、泣くと周りに迷惑だろうと思い、寝るまで家族控え室で真っ暗な中で抱いていました。うちの場合は術前3日前から点滴のみでしたから、点滴台をガラガラと引いて別室に行き、抱っこで寝かせ、部屋に戻ってベッドに寝かせました。絶食が始まる時間と手術開始時間にも寄りますが、翌日の早朝からの手術でしたら、翌朝はもう術前処置で色々と忙しいですから、あれよあれよというまに手術室に連れて行くという感じでしたね。うちの子は術前に飲ませる麻酔前の薬が合わず、かえって暴れてしまってそれが大変だった事を覚えています。後は親の方も緊張してますからまな板の鯉って感じでした。
術後はベッドに縛られて抱けませんでしたから、泣いてもひたすら励ますしかありませんでした。それを4日間やって、やっと水を50CC飲ませた時は感動ものでしたよ。子どもは「もっとくれ~」とかえって泣きが激しくなりましたが。
ヘルニアでしたら術後も夕方には水も飲めるでしょうし、術後は泣くでしょうけどとにかく励ます気分を紛らわせる、それしかないと思います。おしゃぶりとか好きなおもちゃとか音楽とか、何でも良いので思いつくものを持参して何とか乗り切って下さいね。
おばあちゃんなどに交替してもらっても良いですが、その人の性格によってはかえって迷いが生じるので、2~3日の入院でしたら、付き添いの方は、夫婦で乗り切った方がかえって良いかもしれません。ジイジ・バアバはよほど性根の座った人でないと、やたらと「かわいそう、かわいそう」を連発するので、親子ともどもかえって辛くなったりする場合もありえますから。ジイジ・バアバには、どちらかと言うと荷物係や兄弟の世話を頼んだ方が良いと思います。ひとつの手としては、前日から術前までは母、術後から夕方までは父という感じで後退すればいいのではないでしょうか?退院まで体力・気力で乗り切るのみですから。子どもの方は終わっちゃえば心身ともにすっきりで、大人よりも手術には絶対的に強いと感じます。
それから、これを機に断乳するのか、それとも再開するのかは最初から決めておいといた方が気持ちがすっきりするかもしれませんね。これを機に分泌が減っても、断乳または卒乳に向けてかえって好都合だと捕らえる事も出来ると思います。
追記です。
点滴しても喉は渇きます。でも、糖分と電解質と水分は満たされていますので我慢させるしかありません。子どもは泣くのでもっと喉は渇くでしょう。中には泣きすぎてガラガラ声になる子もいます。でも退院したら戻りますから親の方も我慢ですね。
No.9798 06月23日(Sat) 22:50 投稿者名:らら 3歳6ヶ月♀と1歳4ヶ月♀

エドガーさん、こんばんは。
今回もアドバイスいただきありがとうございます。
1歳2ヶ月までに外科手術を4回もされたとのこと。
さぞかし親として心を痛められたことでしょうね・・・。しかも絶飲食の期間が長く、抱っこもしてあげられないなんて辛いですよね。
手術が決まってから、ネットでヘルニアや全身麻酔について調べたので理解していたつもりでしたが、正直一口くらいなら?なんて甘いことを考えていました。
担当医からもう一度説明を直接聞いて戒めようと思います。
>
> 結論から言うと、これはもう親の覚悟次第です。
迷いを捨て覚悟を決めます!!!
たった一日のことです!可愛そうで済まさず元気に回復するため安全第一を考えてみます。
今日主人と相談して、絶食時は主人が見て、術後は私。上の子は祖母に頼むことにしました。
夜中はひたすら抱っこですね。
おんぶでも良く寝るのですが、下ろしたとき絶対に!起きて泣くんですよね~
でもなんとかして手術も控えてることだから眠らせてあげるようにします。
おもちゃのひとつとして、おしゃぶりも加える事にします。
初めての入院でよくわからないのですが、あんまり泣くと迷惑ですものね。
おっぱいが飲めるようになったら飲ませたいので断乳はしないことにします。
そのためにも絶食時にはそばにいないようにするつもりです。
入院する病院は子供専門で大きな病気と闘っている子もたくさんいます。
娘の健康に感謝して頑張って乗り切ってみます。
エドガーさんの経験されたことやアドバイス大変参考になりました。
本当にありがとうございました。
No.9797 06月23日(Sat) 22:11 投稿者名:らら 3歳6ヶ月♀と1歳4ヶ月♀

ふにゃこさん、とも犬さんこんばんは。
あ~やっぱり泣かせながら乗り切るしかなさそうですね。
こんなんだったら断乳しておけばよかった。。。と後悔です。
そうか・・術前の点滴はないのですね。
主人とは役割分担を相談した後でしたが、もう一度相談して絶食時は主人に見てもらうことにしました。
私が勝手に「私じゃなきゃダメ!」と決め付けていた所がありましたが、主人が何とか乗り切ってくれることを願うばかりです。
無事手術が済めばたっぷりと飲ませてあげるつもりです(飲まなかったりして・・・)
アドバイスありがとうございました!
No.9802 06月24日(Sun) 23:28 投稿者名:もつこ 1歳9ヶ月 ♀

今更なんですが・・・
うちの娘は心臓の障害でこれまで2度手術を経験しました。
やはり全身麻酔の関係で、絶飲食もありました。
どちらもおっぱい命!という感じで朝から夜中まで飲みまくっていた頃でしたから、
そうとう心配しました。
しかも術後も水分制限が厳しいので、数日間は、3時間おきに数十cc・・・
当然飲んでも足りないと余計に泣きます。
直接おっぱいをくわえさせることが許可される迄には1週間以上かかりました。
そんな自分の2度の経験と、入院中に目にした他の沢山の子供たちを見てきて、
とにかく大丈夫です!と言いたかったのです。
病棟のスタッフの皆さんはやっぱりプロです。
手術前の絶飲食に耐えなければならない子にも、毎日のように対応していますし、
そのなかでおっぱいを飲んでいる子、というケースも珍しくないはずです。
他の入院患者さん(子供)や付き添いの親御さんも慣れている方が多いですし、
ワアワア泣いても、「お互い様」という感じであまり気にされません。
(もちろん色々な方がいるとは思いますが・・・)
それどころか、同じ悩みをもつ親として理解し合える大切な友人と出会えることもあるかもしれません。
夜中に泣いてどうしようもなくなった時のために、退避できるような部屋や場所もきっとあるはずです。
初めに病棟の看護師さんとの話があるはずですから、
その時に、絶飲食(おっぱい)の件で不安に思っている、ということを相談しておけば、
ちゃんと気にかけてもらえると思います。
色々と不安で、手術が近づくと押しつぶされそうな気持ちになるかもしれませんが、
とにかく看護師さんを頼ってみて、身を委ねる気持ちになっていいと思いますよ。
お母さんの心のことも、ちゃんとよく見ていてケアしてくれるんです。
看護師さんって本当にすごいです!
あれもこれも、その時になればちゃんとどうにかなります。
そんな時に限って、子供が何故か妙におりこうさんでノープロブレム!ってこともよくあるみたいです。
それもそれで何だか切なくなるんですけど・・・。
長くなってすみません。
娘もこの夏3度目の手術の予定で、私の胸も最近ザワザワしてきたところです。
お互い心を強く持って乗り越えましょう!
本当は乗り越えるのは子供たちでしょうけど・・・。
無事退院されることをお祈りしています!
No.9803 06月25日(Mon) 21:36 投稿者名:らら 3歳6ヶ月♀と1歳4ヶ月♀

もつこさん、こんばんは。
もつこさんの娘さんも手術を経験されたのですね。しかも2回。そして更にもう一回。
大好きなおっぱいを飲ませてあげられなくて、さぞかしお辛かったでしょうね・・・
実際に経験された方のお話を聞けると、とても心強く頑張ろうと言う気持ちになりました。
> そんな自分の2度の経験と、入院中に目にした他の沢山の子供たちを見てきて、
> とにかく大丈夫です!と言いたかったのです。
ありがとうございます。その言葉を聞くことが出来て、とても安堵しました。
主治医やスタッフの皆さんを信じて、困ったときは助けてもらおうと思います。
> 色々と不安で、手術が近づくと押しつぶされそうな気持ちになるかもしれませんが、
> とにかく看護師さんを頼ってみて、身を委ねる気持ちになっていいと思いますよ。
> お母さんの心のことも、ちゃんとよく見ていてケアしてくれるんです。
> 看護師さんって本当にすごいです!
今回の入院、絶食、手術、術後を考えると不安で仕方なく、昨日からめまい。今朝から胸の苦しみがあります。私ってすぐに体にきちゃうんですよね。。。
どこの親御さんも同じように心配されてるのでしょうね。
それでも皆元気になりたいという強い気持ちで手術に臨む。
うちは手術といっても簡単な部類に入るし、これくらいでガタガタ行ってちゃダメだと反省です。
あれもこれも、その時になればちゃんとどうにかなりますよね!!!
お忙しい所、参考になるお話聞かせてくださってどうもありがとうございました。
もつこさんも大変でしょうが、頑張ってくださいね!
そしてお嬢さんが元気に成長されていくことをお祈りしております。
No.9804 06月25日(Mon) 21:40 投稿者名:らら 3歳6ヶ月♀と1歳4ヶ月♀

もつこさん、ごめんなさい。
タイトルは「ありがとうございました。」です。
