
- モンテッソーリ教育の幼稚園について - びきにく 女4歳&男1歳2ヶ月 06/26-16:44 No.9805
- Re: モンテッソーリ教育の幼稚園について - エドガー 14歳♂11歳♂7歳♀ 06/28-21:11 No.9808
- ありがとうございました。 - びきにく 女4歳&男1歳2ヶ月 06/28-23:17 No.9810
- Re: モンテッソーリ教育の幼稚園について - かいま 4歳♂ 2歳♂ 2ヶ月♀ 06/30-22:54 No.9829
- あいがとうございます。 - びきにく 女4歳&男1歳2ヶ月 07/01-07:46 No.9831
- Re: モンテッソーリ教育の幼稚園について - ポンポン5歳♂3歳♀ 07/01-08:34 No.9832
- ありがとうございました。 - びきにく 女4歳&男1歳2ヶ月 07/02-13:04 No.9840
- Re: モンテッソーリ教育の幼稚園について - エドガー 14歳♂11歳♂7歳♀ 06/28-21:11 No.9808
No.9805 06月26日(Tue) 16:44 投稿者名:びきにく 女4歳&男1歳2ヶ月

いつも掲示板では勉強させていただき、感謝しております。
モンテッソーリ教育の幼稚園について教えていただきたく投稿しました。
主人の転勤で夏休みに他県に移ることになり、
そのため新しい所で編入できる幼稚園を探すことになるのですが、
新居の近くにモンテッソーリ教育の幼稚園があります。
園のHPをみたのですが、なんとなくお受験、という感じを受け
年中の途中から入ってもついていけるのだろうか、のびのび出来るのだろうかと、
不安に思ったりもします。
モンテッソーリ教育の幼稚園について
良い点、悪い点ありましたら、参考にさせていただきたいので
宜しくお願いします。
PS…以前、この掲示板でもモンテッソーリ教育について
話題になったことがあるのですが、過去ログで見つからなかったものでして。
No.9808 06月28日(Thu) 21:11 投稿者名:エドガー 14歳♂11歳♂7歳♀

モンテッソーリ教育に詳しいわけじゃないのですが、元々は障害児の発達を促す為の方法論を定型発達児向けにしたものが現在のそれだということは知っています。
なので、本来のモンテソーリ教育は小学校受験とは無縁なはずです。しかし結果的に受験に役立つという側面はあるのかもしれません。ですから、もしその園のHPが受験に良いような事を書いているとすれば、それはモンテソーリもどきなのかもしれませんね。そのあたりを注意して見学などされてはどうかと思います。
私が知っているモンテの園では、常に縦割りで手仕事的な事をやってました。集中力が増し、何事も丁寧に最後までこなす能力がつくとその園の教師は説明していました。
ですが、私は園全体の規模やそれ以外の方針、そしてなによりも、この年齢の子にとっては、常に縦割りよりも基本は発達応じた年齢別クラスの方が良いと思うので、その園を選びませんでした。
No.9810 06月28日(Thu) 23:17 投稿者名:びきにく 女4歳&男1歳2ヶ月

エドガーさんからレスをいただき光栄です(^o^)
エドガーさんの物事を冷静に見つめ、そして
分かりやすいアドバイス、いつも参考にさせていただいております。
先日、直接園に電話してみて聞いてみたのですが、
電話口での園長先生の言葉でなんとなく良い雰囲気を受けず…(-_-)
うーん、やはり園を直接みて、考えようと思います。
ご意見いただきありがとうございました。
No.9829 06月30日(Sat) 22:54 投稿者名:かいま 4歳♂ 2歳♂ 2ヶ月♀

長男がモンテ園年中です。
首都圏ではお受験目的のモンテ園もあるそうですが
うちが行っているところは、全くそんな色はありません。
・良いところ
自分のやりたいお仕事を選んでするので自主性が身に付いた。
年齢なりに論理的に物事を考え、先を見通す力を身につけつつある。
小さい子がいて家ではできないような細かい作業にもじっくり取り組める。
具体的に言うと長くなりますが、異年齢集団の中でとてもいい刺激を受けている。
ちなみに、長男の園では、お仕事は各年齢の発達段階に配慮したものが注意深く
バランス良く選ばれて置かれています。
内容や、レイアウトも子供達の成長とともにどんどん変えて下さいます。
行事ごとの制作や運動会の練習は、もちろん学年別です。
・悪いところ
地元の公立園に比べると外遊びが若干少ないかな?
お仕事の手順が細かく決められているものが多く
何でも自分のやり方でやらないと気が済まない子は
最初ストレスを感じるようです。
それにも、合理的なやり方を身につけさせようという意図があるのですがね。
それを「押しつけ」と感じるかは保護者の価値観・感性にもよるでしょう。
まずは、簡単にモンテッソーリ教育について知った上で見学されるのがいいと思います。
そうすれば、その園を理解しやすいでしょう。
又、子供達の持ち物がキレイに整頓されているか、先生や子供達の表情はどうかなど
幼稚園選びの基本的なところに注意して見学されることも大事ではないでしょうか。
色々な教育法もあくまで「手段」です。
うちは、お受験なんて考えていないので
厳しくも暖かく見守ってくださる先生のもとへ、お友達と楽しく通ってくれたら・・
そんな視点で数園を見学し、結果的にモンテ園を選びました。
他の園も含めて、良い園選びができますように・・・
No.9831 07月01日(Sun) 07:46 投稿者名:びきにく 女4歳&男1歳2ヶ月

かいまさん、モンテについて具体的なアドバイスをいただきありがとうございます。
感謝しております。
私の住んでいる所は近くに幼稚園がなく、
保育員に通っています。
モンテの教育は他の園とは異なりユニークで
素晴らしいなと、思うのですが、
外遊びが少ない。というのがひかっかるんですよね。
なんせいまは毎日外遊びでもう真っ黒という状態です。
色々と迷いながらも、かいまさんの園選びのポイントを押さえつつ
考えていこうと思います。
ありがとうございました。
No.9832 07月01日(Sun) 08:34 投稿者名:ポンポン5歳♂3歳♀

モンテッソーリ教育はエドガーさんのおっしゃるように、障害児教育がはじまりです。特に自閉症児の。なので自閉症の勉強をされると、なぜこういう教育の仕方なのか見えてくると思います。
モンテッソーリの縦割りクラスは縦割りというよりも、発達別クラスでもあるわけです。それぞれが自分が興味のあるお仕事を選ぶとそこには自然とその分野での発達別グループが出来上がります。発達の凹凸の大きい自閉症児では年齢別に分けて、皆と同じ子とを要求すると、負担がかかったり、逆に物足りなかったりするからだと思います。
またこの子達は全く自由な場面では、逆にどうしていいか分からないので、いくつかのお仕事を提示して選ばせてあげること。手順をきっちりと決めてルール化してあげることが大事です。ルールはきちんと守ろうとしますので。こういう「選択性」「ルールがきちんと決まってる」という中で自主性をはぐくむということなのだと思います。
そして、外遊びはもちろん大事で、好きな子もいるのでしょうが、社交性という部分に弱い子が多いので、自分の興味のあることをお仕事にするということで、自然と外遊びは減ってしまったのではないかと思います。
障害児教育は定型発達の子に行なっても、害にはならずにプラスになります。でも、自閉症の特徴に当てはまる子であれば(発達に凹凸のある子)、更に向いてるかも知れません。ただ、定型発達の子の為の教育ではなかったわけですから、定型発達の子(自分の子定型発達かどうかって案外分からないものですが)にはモンテがいいか、普通の幼稚園がいいかは難しい問題ですね。お子さん次第でないでしょうか?
少なくても、お受験の為の教育ではないですので、「モンテ」という言葉のイメージをお受験に利用してるだけの幼稚園でないか注意してくださいね。
No.9840 07月02日(Mon) 13:04 投稿者名:びきにく 女4歳&男1歳2ヶ月

ポンポンさん、とてもわかりやすい説明をいただきありがとうございます。
モンテ教育に対してあらためて理解することができました。
モンテもどきかどうか、しっかり確認していこうと思います。
暖かいアドバイス、本当にありがとうございました。
