おっぱいで赤ちゃんを育てたいママのための母乳育児支援サイト♪

新米ママのおっぱい入門

母乳育児を応援します
母乳不足などで悩んでいる新米ママへ
トップ >過去ログ90目次 > No.10603 夜中の授乳 寝かしつけ について

No.10603 夜中の授乳 寝かしつけ について

母乳育児支援ハーブ専門店ハーブガーデンショップ
No.10603 12月21日(Fri) 12:39 投稿者名:りりおん 9ヶ月 ♀ 
■ 夜中の授乳 寝かしつけ について

昨日、9ヶ月健診に行ってきました。
そこで、栄養士さんに夜中の授乳はもうしなくていいといわれました。
今はお風呂から上がり、9時頃におっぱいを飲みながら寝て、12・3・5時くらいにあげています。(少し泣きながら起きるので)
試しに、トントンだけで寝かしつけてみようと思って、やってみました。
3時は寝付かず泣くので、負けておっぱいをあげました。5時はトントンで寝ました。
・・・夜中ってあげちゃだめなんですかね?あげるなら、白湯か麦茶にしてと言われました。おっぱいだと胃に負担がかかるから。と。でも、哺乳瓶はきらいだし、コップもまだまだ下手だし。となるとスプーンででしょうか。
夜中の授乳は、その日の離乳食が減ったり、昼寝をしすぎたり、そのうち夜中に頻繁に泣いて起きるようになるわよ。とも言われました。
そう言われるとやめなきゃかなとも思いますがーー;

それから、昼寝と夜寝かしつけるときおっぱいがないと大泣きです。くわえたまま寝ます。
子守唄を唄ったりトントンしたりでやっても、トントンしてる手を払いのけます。
どうやって寝かしつけたらいいんでしょうか?しばらく大泣きさせて慣らすしかないのかな・・・。
健診に行くといつもヘコんで帰ってきます。自分が間違っているような気がしてしまいます。体重も6ヶ月健診から65グラムしか増えていなくて(離乳食の量が少なかったようで)ハイハイもつかまり立ちもしないので(うつぶせが嫌いで、寝返りも6ヶ月の後半にやっとできました。)、発育発達の要チェックで来月また病院へ行くことになりました。本人は超元気だし、ハイハイはしなくてもお座りのまま進んだりしてますが。今日からたくさん食べてもらって、ハイハイの練習してがんばってみます。

話はそれましたが、何かいいアドバイスがあったらよろしくお願いします。


No.10604 12月21日(Fri) 16:55 投稿者名:エドガー 14歳♂11歳♂7歳♀ 
■ Re: 夜中の授乳 寝かしつけ について

えっとですね、その時の栄養士って病院の人?それともミルク会社の回し者?それとも保健所の人ですか?
どちらにしても、栄養士さんで母乳育児の事をわかっている人はほぼいませんので、夜中の授乳は胃に負担がかかるからしないでというのは聞き流して構いませんよ。
栄養士は離乳食中心で考えがちですし、ミルク中心の夜中には授乳しなくても良い授乳形態しかしらないからそういうことを言うのです。
1歳過ぎたらそろそろ断乳を考えるか、2歳までには止めようとか考え始めますよね。そのあたりで夜間授乳を意識的に止めていくとか、桶谷式方式で一気に団乳スルかを決めればよいのではないでしょうか?
おそらくその栄養士がそういうのは、体重増加が良くないと思ったからでしょう。もし離乳食が好きな子なら母乳が減った分だけがんがん食べて体重増加がアップするかもしれませんが、体重増加のためだけに赤ちゃん育てているわけではないですから、今のままでりりおんさん親子の生活が成り立っているのならそのままで構わないと思いますよ。
栄養士が言う離乳食のぺースはよく食べる子向きであり、母乳中心であまり離乳食に興味がない子には向かないと思いますし、今の生活ペースを乱されてかえって追い詰められる事もあるかも・・・
今までどおり夜間授乳しても良いと思いますが、とにかく哺乳瓶を使えない子に白湯を上げろたってどうやって?ですよね。現実的でないアドバイスで母親を惑わせるような指導はどうにかしてもらいたいものです。
頻繁に起きて泣くようになるのは、いわゆる夜泣きでしょう。それでなくても泣くようになるのは多分睡眠が浅いタイプの子かもしれません。どちらかというと、飲ませ方よりも脳の機能的問題ではないかと思いますが・・・
それから発達の面ですが、おそらくお子さんはシャフリングベイビーの部類に属するのではないでしょうか?お座りのままで前に進むのもはいはいみたいなもんなのです。一応、発達の専門医には要観察といわれるでしょうけど、あまり深刻な問題ではないと思います。もしかすると太っていたり、あまり動くのが好きでなかったり、大人しい赤ちゃんであったりと個性の範疇であるものが多いのではないかと。
足・腰の筋肉が多少弱かったりする場合もあるようですが、その場合でも2歳ごろまでに歩き方がしっかりとしていけば大丈夫だそうです。

寝返り、うつぶせ、はいはい、つかまりだち、たっち、一人歩き、この順番でなくてもしっかり歩くという項目が2歳までにクリアできれば身体発達的には問題がないと思います。ただし、栄養指導はちょっとおいとくとして、こちらの発達面だけは数ヶ月ごとにチェックを受けたほうが良いかもしれません。自治体によって違いますが、普通の健診時の医師は専門医ではないので、折を見て専門医に回してもらい、そちらでチェックを受ければ栄養指導の余計なストレスから開放されるのではないでしょうか。
健診月齢やチェック体制が自治体によりますが、明らかに遅れているのでなければ1歳もしくは1歳半あたりで専門医へという感じではないかと思います。
病院の健診でしたら一応、要注意と目されているのでしょうが、栄養指導以外だけ受けるって訳にはいかないんでしょうか・・・私だったらそうします。なんだかんだと理由つけて、だって相談して納得がいかない指導を受けても意味ないでしょうから。人を変えてみるというのも手だと思いますが、今回の人がまた出てくるのなら私はパスします。


No.10605 12月21日(Fri) 17:35 投稿者名:りりおん 9ヶ月 ♀ 
■ Re: 夜中の授乳 寝かしつけ について

エドガーさん、いつもありがとうございます。

> えっとですね、その時の栄養士って病院の人?それともミルク会社の回し者?それとも保健所の人ですか?

ミルク会社の人だと思います。エプロンやら名札やらに会社の名前がありましたから。

> どちらにしても、栄養士さんで母乳育児の事をわかっている人はほぼいませんので、夜中の授乳は胃に負担がかかるからしないでというのは聞き流して構いませんよ。
> 栄養士は離乳食中心で考えがちですし、ミルク中心の夜中には授乳しなくても良い授乳形態しかしらないからそういうことを言うのです。
> 1歳過ぎたらそろそろ断乳を考えるか、2歳までには止めようとか考え始めますよね。そのあたりで夜間授乳を意識的に止めていくとか、桶谷式方式で一気に団乳スルかを決めればよいのではないでしょうか?


私もそう考えていたので、え?そうなの?と混乱してしまいました。

> おそらくその栄養士がそういうのは、体重増加が良くないと思ったからでしょう。もし離乳食が好きな子なら母乳が減った分だけがんがん食べて体重増加がアップするかもしれませんが、体重増加のためだけに赤ちゃん育てているわけではないですから、今のままでりりおんさん親子の生活が成り立っているのならそのままで構わないと思いますよ。
> 栄養士が言う離乳食のぺースはよく食べる子向きであり、母乳中心であまり離乳食に興味がない子には向かないと思いますし、今の生活ペースを乱されてかえって追い詰められる事もあるかも・・・


離乳食食べてても途中で嫌になったり、おっぱいを欲しがったりで、まだまだおっぱい派のようで・・・。でも多めに作ってあげたら食べました。時間はかかりましたが。私にも根気が必要のようです。
> 今までどおり夜間授乳しても良いと思いますが、とにかく哺乳瓶を使えない子に白湯を上げろたってどうやって?ですよね。現実的でないアドバイスで母親を惑わせるような指導はどうにかしてもらいたいものです。

ホントです・・・。

> 頻繁に起きて泣くようになるのは、いわゆる夜泣きでしょう。それでなくても泣くようになるのは多分睡眠が浅いタイプの子かもしれません。どちらかというと、飲ませ方よりも脳の機能的問題ではないかと思いますが・・・
>

おっぱいに関しては、いままで通りでいいみたいですね。断乳までなんとかがんばります。

>
> それから発達の面ですが、おそらくお子さんはシャフリングベイビーの部類に属するのではないでしょうか?お座りのままで前に進むのもはいはいみたいなもんなのです。一応、発達の専門医には要観察といわれるでしょうけど、あまり深刻な問題ではないと思います。もしかすると太っていたり、あまり動くのが好きでなかったり、大人しい赤ちゃんであったりと個性の範疇であるものが多いのではないかと。


わりと大きめ赤ちゃんで寝返りも4ヶ月くらいからがんばっていたのですが、いつのまにか諦めたみたいで。6ヶ月後半から7ヶ月くらいのときはちょこちょこやってたんですけど、今は全くです。私が甘やかしてすぐ抱っこしてしまうのが悪い気もしますが(><)
シャフリングベイビーについて、少~し調べたんですが、脇を持って持ち上げても足をつかない、などと書いてありましたが、うちのはピョンピョン楽しそうで、むしろやりはじめるのが早いと言われたくらいでした。(母にですが)
もうちょっと調べてみますが、あまり深刻ではないかなと思っています。

> 足・腰の筋肉が多少弱かったりする場合もあるようですが、その場合でも2歳ごろまでに歩き方がしっかりとしていけば大丈夫だそうです。
>
> 寝返り、うつぶせ、はいはい、つかまりだち、たっち、一人歩き、この順番でなくてもしっかり歩くという項目が2歳までにクリアできれば身体発達的には問題がないと思います。ただし、栄養指導はちょっとおいとくとして、こちらの発達面だけは数ヶ月ごとにチェックを受けたほうが良いかもしれません。自治体によって違いますが、普通の健診時の医師は専門医ではないので、折を見て専門医に回してもらい、そちらでチェックを受ければ栄養指導の余計なストレスから開放されるのではないでしょうか。
> 健診月齢やチェック体制が自治体によりますが、明らかに遅れているのでなければ1歳もしくは1歳半あたりで専門医へという感じではないかと思います。
> 病院の健診でしたら一応、要注意と目されているのでしょうが、栄養指導以外だけ受けるって訳にはいかないんでしょうか・・・私だったらそうします。なんだかんだと理由つけて、だって相談して納得がいかない指導を受けても意味ないでしょうから。人を変えてみるというのも手だと思いますが、今回の人がまた出てくるのなら私はパスします。


今度病院に行ったときには、体重と発達を見せてねといわれたので、栄養指導はないと思います。(ミルク会社の人だったし)発達に関しては、1歳くらいになってもまだしないようなら専門医を紹介してもらうことにします。


No.10606 12月21日(Fri) 22:13 投稿者名:ふにゃこ 6y♀4y♀12m♀ http://adler.cside.com/
■ Re: 夜中の授乳 寝かしつけ について

> > ・・・夜中ってあげちゃだめなんですかね?あげるなら、白湯か麦茶にしてと言われました。おっぱいだと胃に負担がかかるから。

胃に負担、て初めて聞きましたよ^^; まだまだ9カ月じゃないですか~、そんな話、右から左へ受け流しましょう♪ ちなみにうちの1歳児は未だに、私が寝るとき、1時、4時と授乳しています。そろそろもっと間を空けてくれ~とも思うけど、その都度他の子供たちの寝相を直したり、冷えていないかチェックできるので、春まではこんなものでもまぁいっか、とあきらめています。
本当を言えば、夜中に泣いても、他の方法で寝かせてみたいんですが、ぎゃーぎゃー言っているうちに、上の子供たちがもぞもぞと目を覚ましたりしてしまうので、泣きやませるのが目的の授乳にもなりつつありますが・・。

> 夜中の授乳は、その日の離乳食が減ったり、昼寝をしすぎたり、そのうち夜中に頻繁に泣いて起きるようになるわよ。とも言われました。

全然関係ないと思うな~。まだまだ1歳にもならないんだし、多少なりとも固形食を食べているなら、あとは母乳で十分だと思いますよ。固形食か母乳かは、お子さん自身が体で決める段階ではないかな。もっともっと年齢が進んで、例えば2歳くらいになって、固形食をあまり食べずに母乳ばかり、なんていうことになってから考えても全然遅くないのだし、「そのうち頻繁に」なんていう未来の心配しないで、そうなったら考えれば間に合うでしょう?
>
> それから、昼寝と夜寝かしつけるときおっぱいがないと大泣きです。くわえたまま寝ます。
> しばらく大泣きさせて慣らすしかないのかな・・・。


うちも最近、そういう傾向が・・でも保育園ではちゃんと静かに眠るようですし、相方が寝かせるときには泣かないこともあるので、ちゃんと泣き分けているな、とあまり深刻には考えていませんけどね^^; 寝かしつけがおっぱいだと、ちょっと不便とか、大変、ということならば、泣かせてでも慣らすしかないでしょう。その場合、今回はおっぱいありだけど、今回はなし、と理解不能な状況を作らない方がよいかと思います。なしなら、ずーっとなし、にしないと混乱しちゃうでしょう。
>
> 健診に行くといつもヘコんで帰ってきます。自分が間違っているような気がしてしまいます。体重も6ヶ月健診から65グラムしか増えていなくて(離乳食の量が少なかったようで)


固形食が少なかったとしても、母乳をきちんと飲んでいれば体重は増加しますよ。むしろ6カ月のときに少し多かったのかも?今が元気で、正常範囲内ならそれほど心配要らないような気もしますけどね~。へこむような健診、行かない方がいいかも^^; 私は1カ月健診と、予防接種のスタートになる3カ月健診しか行きません・・。それ以降の健診、て、要するに統計のためのデータを取るのが目的なのではないかと思うような内容だし、異常の早期発見も目的なのかも知れないけれど、そういう陰でりりおんさんのように根拠のない指導でがっかりさせられるケースも少なくないみたいですしね・・。

>ハイハイもつかまり立ちもしないので(うつぶせが嫌いで、寝返りも6ヶ月の後半にやっとできました。)

うちの子、3人目にして初めてハイハイしました~^^ 長女はおよそ移動する、ということに関心がなく、立ち上がるまではほとんど座ったままでしたし、次女はりりおんさんのお子さんのように、片手で体重を支えていざって移動していました。いざりを覚えてしまうと、片手にものを持ったまま動けるし、その後、わざわざ不便なハイハイを覚えようなんて思わないかもです。
つかまり立ちも、9カ月ならそろそろ始まるかも~、と待っていてもよさそうだけどな・・。また、寝返りは発達の指標にはならないので、遅くてもあまり気にしなくて大丈夫です。ちなみにうちの次女は10カ月まで寝返りしませんでした。だからりりおんさんのお子さんも同じですよ、と言い切ることはできませんが、そんなに不安になるような時期でもないんじゃないかな、とも思うんですよね。おっとり型の女の子だと、そんなペースもありかなって。3きょうだいが全く同年齢の男の子を持つ友人がいるんですが、その子供たちを見ていると、性差ってのも大きいなと思いましたね。なんでそんなに急いで発達しようとするの~って^^; 早く立てば転ぶこともあるし、あっという間に目が離せなくなってしまいます。のんびりさん、て育てやすい面もありますよ^^

そういえば、主題は寝かしつけでしたね^^; これは私の課題でもありますが、しばらくは泣くのも仕方ない、とあきらめるか、口寂しいのならおしゃぶりでも与えてみるとか(指しゃぶりになっちゃうと、直すのがけっこう大変です・・)代わりのアイデアを考えるか、ですね~。おっぱいが苦痛でないのなら、まだしばらくおっぱいでもいいと思いますよ。


No.10607 12月21日(Fri) 23:56 投稿者名:りりおん 9ヶ月 ♀ 
■ Re: 夜中の授乳 寝かしつけ について

ふにゃこさんありがとうございます。

> > > ・・・夜中ってあげちゃだめなんですかね?あげるなら、白湯か麦茶にしてと言われました。おっぱいだと胃に負担がかかるから。
>
> 胃に負担、て初めて聞きましたよ^^;


私も初耳で、だからビックリしちゃって!

 まだまだ9カ月じゃないですか~、そんな話、右から左へ受け流しましょう♪ ちなみにうちの1歳児は未だに、私が寝るとき、1時、4時と授乳しています。そろそろもっと間を空けてくれ~とも思うけど、その都度他の子供たちの寝相を直したり、冷えていないかチェックできるので、春まではこんなものでもまぁいっか、とあきらめています。
> 本当を言えば、夜中に泣いても、他の方法で寝かせてみたいんですが、ぎゃーぎゃー言っているうちに、上の子供たちがもぞもぞと目を覚ましたりしてしまうので、泣きやませるのが目的の授乳にもなりつつありますが・・。

兄弟がいると大変ですよね。私も、娘が夜中に泣いて、主人が起きてしまってはかわいそうと思ったりして、泣かせないように授乳って感じです。泣いても気づいてないみたいですが^^;
>
> > 夜中の授乳は、その日の離乳食が減ったり、昼寝をしすぎたり、そのうち夜中に頻繁に泣いて起きるようになるわよ。とも言われました。
>
> 全然関係ないと思うな~。まだまだ1歳にもならないんだし、多少なりとも固形食を食べているなら、あとは母乳で十分だと思いますよ。固形食か母乳かは、お子さん自身が体で決める段階ではないかな。もっともっと年齢が進んで、例えば2歳くらいになって、固形食をあまり食べずに母乳ばかり、なんていうことになってから考えても全然遅くないのだし、「そのうち頻繁に」なんていう未来の心配しないで、そうなったら考えれば間に合うでしょう?


そうなったらかんがえます^^

> > それから、昼寝と夜寝かしつけるときおっぱいがないと大泣きです。くわえたまま寝ます。
> > しばらく大泣きさせて慣らすしかないのかな・・・。
>
> うちも最近、そういう傾向が・・でも保育園ではちゃんと静かに眠るようですし、相方が寝かせるときには泣かないこともあるので、ちゃんと泣き分けているな、とあまり深刻には考えていませんけどね^^; 寝かしつけがおっぱいだと、ちょっと不便とか、大変、ということならば、泣かせてでも慣らすしかないでしょう。その場合、今回はおっぱいありだけど、今回はなし、と理解不能な状況を作らない方がよいかと思います。なしなら、ずーっとなし、にしないと混乱しちゃうでしょう。


不便とか大変とかは思わないんですけど、おっぱい離れが大変になるかな~とか、くわえながら寝かすのはよくないのかな~なんて思いまして。むしろおっぱい無しのほうが大変です。このままおっぱいでいいかな・・・。

> > 健診に行くといつもヘコんで帰ってきます。自分が間違っているような気がしてしまいます。体重も6ヶ月健診から65グラムしか増えていなくて(離乳食の量が少なかったようで)
>
> 固形食が少なかったとしても、母乳をきちんと飲んでいれば体重は増加しますよ。むしろ6カ月のときに少し多かったのかも?


6ヶ月のときは身長体重ともに多かったです。

今が元気で、正常範囲内ならそれほど心配要らないような気もしますけどね~。

今は正常範囲以内の真ん中くらいですし、超元気です。

へこむような健診、行かない方がいいかも^^; 私は1カ月健診と、予防接種のスタートになる3カ月健診しか行きません・・。それ以降の健診、て、要するに統計のためのデータを取るのが目的なのではないかと思うような内容だし、異常の早期発見も目的なのかも知れないけれど、そういう陰でりりおんさんのように根拠のない指導でがっかりさせられるケースも少なくないみたいですしね・・。

いつも栄養士の話に疑問を持ち、栄養士が正解なら私は不正解だ・・。と毎日がんばってるのに~なんて凹んじゃうんです。もともとへこみやすいですが^^;

>
> >ハイハイもつかまり立ちもしないので(うつぶせが嫌いで、寝返りも6ヶ月の後半にやっとできました。)
>
> うちの子、3人目にして初めてハイハイしました~^^ 長女はおよそ移動する、ということに関心がなく、立ち上がるまではほとんど座ったままでしたし、次女はりりおんさんのお子さんのように、片手で体重を支えていざって移動していました。いざりを覚えてしまうと、片手にものを持ったまま動けるし、その後、わざわざ不便なハイハイを覚えようなんて思わないかもです。


なんだか安心しました。うつぶせにすると方向を変えたりするので、ゆっくり型なんだな~もうすぐかな~と思っているところです。

> つかまり立ちも、9カ月ならそろそろ始まるかも~、と待っていてもよさそうだけどな・・。

テーブルにつかまり、立とうとがんばっています。

また、寝返りは発達の指標にはならないので、遅くてもあまり気にしなくて大丈夫です。ちなみにうちの次女は10カ月まで寝返りしませんでした。だからりりおんさんのお子さんも同じですよ、と言い切ることはできませんが、そんなに不安になるような時期でもないんじゃないかな、とも思うんですよね。おっとり型の女の子だと、そんなペースもありかなって。3きょうだいが全く同年齢の男の子を持つ友人がいるんですが、その子供たちを見ていると、性差ってのも大きいなと思いましたね。なんでそんなに急いで発達しようとするの~って^^; 早く立てば転ぶこともあるし、あっという間に目が離せなくなってしまいます。のんびりさん、て育てやすい面もありますよ^^

主人がハイハイをせずに、1歳2ヶ月くらいでつかまりだちをしたらしいので、のんびりやさんを受け継いだみたいです。それと目が離せるので実は楽チンです。
>
> そういえば、主題は寝かしつけでしたね^^; これは私の課題でもありますが、しばらくは泣くのも仕方ない、とあきらめるか、口寂しいのならおしゃぶりでも与えてみるとか(指しゃぶりになっちゃうと、直すのがけっこう大変です・・)代わりのアイデアを考えるか、ですね~。おっぱいが苦痛でないのなら、まだしばらくおっぱいでもいいと思いますよ。


ていねいにありがとうございました。またよろしくおねがいします。


母乳育児支援ハーブ専門店ハーブガーデンショップ

新米ママのおっぱい入門

無断転載禁止

このサイトに掲載されている情報・画像・文章の著作権は、紗吉-さきち-または情報提供者にあります。
無断で転載することは堅くお断りいたします

MENU

母乳育児支援ハーブ専門店
ハーブガーデンショップ

母乳分泌・産後の体重管理・母乳が出過ぎて困っている方、育児の心疲れなど、 さまざまなママを支援するハーブを販売しています。 助産院や産婦人科でも飲用されています。

ページのトップへ戻る