
- 母乳の話題はデリケート - チッチ2歳4か月♀6か月♀ 04/10-21:07 No.11480
- Re: 母乳の話題はデリケート - ふにゃこ 7y♀5y♀2y♀ 04/10-21:58 No.11482
- Re: 母乳の話題はデリケート - チッチ2歳4か月♀6か月♀ 04/11-08:18 No.11483
- Re: 母乳の話題はデリケート - ふにゃこ 7y♀5y♀2y♀ 04/10-21:58 No.11482
No.11480 04月10日(Fri) 21:07 投稿者名:チッチ2歳4か月♀6か月♀

独り言みたいなカンジですが、
もしかしたら皆さん経験はあるのかなぁと思い、書いてみます。
上の子を、1歳二か月で妊娠が判明して断乳するまで母乳で育てました。
下の子も、現在母乳で育てています。
体質なのか、母乳育児に問題は全くありません。
でも、気を付けている事があります。
母乳育児をしている人には母乳の話をするけど、
ミルクや、混合の人には、母乳の話を振らないように気を付けています。
とてもデリケートな話だなぁと思ってしまうのです。
私は、妊娠中から母乳に興味があったわけでもなかったのですが、
たまたま良く出たからやったら、すごく便利で簡単だった。
という理由で母乳育児でしたが、
自分の母含め、ミルク育児の人からの、
色んな都市伝説(栄養が無くなるとか、色々)みたいな事を言われ、
否定するのも角が立つと、「そうねー」なんて流してますが、
たまには誰かに「違うのにね!!」と共感してほしくなったりします(笑)
はぁ・・・。
母乳育児がなんらかの理由でできなかった人は、
母乳で育てた事を武勇伝のように語る人に悩まされてるんだろうなぁと思うし。
本当にデリケートな話題ですよね。
ちなみに、私はこのHPには、
初めて子供を産み、退院してすぐ、何の準備もしていなかったのに、
突然やることになった母乳育児について、
「なんなんだ!!どうすればいいんだ!!何が正解なんだ!!!」
と調べてすぐに辿り着き、桶谷式と出会い、つまみぐいをするに至り、
大変お世話になりました。
母親の「ミルクにしろ」攻撃に耐えられたのは、ココのおかげです。
No.11482 04月10日(Fri) 21:58 投稿者名:ふにゃこ 7y♀5y♀2y♀

> ちなみに、私はこのHPには、
> 初めて子供を産み、退院してすぐ、何の準備もしていなかったのに、
> 突然やることになった母乳育児について、
> 「なんなんだ!!どうすればいいんだ!!何が正解なんだ!!!」
> と調べてすぐに辿り着き、桶谷式と出会い、つまみぐいをするに至り、
> 大変お世話になりました。
> 母親の「ミルクにしろ」攻撃に耐えられたのは、ココのおかげです。
私も同じで、全然勉強もせずに初めての育児がスタートし、入院中から、母乳指導よりも母乳の後のミルク指導、みたいな形で教えられ、結局長女の母乳育児は一度も順調にいかないうちに挫折したのでした。ここに来たのは、次女を出産する少し前でした。
最近はそれでも少しずつ母乳が見直され始めているのを感じますが、やっぱりまだ冬の時代なのです。70年代に子育てをした親の世代は、ミルク神話全盛期で、母乳自給率が実に20%くらいだったらしいです。当然、我が子にもミルクを勧めるわけで、そこから脱却して母乳に回帰するのには、まだまだ時間とエネルギーが要るのだと思います。自然なはずの母乳育児が、がんばらないとできない時代です。でも、様々なデータが出始め、母乳の方が優れている面もたくさんあることが再発見されています。私たちの世代で、ミルク神話を突き崩していくことだって出来るはずだ、との思いから、私もここでコツコツと自分の経験をお話ししたり、沙吉さんのような方もいらっしゃるのだと思います。
ミルクにも便利な一面はありますし、必ずしもミルクを悪者にしなくても、母乳の良さは伝えられると思うのです。ミルク神話を頭から信じている人を、脱会させようとまでしなくても、機会あるときに少しずつ話すことでもきっと、母乳にしてみようかな、と思う人はいることでしょう^^ 私は女ばかりの職場にいるので、ときどき妊婦さんが現れますが、おせっかいにも母乳育児の本を渡しています。ミルクも利用しているかも知れないけれど、ほとんどの方が普通に母乳育児を成功させているようですよ。
No.11483 04月11日(Sat) 08:18 投稿者名:チッチ2歳4か月♀6か月♀

早速のコメントありがとうございます!!
そうですね、増えているとはいえ、まだまだ冬の時代なのかもしれませんね。
母乳育児を進めていく上で、結構障害になるのは、
私は「小児科医」と「自分の母親」だと感じました。
小児科では、とにかく一日に30グラム体重が増えなければいけないと、
少しでも足りないと「ミルクを足しましょう」と言われましたし、
ふにゃこさんの言われた通り、特に私たちの親世代はミルク全盛期なので、
そういう話を聞けば、水を得た魚のようにミルクの素晴らしさを説かれ、
どんどんミルクをあげられてしまう・・・というようなカンジでした。
結局、上の子は最初、一日26グラムくらいしか増えなかったですが、
下の子は35グラムくらい増えていて、
言われ続けた「母乳が足りてない」では無く、個人差だと思いました。
母親も、二番目を見て、何か理解してくれたようで、
今回は何も言われません。
機会のある時に、少しずつ話してみてもいいんですね!
そうですね。
私の周りは、母乳とミルクと半々くらいでしょうか。
たまたまなのかもしれませんが、傾向としては、大雑把な人に限って母乳で、
子育てに真剣で、神経質な人に限ってミルクなような気がします。
ミルク育児の人は母乳の事を言われるのが勘に触ってしまうような気がして、
母乳に関する話を振られると、違っていてもつい、スルーしてしまいます;
「違うよ」と言えず、「あぁ・・まぁね・・・」なんていい加減な返事をしつつ、
争いを避けています。
で、勝手にフラストレーションを感じている自分が居たりするんですよね。(笑)
